熊本県合志市

参考資料 『日本城郭体系』 

参考サイト  城郭放浪記

竹迫(たかば)城(合志市上庄228)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 合志市上庄にある竹迫城跡公園が竹迫城の跡である。世間には城址公園とは名ばかりで整備が行き届いていない城址公園も多い中、この城址公園は、横堀がきれいに整備されていて惚れ惚れとするくらいである。こんなに美しい状態で横堀を見ることのできる城址公園というのも、珍しいのではなかろうか。もちろん、駐車場やトイレもしっかり完備している。

 駐車場に車を置いて歩き始めると、すぐに北側の横堀が見えてくるのだが、これが本当に感動ものである。これを見るだけで、この城にきて満足できる。しかし、堀の壁面はかなり緩やかなもので、あまり要害性は高くないように見える。かといって、これだけの規模の堀をこのように気持ちよく見られる城というのはなかなかない。これを見るだけでもこの城に来た甲斐があったというものである。

 主郭はその南側にある。こちらは普通の郭である。1郭には城址碑が建てられており、周囲がやや窪んだ地形になっている。これがかつての横堀の名残であると思われるが、先ほど見た北側下の横堀に比べれば、あまりにもささやかなもので、規模が違いすぎる。北側下の横堀とは築城時期が異なっているのかもしれない。初期の遺構というべきものだろう。

 1郭の両脇には堀切を挟んでそれぞれ2,3の郭が存在している。この3つの郭が城の中心を成している。これらが、本来の城の構造として初期段階から存在していた部分であろう。

 その周辺の遺構や郭は、その後の城域の拡大に伴って造成されていった部分なのではないかと想像する。なんといっても、遺構の規模が違いすぎるから、一時に築き上げられたものだとはとても思えない。

 4は一段低い位置にあるが、現在でも郭の形状は維持している。北側には腰曲輪もあり、城址らしい雰囲気を残している。

 一方、東側の5郭は山林化しているので、今回は内部探索は行っていないので、詳細はよく分からない。航空写真を見た印象では、一部は宅地開発で消滅してしまっているようだ。

 また、古図を見ると、台地下の南側の広大な部分も郭であったようである。こちらの部分でも遺構を確認してはいない。しかし、後で航空写真を見てみたら、6の北側に現在も堀跡の形状を留める細長い水田が長く延びているのが見えていた。これがかつての堀のラインを今に残しているのだと思われる。

 このように竹迫城は、主要部が城址公園となって整備されているものの、周辺の外郭部はよく分からなくなってしまっているので、城本来の全体像はなかなか把握しづらい。それにしても広大な城郭である。外郭部まで含めたら、近世城郭並みの規模を有している。いったいどれだけ大きな勢力の居城であったのだろうか。地方領主の城とは思えないほどの城郭なのであった。

1郭西側下の堀切脇にある城址碑。その隣には案内板も建てられている。 2郭東側の切り通し。5郭(左側)は山林となっている。
1郭北側下の横堀。きちんと整備されていて美しい。まるでゴルフ場みたいだ。これだけ見事に整備された城址というのも珍しい。 1郭と2郭との間の堀切。右側が1郭。
角度を変えて、北側の横堀。形はきれいだが、傾斜はわりと緩い。 1郭周囲の小規模な横堀跡。城の古態を示すもののように見える。
1郭内部と城址碑。 3郭脇から4郭方向を見たところ。
北側の横堀を堀底から見てみた。 北側横堀外側の土塁。
またまた角度を変えて北側の横堀。 北東にある段々の郭。
 竹迫城が築かれたのは鎌倉時代の建久年間のことで、号志郡の地頭であった中原師員の居館としてであった。中原氏は後に地元の名を取って、竹迫氏を名乗るようになった。以後、竹迫氏の居館として存続していく。

 その後、南北朝時代には、南北の騒乱に巻き込まれ、足利直冬の軍勢によって竹迫城は攻め落とされている。

 永正7年(1510)、竹迫公種は大友氏に従って豊後に去り、その後は合志高岑が竹迫城の城主となった。その後の竹迫城は合志城と名称変更されたという。この頃、城も改修されたのではないかと思われる。

 その後も、合志城は、この地域の拠点城郭として、大友氏、島津氏、竜造寺氏らの抗争の舞台となったが、天正13年(1585)、島津氏に攻略されて落城し、以後は廃城となった。




原口城(合志市豊岡231)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 竹迫城の南西500mほどの位置にある日吉山王神社が原口城の跡である。城のある土地は微高地ではあるが、一見すると城があるような場所には見えない。しかし、神社から背後に回りこんでみると、そこにはそこそこの規模の横堀が存在している。

 残念なのは、横堀はヤブがひどくて、その形状をはっきりとは確認できないことだ。竹迫城ほどではないにせよ、そこそこの規模の遺構があるというのに、こちらはほとんどがヤブの中である。きちんと整備されれば竹迫城のようになるかもしれないと思えば、とても残念な思いになる。

 最も明瞭な遺構というのはこの横堀である。しかし、その形状は中途半端で、残存状況はあまりよくない。

 横堀の西端部分は、城内を南北に通る道によって切断されている。そして、道の西側にも土塁で囲まれた郭が存在している。北側と東側には土塁があり、東側には虎口もある。しかし、こちらの規模は小さく、城というよりも館、あるいは屋敷、といった程度のものでしかない。

 現状では明瞭な遺構はこれだけで、この状況からすると2郭構造の城郭であったように思われる。ただし、北側の小学校のある土地も、かつては城域内であったというが、大正年間の小学校造成によって破壊されてしまったという。おそらくは2郭よりも多い郭数を有する城郭であったのだろうと想定されるが、現状からは、本来の城の構造を想像するのはかなり困難である。





神社背後にある1郭北側の横堀。整備されていれば竹迫城のようにきれいな堀であるはずなのだが・・・。 2郭との間の切り通し通路。
2郭東側の虎口。 2郭と土塁(右側)。
 原口城は、竹迫城を築く前の中原氏の居城であったという。その後竹迫城が築かれてからの原口城は、たいして使用されることもなくなっていたのだと思われる。