熊本県天草市

*参考資料 『日本城郭大系』 『戦国天草の領主一揆と城』(上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3)

大浦城(軍ヶ浦城・天草市有明町大浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 大浦城の場所

 大浦城は、大浦の港に臨む比高30mほどの山稜上に築かれている。かつては海に直接面する地形だったと思われるが、現在は山麓に住宅が立ち並んでいる。

 そのため、車を停めておける場所があるかどうかが不安だったのだが、空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 しかし、登り口が分からない。しかも雨がかなり激しく降ってきている。登城道もない状態で、傘を差しながら登って行けるのかどうかが分からないのだが、とりあえず、山麓周囲を歩いてみて、取り付けそうな箇所がないかどうか探してみた。

 東側一帯は、コンクリート加工されていて取り付きようもない。だが、北側に進んで行った所、尾根伝いに登って行けそうなところがあったので、そこから取り付いてみた。

 しかし、急峻な地形なのには変わらない。途中で滑って少し滑落してしまった。泥だらけになってしまい、登のをやめて引き返そうかとも思ったのだが、主郭周囲にあるという石垣が見たくて、何とか頑張って進んで行く。

 北側の斜面には帯曲輪状の段々がいくつもあった。大島子城にも見られたのだが、いったいこれは遺構なのかどうか、よく分からない。

 それらを越えて登って行ったところにテラス状の郭があり、そこから本体に向かって進んで行くと、石垣が見えてきた! ということで、主郭近くまで来たことが分かったのだった。

 石垣は1郭の周囲に巡らされたもので、高さは1m程度と、たいして高いものではなかった。

 虎口は分からなかったが南東の角が崩落していてそこから進入していく。

 入ったところが低い地形になっていて、北側が一段高く、さらに西側が一段高いといったように段差が付けられている。それにしても1郭内部はヤブがひどくて、雨の中、奥まで進んで行くことはできなかった。

 一応、1郭までは到達できたのであるが、雨の降っていないときに訪れたかった城であった。

南側から遠望する大浦城。 北側からアクセスしたら、多数の段郭があった。
1郭下の帯曲輪の下の段。 1郭の石積み。
石積み。 1郭の内部。
1郭の虎口。石積みは崩落してしまったようだ。 石積み。
北側下のテラス状の郭。
 大浦城は、慶長6年に当地に入部してきた寺沢広高によって築かれたものである。大矢野島との間の池島の瀬戸を行き来する船の監視を行うための海城だった。

 元和元年、一国一城令によって廃城となった。




大浦カコイ(天草市有明町大浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 大浦カコイの場所。 九品寺を目指して行けばよい。

 九品寺の背後の比高40mほどの山稜が、大浦カコイと呼ばれている。城ではなくカコイと呼ばれているのはどういうことかと突っ込みたくなるところなのだが、内部には城郭遺構が残されており、城であったことは明らかである。もう少し、城らしい名称にしてくれてもいいのではないかと思ってしまう。

 車は九品寺の駐車場に停めさせていただいた。そうして九品寺の境内の奥に進んで行く。すると上に登って行く長い石段が見えている。これを使って一気に比高20mほど登って行く。

 途中に腰曲輪状の地形が見られた。また、この階段を上がったところにはお堂のようなものが建てられている。

 その上が1郭であり、さらに階段を10mほど登って行くと1郭内部に到達した。1郭は円形に近い形状で、小屋に入った墓が一基建てられている。

 1郭の西側の下に広い郭があり、そこが墓地となっている。

 その先に堀切がある。けっこう大きな堀切で、側面部は竪堀となって下に落ちていっている。

 堀切の先に3郭がある。3郭の背後は一段高くなっており、半分くらい掘られた堀切がある。この形状からして3郭の位置づけをどのように見るかが難しくなるところなのであるが、1郭を主郭と想定すると、3郭は城外と接する外郭部ということになる。それにしては、地勢が低い位置にあるので、何とも頼りない構造ではある。

 それでも、明確な堀切があるので、城であったことは間違いないと思われる。



 城としての伝承もないくらいであるから、城主等の歴史についても分かるはずがない。

 だが、城であるとするなら、当地の豪族であった大浦氏に関連したものであったと見るのが妥当なところである。


















九品寺の石垣。 仁王像。なかなか迫力のある造形だ。
城址方向に続く長い石段。 1郭城塁と石段。
1郭にある墓。 1郭南側城塁。
2郭先の堀切。 堀切から続く竪堀。
3郭とその先の城塁。 3郭手前の堀跡。