熊本県天草市

*参考資料 『日本城郭大系』 『戦国天草の領主一揆と城』(上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3)

佐伊津城(天草市佐伊津町)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 佐伊津城の場所。   佐伊津城高石垣の場所

 佐伊津城は隅田川が天草湾にそそぐ地点にある比高20mほどの台地先端部に築かれた海城である。googlamapに佐伊津城も佐伊津城石垣も記載されているので、場所はすぐに分かると思う。

 ただ、入口付近に車を停められる場所がない。車を停められる場所を探すのにちょっと苦労するであろう。

 城址方向に入ると、道が3本に分かれているのが分かる。このうち、一番左側の道を進むと台地上の1郭に到達する。1郭は団地となっており、お住まいの人たちが散歩したり庭でくつろいでいたりするので、うろうろしていると、じろじろ見られてしまうために緊張する。

 真ん中の道を進んで行くと、2郭内部に入って行く。

 そして一番右手の下に降りていく道を進んで行くと、佐伊津城の高石垣の所に到達する。石垣の所には案内板も設置されている。高さ5mほどの石垣であるが、幅も5mほどしかなく、きわめて限定された場所に築かれたものである。

 上記の書の解説によると、この辺りに井戸があり、入港するための船が水を補給するための場所であった。そのためこのような補強が行われているのではないかということである。

 近世城郭らしい遺構はこの石垣だけであり、後はほとんど目立った遺構を有していない。1郭と谷戸部を隔てて北西側には3郭もあるが、こちらはヤブ化が進んでいる。

 近世に改修されている城郭としては、パッとしない城という印象である。

 ところで、この城内にある天草海軍航空隊に慰霊碑を見て、あるドラマのことを思い出した。それは昔の朝ドラ「藍より青く」である。

 あのドラマの舞台は戦時中の天草だったなあ・・・といったことが思い浮かんできた。主人公たちは天草で青春時代を送るのだが、主人公の夫になった人は、戦争に取られていき、帰って来ないのである。幼い子を抱えた主人公は女手1つで生き抜いていく…といった話だったと思う。

 主題歌の「耳をすましてごらん」も名曲だった。今でも歌える! ってことで、天草の海を見ながらそっと口ずさんでみたのであった。

佐伊津城の入口。 2郭下の高石垣。
高石垣。 3郭。
天草海軍航空隊の慰霊碑。 1郭内部。
1郭から見下ろす2郭。
 佐伊津城の城主は志岐氏であったという。

 天草五人衆の乱が発生した天正17年以降は廃城となっていたが、慶長6年に入部した寺沢広高によって改修され、関主水が在城した。

 元和元年、一国一城令によって廃城となった。




佐伊津高山城(天草市佐伊津町)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 佐伊津高山城の場所

 佐伊津高山城は、佐伊津城から西側に1.3kmほど進んで行った所にある。比高20mほどの山稜先端部である。

 天草の多くの城が海に臨むように築かれているのに対して、こちらは内陸部に入り込んだところにあるのが特徴である。

 城のすぐ南側まで車道が通っているので、そこまで車が進んで行く。現地の看板に書いてある注意書きの通り、この辺りはソーラーシステムの建設で道が狭くなっているので、運転には注意が必要である。

 ソーラーシステムの西側辺りから3郭に入って行く道が付けられているのだが、普通の車では少し厳しい道かもしれない。その脇に車を停められるスペースがあるので、そこに車を置いて3郭に入って行く。

 すぐに2郭の城塁が見えてくる。脇から入り込んで行くと、城塁を越えて1郭内部に入ることができた。

 1郭は三角形で長軸30mほどある。

 背後に一段低い郭があり、その先に土塁と堀切もあるようだが、この辺りはヤブがひどくて進入していくことができなかった。

 いずれにしてもこれだけのもので、コンパクトにまとまった城である。



 佐伊津高山城の城主等、歴史については未詳である。ただし、志岐氏の支配領域内であることからして、志岐氏の家臣で、当地の豪族であった人物が在城していた可能性が高いであろう。

 海からは遠いが、すぐ下に集落を控えていることからして、集落と一体化した城であったと考えられる。






東方から遠望する佐伊津高山城。 3郭。
2郭へ。 1郭入口。
1郭内部。 その先はヤブがひどくて入れない。




瀬戸城(天草市志柿町瀬戸)

 瀬戸城の場所
 
 下島から上島に入って海岸線を走っていると、正面に比高50mほどの山稜が見えてくる。海側は波に削られた断崖となっている要害地形である。

 この上に瀬戸城があったと言われている。

 南側の山麓には住宅地が造成されている。その一番奥の道を入って行くと、山上に続く道がある。それを進んで行くと、山稜上まで到達したのだが、どうも城のある尾根ではなく、1本南側の尾根であるようだ。

 この尾根を進んで行けば、やがて2つの尾根が合流する地点に到達し、そこから城址方向に進むことができるはずなのだが、その先はヤブがひどくなっている。さらに雨足が強くなってきていて、到底入り込んで行ける状態ではなかった。

 そこで傾斜量図と、上記の書の「単郭で堀切が1本だけの城。堀切は深さ4,5m、幅12m、長さ40mほどの規模」という記述から想像すると、右の図のような城だったのではないかと考えられる。




 瀬戸城の城主等、歴史については未詳である。






国道沿いから見る瀬戸城。 登城口。




志柿城・江川城(天草市志柿町)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 志柿城の場所。   下田城の場所

 国道324号線を進んで行くと、志柿の港の東側辺りで、国道によって先端部が削られた比高20mほどの山稜が見えてくる。これが志柿城の跡である。

 車を近くの路肩に停めて、登れる箇所がないかどうか探してみる。城の西側に、登って行く階段が付けられているのが、遠目に見えている。

 ところが、その入口が分からない。どこかのお宅の敷地を突っ切って行かないと入って行けないようになっているようだ。

 他に道はないかと探してみたのだが見つけられなかった。雨が降っているので、道のない斜面を直登していくことは難しい。

 そういうわけで城内まで到達できず、鳥瞰図は上記の書の図に頼りきったものである。

 ただ、山頂部にはほぼ単郭と言える細長い削平地があるのみのようなので、それほど見所のある城ではなかったように思われる。



 志柿城と並んで東側の比高50mほどの山稜に築かれているのが江川城である。こちらも山麓近くがコンクリート擁壁で囲まれており、登城口があるのかどうかよく分からなかった。

 江川城も登ることができなかったので、鳥瞰図は上記の書の図面に頼り切ったものである。



 志柿城の城主等、歴史については未詳であるが、天草氏、栖本氏、あるいは志岐氏に関連した城郭だったのではないかと考えられる。


志柿城の先端部分。 階段が見えるのだが、登り口が分からない。
西側から遠望する江川城。 こちらも柵が巡らされており、登り口が見当たらない。




大島子城(天草市有明町大島子)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 大島子城の場所

 大島子城は、大島子の港から600mほど内陸部に入り込んだところにある。比高40mほどの山稜先端部である。

 登城路があるのかどうか分からなかったので、どこかからテキトーに直登していくしかなさそうだが、とにかく接近してみよう! 周辺の道路はいずれも狭いのだが、西側には車を停められる広いスペースがあったので、この辺りに車を停めて、登れる箇所を探してみることにする。

 ざっと周囲を見てみたのだが、やはり道はなさそうで、かなりの急斜面である。しかも雨が降っている。登のをあきらめようかとも思ったのだが、石垣があるというのでどうしても行ってみたくて、側面から無理やり直登していった。

 登り始めてすぐに段々の帯曲輪状の地形が見えてくる。これが遺構なのかどうかよく分からない。

 それらを越えていくと1郭下の段郭の所に到達した。そのまま南側に進んで行くと1郭の城塁に到達した。

 確かに1郭やその下の郭の側面部には石積みの跡があちこちに見られる。ただし、かなりの部分が崩落してしまったようで、周辺には石ころが多数転がっていた。

 その上が1郭。1郭は南北に長い郭で、その周囲と先端部に2郭が巡っている。

 1郭の南側には5郭があり、それより一段高く4郭がある。さらに3郭と続いて行くが、この辺り、段差もたいしたものではなく、同一の郭と見てもよいのかもしれない。

 大島子城は、山稜上部を削平して数段の郭を造成しており、地形なりに削平した城というイメージである。

 確かに石積みは存在していたのだが、石の粒も小さく、多くは崩落してしまっている。想像していたほどの規模のものではなかった。

 それより西側の斜面に多数掘られた帯曲輪状の段々が気になる。天草の他の城でもこのようなものが見られたのだが、いったいこれは遺構なのだろうか。

 普通に考えてみて遺構とは思われないのだが、かといって畑とするには幅がなさすぎる。いったい何のためのものだったのであろう。























西側の道路に駐車できるスペースがあったので、ここに車を停めてテキトーに取り付いてみた。 登り始めてすぐに石積みが見えてくるが、これは後世のものか。
段郭が何段もある。 段郭群。
石積み。 何かの墓が建てられている。
石積み。 段郭。
1郭の城塁。石積みの痕跡が見られる。 1郭城塁。
1郭の石積みの跡。 1郭城塁。
5郭から見る4郭。 4郭。
5郭。 帯曲輪。
1郭下の帯曲輪。 石積みの跡。
 大島子城は、もともとは天草氏の城郭であったが、後に志岐氏に奪われた。

 志岐氏時代の城代は山川藤太郎であったと言われている。

 秀吉の九州征伐後には、肥後に入部してきた小西行長の城となり、小西氏による改修が行われたと考えられる。主郭周辺の石積みなどはこの頃の遺構と考えられる。

 慶長6年、新たに入部してきた寺沢広高が、大島子城も使用していたかどうかは明らかではない。




上津浦北城・南城(天草市有明町上津浦字谷合)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 上津浦北城の場所。    登城口の場所

 上津浦南城の場所。    登城口の場所

 上津浦の2つの城は、上津浦港から内陸部に1kmほど入り込んだところにある山稜にそれぞれ築かれていた。

 2つの山稜は並行して並んでおり、北城が比高30m、南城は比高40mほどある。

 まずは北城へ。北城の入口は上記の場所で、南端部のバス停の辺りから北側の民家の入り口脇にある。

 一見したところ、道があるとは分からない。おそらく登り口の何mかが崩落してしまっているのであろう。それでもよく見ると、なんとなく道らしいものが見えてくる。

 それを進んで行くと、道は山稜内部に入り込むようになっている。そこから先には段々の郭が見えてくる。

 これらを乗り越えていったところが1郭である。基本的には削平地を段々と並べただけのものであり、そこほど面白い構造物は見られない。

 しかもヤブ化が進んでいるので、全体形状は把握しづらい状態なのであった。



 続いて南城へ。

 南城の北西端近くには八坂神社が祭られており、そこまで車道も付けられている。したがって、八坂神社のところまで車で登って行き、境内に車を停めて奥に進んで行くようにするとよいだろう。

 神社から東側にかけて段々の郭が造成されているのが分かる。

 それにしてもこちらもヤブがすごい。かつて耕作地だったものが放棄されているのであろう。多数のヤブが繁茂している状態になっている。なまじ栄養分が豊富なだけに、放棄された畑ほどやっかいなものはない。

 1郭はこの一番奥の方の最高所の地点のようだが、とてもじゃないが、そこまで到達することはできなかった。

 北城も南城もヤブがひどく、まったく整備されてもいない。探索するのも容易ではない状態である。

北西から遠望する上津浦北城と南城。 北城の入口。一見、登って行く道があるように見えないが、よく見ると道の痕跡がある。
登城道。 城塁。
城塁。 段郭。
城塁。 郭。
続いて南城へ。 中腹の八坂神社まで車道が付けられている。
その背後の郭へ。 郭。
郭。ヤブしかない。 八坂神社。
 北城・南城ともに、上津浦氏に関連した城郭であったと考えられる。

 上津浦氏は、天草五人衆の一人であり、8000石ほどの所領を得ていたというから、なかなかの大族である。

 享禄5年(1532)、上津浦氏と天草郡の他の氏族との間で抗争が勃発し、天草・志岐・栖本・大矢野・長嶋氏などの豪族が大挙して上津浦へ押し寄せてきた。しかし、上津浦氏は相良氏からの援軍を得て何とか持ちこたえた。

 天文13年(1544)に上津浦氏の内部で抗争が起こった。その際の記録に「下城」の文字があるとのことで、そのころにはすでに2つの城が並立していた状態だったことが想像される。

 天正10年(1582)、上津浦鎮貞は九州に勢力を急伸長させていた島津氏に従って隈庄城攻めに参陣した。

 また、秀吉の九州征伐後には、入部してきた小西行長に従うなど、その都度立ち回りを上手に演じながらも所領を維持していた。

 しかし、天正17年に、天草五人衆の乱を起こしたために、小西・加藤両軍に攻められて、所領を没収されてしまう。

 いったんは没落した上津浦氏であったが、その後、改めて小西氏に仕えることとなった。