熊本県荒尾市
参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
参考サイト 城郭放浪記
筒ヶ嶽城(荒尾市平山筒ヶ嶽)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
荒尾市と南関町との境界にある比高460mの筒ヶ嶽が、筒ヶ嶽城の跡である。この山はとにかく高い。山麓からの比高は460! 登るだけで半日かかりそうである。しかし、調べてみるとなかなか遺構は面白そうだ。悩む所である。
意外なようだが、私は山登りが大嫌いである。山なんか登っても疲れるだけで何が面白いのかよく分からない。では何で山城に登っているのかと言われれば、そこには城があるからである。城の遺構を見るために嫌いな山登りもいとわないというわけで、城がなければ金輪際、山になんか登りたくない。
そして、すばらしい山城であったからといって、あまりに高い山は登りたくない。だから著名な山城でも、未だに行った事のない山城がけっこうあったりする。だから比高460mというデータを見ただけで「この山城はパス!」って思ってしまった。
それでも登城道のことをよく調べているうちに、この山の中腹まで林道が付けられており、そこからなら比高240mほどで山頂まで行けそうだという事が分かった。うーん、比高240かあ、これくらいならぎりぎり登ってもいいかなあ・・・それにこの山はハイキングコースとしては有名なようで登山道もわりとしっかりしているらしい。
よ〜し、じゃあ行ってみるか!というわけで登ることにした。城への登山道はいくつかあるが、ネットで得た情報を元に、針の耳登山道から登ってみることにした。このコースが一番最短で城址に到達できそうに思えたからである。ちなみに針の耳登山道の入口はこの辺である。そばには車数台が停められるスペースもあるので、ここに車を置いて登ることにした。(ここから山頂までは30分ほどであった)
最初は傾斜が緩やかで、ちょっと拍子抜けした気分になる。傾斜が緩やかなのはいいのだが、その分距離を歩くわけで、時間がかかりそうな気がする。それでも歩いているうちに、急な斜面になってきた。それをどんどん登って行く。
少し登るとまた平坦な尾根を進んでいく。そしてまた登り、その繰り返しである。木が茂っていて目標となる山頂が見えていないので、先の見えない登山となるのがけっこうきつい。それでも最初の尾根の先には、両端を竪堀で削って土橋状にした加工が見られた。最初の遺構かと思ったのだが、ここから実際の城域まではまだまだ長かった。
それでもいくつ目かの尾根に登ると、そこに岩がごろごろしており、岩の上に祠が祭られていた。ここに「針の耳」という案内が掲げられている。「針の耳」を調べてみたら、これは針の穴のことで、岩の間にわずかな隙間があることをいうらしい。しかし、そんな岩場には気が付かなかった。
そこから尾根を進み降っていくと、いよいよ最初の遺構が見えてくる。二重堀切だ! なかなかの堀切である。これでちゃんと城址に向かっていたのだということが分かって一安心である。
二重堀切を越えて行くと、主郭部の城壁が立ちはだかっている。その脇を通って歩いていく側面部にはいくつかの平場が造成されていた。また、土塁を置いて横堀状にしている箇所もあった。こちらがかつての通路であったのだろうか。
2郭の下まで行くと、2郭南側下の横堀が見えてくる。その中央部には虎口があり、その先は深い堀切と土橋となっている。けっこうしっかりとした遺構である。こんなに高い山なのに、筒ヶ嶽城はしっかりと加工された山城なのであった。期待通りの遺構にお目にかかれて思わず歌い出したくなってしまう。
堀切を越えて尾根を進んだ先が3の郭である。3の郭は長軸30mほどあり、南端部には重厚な土塁が盛られている。そしてその先端にはこれまた二重堀切があった。この部分、単に掘り切っているだけではなく、竪堀は側面部に延びて、下の通路にまで続いている。よく考えられた設計である。
この二重堀切の先に4の区画があり、その下にまた大堀切がある。これが城域を区画するもののようで、この先は、自然地形となって観音嶽に続いている。4の部分は地形が傾斜しているが、先に進むと先端に土橋があって、その両脇が横堀となっている。この横堀は規模が大きくてまたびっくり! 比高460mもある山城に、これだけの横堀が見られるとはまったく意外である。こんな山城も珍しい。充実の遺構というべきものだ。
再び2郭の方に戻る。側面部の虎口を通って2郭に向かう。その先の一段高い部分が1郭である。1郭は木が切り払われ、眺望がよくなっていた。またここには、城址碑や案内板も設置されている。この山はハイキングコースであると書いたが、実際ここには何人ものハイカーがいた。城好きでもないのに、このような高所までハイキングに来る人たちが実際にいるものなのであった。私には山好きの人の気持ちは分からない・・・。
1郭の西側側面部には石垣が積まれている。これまた高所の石垣である。ただし、まだこの時期は草が繁茂していて、写真では明確に取ることができなかった。残念!
1郭から北側の虎口を降りて行くと尾根状の地形があり、その下にも広い平場がある。高所であるというのに、この城にはけっこうな平場スペースがある。これだけ平場があれば、相当数の人数が籠城できるのではないだろうか。もっとも水場が確保できれば、という話でもあるが。
この平場の先端が一段高くなっており、それが5郭である。北側からの敵を意識しているのか、北側には重厚な土塁が配置されている。
5郭の先は天然の谷間を利用した深い堀切になっていた。深さは10mほどはあるだろう。その先は6の郭。6の郭の周囲には傾斜の緩い尾根が続いていたようで、それにしたがって段々の郭が多数創出されている。1つ1つは小規模であるが、念の入った構造である。そして先端には両脇を大きく削って土橋状にした地形がある。
6郭の先もまた天然の谷を利用した堀切となっており、こちらは深さが20mほどもある。その先が7の郭である。7の郭はしっかりと削平された郭であり、前面にL字型の土塁が配置されている。7郭の下には幅広の腰曲輪があり、その途中には竪堀もある。7の区画はこれだけで、ちょっとした出城のようになっている。また、この郭の下には窪んだ地形があるが、もしかしたら、これは井戸の跡なのかもしれない。
ざっと筒ヶ嶽城を見てきた。うわさどおりに実に見所の多い山城だったので満足である。お勧めの城といっていい。これだけの山城にはめったにお目にかかれない。みなさんも、機会があったならば、ぜひ訪れてみてください。
北側山麓から見上げた筒ヶ嶽。比高460mもある高い山である。 | 筒ヶ嶽にはいくつかの登山道が用意されており、ハイキングコースとなっているようだ。今回は針の耳登山コースから登ってみた。ここからの比高は240mほどである。 |
登って行くとまだまだ山頂は遠い辺りにもかかわらず、両脇を削り落とした人工的な土橋状のものが見えてくる。 | 針の耳に祭られている祠。針の耳そのものはよく分からなかった。 |
針の耳から主要部に向かうと二重堀切が見えてくる。ここからが城域内である。 | 二重堀切を上から見たところ。 |
2郭南側下の横堀に設けられた虎口。両脇は深い堀切である。 | 左の部分の南側の堀切。 |
3郭内部の土塁。 | 3郭南側下の二重堀切。 |
その南側下にはさらに大きな堀切がある。 | 左の堀切を横から見たところ。 |
堀切はさらに西側に回りこんで長く延びていく。大規模な横堀である。比高460mもある山上にこれだけの遺構が埋もれているとは意外だ。びっくりである。 | 1郭内部。 |
1郭からの眺望。比高460mもあるだけあって、非常に眺望は利いている。 | 1郭西側の石段。この両脇には石垣が積まれているのだが、草に覆われていて、よく分からない。 |
5郭の内部。北側に重厚な土塁が盛られている。 | 6郭との間の堀切。天然の谷戸を利用した大規模なものである。 |
7郭内部。重厚な土塁がL字型に廻らされている。 | 6郭から北側尾根にかけて、数段の小郭が造成されており、その先に小規模な堀切がある。 |
筒ヶ嶽城は、武蔵出身の武士小代氏によるものである。ここで小代氏の名前を聞くとは意外であった。ちなみに小代氏の館の紹介ページはこちらである。 鎌倉時代の宝治合戦で功績を挙げた小代氏は、この地に所領を得て入部した。その際に筒ヶ嶽城が築かれたと一般的には言われているが、そんなすぐにこれだけの山城を築くことはないだろう。小代氏は平素は山麓の居館(梅尾城)に居住し、いつの頃か詰めの山城を設置したのだと思われる。その時代jは、南北朝の騒乱期だったと想定される。 というのも、康暦元年(1379)の「深堀時久軍忠状」に「筒嶽御陣」の記事があるからで、この時に筒ヶ嶽城の攻城戦が行われていることが分かるからである。 また、天文年間の大友義鎮書状には何度か「筒ヶ嶽城」の文字が見えており、大友軍の攻撃に際して、小代氏が筒ヶ嶽城に拠って抵抗していたことが分かる。戦国時代も筒ヶ嶽城は使用されていたのである。 天正15年、秀吉の九州遠征によって、島津氏は退けられたが、肥後は佐々成政に与えられたため、小代氏はその所領を失った。 肥後国人一揆によって佐々成政が没落した後、肥後北部には加藤清正が入部し、筒ヶ嶽城にも在番衆を置いていたといわれる。 |