熊本県上天草市

*参考資料 『日本城郭大系』 『戦国天草の領主一揆と城』(上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3)

二間戸城(上天草市姫戸町二間戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 二間戸城の場所

 国道266号線が右側にヘアピンカーブしている地点の西側に見えている比高30mほどの山稜の先端部分が二間戸城の跡である。かつては城近くまで二間戸湾が入り込んでいた。

 北側の山麓には民家が並んでおり、一番先端近くのお宅の下には石垣が構築されていていかにも立派である。この場所が城主屋敷地跡と推定される場所となっている。

 その背後の山稜が城址であることは分かったのだが、何ともヤブがひどい。道路も狭くて車を停めておく場所もない。北側のどこかに登り口があるはずなのだが、それを発見することができなかった。

 というわけで、今回は城内まで登って行くことができなかった。鳥瞰図は上記の書の図面に完全に頼り切ったものである。

 城はそれほど大きなものではなく、堀切によって区画した1郭と東側に段々に配置された4段の腰曲輪とで構成されている。

 背後の堀切の端部分が若干広くなっており、その南端部分には石積みが見られる。このようなところに石積みを配置するというのは実に珍しい構造のように感じられる。

 上記の書の解説によると、この部分は畑作として使用された形跡があり、石積みは畑の縁の崩落防止のために築かれたものであり、遺構ではないだろうということである。

 二間戸城は、地元の豪族の居館だったと思われるコンパクトな城館である。

南側から遠望する二間戸城。 城主屋敷地の石垣。
城址方向。ヤブがひどすぎて近づけない。
 




高戸地区(上天草市龍ヶ岳町高戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 居館跡推定地の場所

 高戸地区jは、天草湾に突き出した岬状の地形にあり、ここに集落が営まれており、港も形成されている。

 この場所には明確な城址の伝承はないが、地域領主が存在していた記録があることと、五輪塔が検出されることから、地域領主に伴う城館の存在が検討されるべき場所であるという。

 現在の龍ヶ岳小学校のある箇所が居館の推定地である。また、その上の山稜部分が城跡の候補地であるが、実際には遺構は認められないということである。

 参考地、といった程度のものであろうか。















居館推定地の龍ヶ岳小学校。 小学校背後の山稜が城址候補地。




大道(おおどう)城(上天草市龍ヶ岳町大道)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 大道城の場所

 大道の港近くまで突き出した比高30mほどの山稜が大道城の跡であるという。「城」と呼ばれている山稜である。

 山稜には数多くの平段が存在しているのだが、これらすべてを遺構とすると、あまりにも巨大城郭になりすぎてしまう。実際の城址は、南東の先端部辺りだったのではないかという。

 城址の東側の下には上天草社会福祉協議会がある。この施設は集会所も兼ねているようで、車はここの広い駐車場に停めさせていただいても大丈夫な様子であった。

 車を降りて城址方向を見てみると、先端部分から登って行く道が見えている。これを登って行くことにした。

 登り口はこの他にも西側の山麓からもあるようだ。また、北側の尾根付け根部分に舗装された車道が通っており、その部分から降ってくることもできるようになっている。

 先端近くの1には墓地が設置されていて、この登城路はそのためのもののようである。墓地が1郭と思われ、その脇の平場が2,3郭といったところである。

 そこから北側に進んで行くと、一段低い平場がある。この辺りまでが城域と思しき部分だが、実際には、その上にも段々の平場が数多く造成されている。

 かつてこの辺りには養鶏所が設置されており、畑としても利用されていた場所であるという。そういったところから、これらの平場が城に伴うものであるのかどうかはっきりしない。

 南東の先端部分だけが城址だとすると、あまりにも小さな城と感じられてしまう。かといって、尾根付け根まですべて城域だとすると確かに領主の勢力に比して、あまりにも規模が大きくなりすぎる。

 平段はただ段々と連続しているだけであり、背後を堀切で区画するといった構造も見られない。だからどこまでを城域として区画すべきか、はっきりしないのである。

 大きい城なのか小さい城なのか、何ともすっきりしない城郭である。




 大道城の城主等、歴史については未詳であるが、地元の領主の居城であったと考えられる。

















東側から遠望する大道城。 1郭への登城路。
1郭にある墓地。 背後の平場。
段々の平場が続いている。 切岸。
切岸と平場。切岸の高さはそれほど高くはない。 切岸。
切岸。 登城口の辺り。