熊本県上天草市
*参考資料 『日本城郭大系』 『戦国天草の領主一揆と城』(上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3)
大矢野城(中村城・上天草市大矢野町中)
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
大矢野城の場所。
大矢野中学校の上の台地が大矢野城の跡である。というか、本来の城域は大矢野中学校全体にも及んでいたようで、中学校の建設によって遺構は半分以上破壊されてしまっているというのが実態のようだ。
城があったのは、比高20mほどの微高地である。
何はともあれ、大矢野中学校を目指して行けばよい。近づいてくると、「←大矢野城跡」という案内も見えてくるので、それに従って進んで行く。坂を上って行ったら給食調理室のところまで来た。遺構があるのはこのすぐ上である。
周囲には空きスペースもあったので、車はそこに停めさせていただいた。
案内に従って登って行ったところが2郭。ここに城主に関連するものかと思われる五輪塔が祭られていた。
そこからさらに進んで行った最高所が1郭である。ここには忠魂碑が建てられているが、城の案内板も設置されていた。1郭の入口は石垣造りになっているのだが、これは後世のものであろう。
遺構といってもこの程度のものであり、大矢野氏の本城としては、あまり見所のあるものがない。これらの郭以外には、側面部の腰曲輪と3郭とが形状を残しているようだが、3郭は一面の畑とビニールハウスとなっており、踏査しにくい状態であった。
大矢野城は大矢野氏の居城であり、本来はもっと大きな城であったと思われるのだが、破壊が進んでいて旧状がよく分かりにくくなっているのが残念である。
北側から遠望する大矢野城。 | 案内表示があるので入口はすぐに分かる。 |
2郭への登り口。 | 2郭にある五輪塔。城主に関連したものであろう。 |
1郭入口。 | 1郭の忠魂碑。 |
1郭内部。 | 2郭側面下の郭。 |
3郭は畑となっている。 | |
大矢野氏は天草五人衆の1人であり、大矢野島の領主であった。その所領は5000石ほどあったという。 大矢野氏は、もともとは筑前国高祖山城を居城としていた原田氏の一族であった。 鎌倉時代にはすでに大矢野領を有していたようで、元寇の際に大矢野種保、種村兄弟は兵船を出して元軍相手に奮戦したと言われている。 大矢野氏は、秀吉の急襲征伐の際には帰属して所領を安堵されたが、天正17年、小西行長に反抗したため所領を失った。 しかし、その後も、小西氏に仕え、朝鮮の駅にも従軍している。 関ケ原役で小西氏が改易となった後には、加藤清正に仕え、加藤家が改易となった後は、代わって肥後に入部した細川氏に仕えた。 主君はめまぐるしく変えたが、最後まで肥後の武士としての立場を全うすることができたのであった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
柳城の場所。 登城口の場所。
柳城も大矢野城とも呼ばれており、大矢野氏の城であった。内陸部にある大矢野城に対して、こちらは海に面する台地上に築かれており、海の交通を抑えるための城として機能していたのが柳城だったのではないかと思われる。城と港と集落とがセットになっていた。
城のすぐ北側に霊光寺という寺院があり、その脇からすぐに城内に上がってくる道が付けられているようなのだが、ストリートビューで見てみると、その辺りは道路が狭く、車を置けそうな場所もなさそうであった。
そこで南側の海岸線に沿って見てみると、上記の登城口の場所に「大矢野城登城口」と書かれた案内表示があることに気が付いた。ということで、南側から登ってみることにした。下から登ってみるといっても比高20mほどの台地であるから、すぐに登れそうである。
道路沿いに車を停められそうなスペースがあったので、そこに車を停めさせていただいた。
案内に従って登って行く。途中には墓地があり、段々の平場も形成されているようだが、ヤブがひどくてよく分からない。これらの多数の平場が本当に郭なのかどうかもよく分からない。おそらく多くの部分は後世の畑の跡なのだと思われる。
山稜上まで到達すると、そこにも「大矢野城 森宗意軒神社 →」と書かれた案内が立てられていた。それに従って東側に道を進んで行く。案内板に従って考えると、城域は東側の山稜部分ということになりそうだ。
この通路の突き当りから上に登った所が1郭の側面部となっていた。この上の1郭が最高所であり、主郭というべき場所である。
道はそのまま側面部を進んで東側に回り込み腰曲輪として形成されている。
その辺りに案内板が設置されており、奥の方に神社が祭られている。
この辺りが城の中心部であったと考えられる。下方には段郭が連続しているが、どこまでが城域なのか判断しづらいものである。
城山にはこれ以外にも全体的に平場が多く造成されている。しかし、これらがすべて郭であるとすると、城域があまりにも広大になりすぎである。
多くの部分は畑の跡であったと見るべきなのだろう。
しかし、どこまでが城域として判断すべきなのかと考えると、何とも悩ましい限りである。
県道沿いに入口表示があったので、ここから登ってみた。 | 途中にある墓地の段々。 |
西側の平場群はヤブ化している。 | 尾根上に来るとさらに案内表示があり、東側に進んで行く。 |
東側の山稜部へ。 | 1郭側面部。 |
腰曲輪。 | 2郭に祭られている森宗意軒神社。 |
その先の平場。 | 城址案内板。 |
1郭城塁。 | 尾根上にある墓地。 |
平場群。 | 平場群。 |
柳城も大矢野氏の城であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
打越城の場所。 登城口の場所。
打越城は、内野河内の集落の北側の入口を抑える位置に築かれている。比高60mほどの山稜先端部を利用したものである。
城の西側下の道路には余白があるので、車はそこに停めておくことが可能である。そこから南東側に上がって行く小道を進んで行くと、すぐに城址入口に到達する。
登城口にはそれを示す標柱が立てられているのだが、入口周辺がヤブ化しているので、本当にこれが道なのかどうか迷ってしまいそうになる。それでもかまわず進んで行けば、やがて普通に歩ける山道となっている。
登り始めてすぐに尾根沿いに段郭群が見えてくる。山稜を削って切岸加工し、尾根を削平したものである。山麓に近いことから、城の入口を監視するための番所のようなものだったであろうか。
そこから山稜を進んで行くと、虎口状の所を抜けて3郭下の腰曲輪の所に到達する。
そこを登った所が3郭である。3郭が城内で最大の郭であり、きちんと削平されている。東側に進んで行くと、石列が見えてくる。
その辺りの北側には2郭に続く土塁があり、その側面部にも石積みが見られる。
この辺りから北側下に向かって竪土塁と竪堀とが構築されているのが見えている。
土塁を進んで行ったところが2郭。さらに石積みの段があって、その先が最高所の1郭となっている。ただし、1,2郭はいずれもあまり広くない郭である。
1郭の東側縁には土塁が盛られており、その先が堀切となっている。この堀切の外側にも土橋を有した小規模な堀切があり、二重堀切の形状を成している。これが城域を区画するものとなっている。
城の南側の側面部には高さを変えながら西端の方まで帯曲輪が付けられている。
3郭から北西側にかけては、合計5段の帯曲輪が造成され守りを固めている。帯曲輪は一部横堀状になっている個所も見られるが、かなり埋まってしまっている。もともとしっかりとした横堀であったかどうかは不明である。
打越城は、天草地域の城としては比較的しっかりと造成され、規模もまずまず大きな山城である。もう少し登城道が分かりやすいと訪れやすいのだが・・・。
西方から遠望する打越城。 | 登城口。ただし、入口周辺はヤブ化している。 |
登り始めてすぐに段々の平場がある。 | 3郭下腰曲輪の虎口。 |
3郭内部。 | 3郭の石列。 |
石列。 | 2郭に続く土塁と石列。 |
石列。 | 2郭内部。 |
1郭城塁の石列。 | 1郭の土塁。 |
背後の堀切。 | 1郭城塁。 |
南側の帯曲輪。 | 3郭北側の帯曲輪群。 |
帯曲輪群。一部は横堀状になっている。 | 帯曲輪群。 |
帯曲輪群。 | 帯曲輪群。 |
打越城の城主について、詳しいことは分からないが、大矢野氏の家臣の城であったと考えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
内野河内城の場所。 登城口の場所。 内野河内集会所の場所。
内野河内の集落を進んで行くと、集会所が見えてくる。車はここに停めさせていただくのがよいであろう。ここから進むとすぐに「内野河内城入口」の標柱が見つかる。ただし、この場所から登って行くわけではない。
さらに進んで行くと道が分岐するところの近くにも「内野河内城入口」の案内が立てられているのが見えてくる。ここから登って行く。
登った所が、ちょうど近世期内野河内城と、中世期内野河内城との間の堀切になっている場所である。
ここから西側に回り込んで道を進んで行くと、石垣が見えてくる。一段上がったところに神社が祭られている。神社の建てられているところはかつての枡形であったようだ。
この枡形の側面部にはしっかりとした石垣が構築され、案内板も設置されている。石垣は寺沢氏によって構築されたものである。枡形の上が1郭ということになるのだが、一面のヤブとなってしまっている。
1郭の周囲には腰曲輪が造成されている。近世期の城郭部分はこれだけで、石垣が目立ってはいるものの、たいして大きな城郭ではない。
石垣は西側には構築されていないが、河川改修の際にこの城の石垣を運んで使用したという伝承があり、本来あった部分が取り払われていると考えられる。
再び切通しの道まで戻って、今度は台地上を東側に向かって進んで行く。ここから先は中世期の内野河内城である。周囲はヤブ化しているが、通路は普通に歩けるようになっている。
通路を進んで行くと、正面に切岸が見えてくる。その先を進んで行くと4,5,6という3段の郭が造成されているのが分かる。
その先に大堀切が掘られている。この堀切は非常に大きく、幅は20mほどもある。これによって内野河内城は大きく2つに分割されている。1城別郭といった感じである。
その先が3郭。目の前には鋭い切岸がそびえている。それが1郭である。
1郭とさほどの段差がなく東側に延びているところが2郭。その先端部分は堀切によって区画されている。
1郭の西側には腰曲輪があり、その両端部が竪堀によって区画されている。
先ほどの大堀切の所から北西側の斜面に回り込んで行くと、その先に畝状竪堀が構築されているのが見えてくる。畝の数は10本以上あり、なかなか本格的なものである。天草の城で、これほど畝状竪堀を構築している城は他になく、この城を特徴付けているものである。
また、単に連続竪堀を掘っているだけではなく、上部が通路となり、その脇に畝状阻塁を並べている。なかなか本格的なものである。この城にだけこのような構造物が見られるということをどのように解釈すべきであろうか。
内野河内城は、近世期の城郭と中世期の城郭の2種の遺構を見ることができるものである。中世期の部分だけでも、大堀切や畝状竪堀など、なかなか見どころが多い。いろいろと興味深い城である。
内野河内城の入口。 | 中世期城郭との間の堀切。 |
石垣枡形の内部に建てられた神社。 | 石垣と案内板。 |
石垣。 | 近世期1郭の内部。ヤブしかない・・・。 |
石垣。 | 中世期城郭の平場群へ。 |
6郭城塁。 | 5郭城塁。 |
4郭。 | 3郭との間の大堀切。 |
3郭城塁。 | 堀切の幅が広すぎて全貌が写せない。 |
1郭下腰曲輪から落ちる竪堀。 | 2郭先の堀切。 |
堀切。 | 西側側面部の畝状竪堀群。 |
畝状竪堀群。 | 畝状竪堀群。 |
内野河内城は、もともとは大矢野氏に属した豪族の城だったのではないかと思われる。 慶長7年に寺沢氏が入部してくると、寺沢氏によって近世城郭として改修された。 後に、一国一城令によって廃城となった。その後、住民の半数は島原の乱に参加したという。 |
山方番所の場所。
現在の県道34号線と237号線とが合流する地点に築かれていた番所である。かつての交通の要衝を抑えるためのものであった。
現在は一軒の民家の敷地となっているが、周囲の石垣はよく残されており、入口には標柱も立てられている。
山方番所は、元禄2年(1689)に幕府によって設置された番所であった。
大矢野を含む九ヶ村の山方を支配するための番所であり、宝暦年間以降は大西家が世襲としていた。
現在もご子孫がお住まいなのであろうか。
番所入口。 | 東側の石垣。 |
南側の石垣。 | 南側の石垣。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
教良木新城の場所。 登城口の場所。
教良木小学校の背後にそびえる比高50mほどの山稜が教良木新城の跡である。というわけで、この小学校を目指して行けばよい。
小学校の入口に菅原神社が祭られている。この神社と小学校の敷地の間の部分に道が付けられているので、これを進んで行く。
車は路肩の余白があちこちにあるので、そこに停めさせていただいた。
山道は最初ヤブ化しているが、構わずに進んで行くと、やがて普通に歩ける程度になってくる。
山に向かい始めるとすぐに石積みが見えてくる。2段ほどの平場があり、その脇に石積みが構築されているのである。ただし、これらは城に伴うものであるのかどうか、はっきりしない。
そのまま真っすぐに道を登ってくと、城の虎口が見えてきた。これは明らかに遺構である。虎口の側面部にはしっかりとした石積みが構築されている。これを入って行くと、内部は谷戸状の地形となっていた。
意外なことに、城内はほとんど削平されておらず、自然の傾斜地形となっている。中央部が谷戸部となって窪んでおり、山稜部分は逆U字型をした形状となっている。
最高所は北東角部分であり、ここが1郭というべきところである。ここには1つの墓標が建てられている。
その背後には東西に長く横堀が構築されているが、それほど大規模なものではない。
北西側の角には堀切と切岸が数段形成されており、防備が厳重になっている。この方向が搦手であったと言われている。
そこから西側の斜面には横尾堀が長く延びている。横堀の内側には平場があり、その先に切岸が造成されて2段構造となっている。
南西の角に土橋が付けられていた。
教良木新城は虎口構造がしっかりとしており、横堀もそれなりに構築されてはいるが、自然地形の箇所も多く、未完成なイメージも残している城である。
南方から遠望する教良木新城。 | 菅原神社入口にある史跡案内板。 |
下方の平場にある石積み。 | 下方の平場の石積み。 |
虎口の石積みが見えてきた。 | 虎口の石積み。 |
虎口内部。 | 1郭にあった墓。 |
その背後の横堀。 | 北西部の横堀。 |
搦手口の堀。 | 搦手口の横堀。 |
横堀にある土橋。 | 虎口まで戻ってきた。 |
教良木新城は、大矢野氏によって築かれたものである。天正17年頃には廃城となっていたと考えられる。 |