熊本県天草市

*参考資料 『日本城郭大系』 『戦国天草の領主一揆と城』(上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3)

本渡城(本戸城・天草市本渡町本戸馬場)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 本渡城の場所。    城平の場所

 城域は大きく2つに分かれている。本渡城の本体部分に当たると思われるのが、キリシタン館や殉教公園となっている部分である。この一帯は公園化による改変が進んでいるので、城の形態は分かりにくくなっている。

 もう1つは、その北側の城平(惣陣山)と呼ばれる明徳寺背後の山稜地帯である。googlamapでは、この山稜に本渡城の印を付けている。こちらは公園化されていないので、遺構は破壊されていないと思われるが、段差の区画が微妙で、城址とするにはやや物足りない印象を受けるものである。後世の耕作化もあるのかもしれない。

 ということで、まずは殉教公園のある箇所を目指して行く。殉教公園は下からの比高20mほど、キリシタン館は比高30mほどの所にある。

 殉教公園の下には駐車場があるので、そこに車を停めて歩いて行く。

 殉教公園のある場所が本渡城の2郭と想定される場所である。そこそこの面積があり、周囲も切岸加工されている。ただし、公園化による改変がどの程度にまで及んでいるのかがよく分からない。

 その上のキリシタン館のある場所が本渡城では最高所に当たり、1郭があったと思われる場所である。キリシタン館から先は一方通行の道路となるので、注意しながら進んで行く。キリシタン館の南下と東側下とに駐車できるスペースががある。

 こちらは殉教公園よりもさらに改変が進んでしまっているので、旧状はあまりよく分からないのであるが、随所に本渡城に関する案内板が設置されている。

 また、キリシタン館の北側の裏に城址碑が建てられ、この城で奮戦したという木山弾正を祭った弾正社が設置されていた。ここまでが本渡城の遺構である。



 墓地群から北側上の山稜が城平あるいは惣陣山と呼ばれている所で、この名称からして、何らかの城郭構造物があったことは間違いないと思われる。惣陣山という名称からすると、恒久的な城郭ではなく、一時的に陣城が構築された場所だったのではないかとも考えられる。

 惣陣山は、山麓からの比高60mほどある。

 墓地の脇から登って行くと、木山弾正の墓や天草伊豆守種元の碑が建てられているスペースがある。

 その背後が一段低くなっており、北側に向けて長く尾根が延びている。この日雨がけっこう降っていたが、傘を差しながら進んで行ける程度の山稜であった。尾根は二段構造になっており、東側が一段低く造成されている。

 それを進んで行くと、切岸で区画された段郭が3段ほど見られる。

 奥の部分が惣陣山の山頂であり、右側に腰曲輪に続く道があり、南西側や北西側jにも尾根が延びている。

 ここから山頂部分までには何段もの平場が造成されているのだが、いずれも切岸の高さが2m未満で、小さなものばかりである。これでは防御構造としては、何とも物足りない。

 その先の最高所の切岸は5mほどの高さがある。1郭も2段に造成されており、内部には祠が一基祭られていた。

 惣陣山の部分は切岸構造が低いものが多く、本当に城郭遺構であるのかどうか考え込んでしまう所なのであるが、城平、惣陣山といった名称からして、城として用いられていたことがあったのは間違いないのだろう。

 ただし、城の中心部分は、現在公園となっている場所であったと考えられる。

 天正17年、天草氏は本渡城において、小西・加藤両軍勢を迎え撃つことになる。この戦いに際して詰の城として急造されたのが、惣陣山だったのではないだろうか。


殉教公園が2郭。 殉教公園の駐車場と城塁。
公園内部。 殉教者の碑。
キリシタン館が1郭。 城址碑。
木山弾正を祭った弾正社。 キリシタン館からの眺め。
城平へ。墓地の間を登って行く。 木山弾正墓のある郭。
本渡城主天草伊豆守種元の碑。 平坦な尾根を進んで行く。
すると低い切岸が見えてくる。 その先の段郭群。
1郭城塁。 1郭の祠。
1郭内部。 木山弾正墓のある郭の城塁。
 本渡城の城主は天草氏であり、永禄年間に天草鎮種によって築かれたものだという。

 それまで天草氏の本城は河内浦城であったが、本渡城を築いてこの地に進出してきた。以後天草氏は、天草五人衆の中でも最大の勢力として、当地域に影響力を及ぼしていた。

 天草氏は秀吉の九州攻めの際には秀吉に帰服したので所領を安堵されたが、その後天正17年に、小西行長の宇土城築城の手伝いを拒否して反抗したことにより、小西行長・加藤清正の軍勢に攻め込まれることとなる。

 本渡城決戦の際には、この戦いに参加していた旧赤井城主の木山弾正が活躍し、加藤清正と直接、組み合うほどの戦闘となった。しかし、木山弾正は加藤氏の家臣によって討ち取られた。

 この戦後、天草氏は所領を没収され、本渡城も廃城となったと思われる。

 いったんは没落した天草氏であったが、その後改めて小西氏氏に仕えた。小西氏が関ケ原役で滅亡した後は小早川氏に仕えたが、小早川家もすぐに改易となってしまうのであった。




城木場(じょうこば)城(天草市五和町城川原)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 城木場城の場所

 天草空港の北西側にある比高20mほどの東西に延びた山稜全体が城木場城の跡であるという。「城の尾」という地名が残されている。

 雨がけっこう降ってきたので、果たして城内に登っていくことができるのかどうか不安だったが、北側に山稜への入口を見つけることができた。車もその入口の所に突っ込んで停めさせていただいた。

 そこから山稜の中に入り込んで行くとすぐに土塁で囲まれた一角があった。かつて池か何かがあった跡なのであろうか。

 山道は山稜内部を登って行くようになっている。側面部には何段も平場が造成されており、切通しの虎口状になっている個所をいくつも経由していく。

 これらの平場は郭とみてよいものなのであろうか。この山稜内にはこのような平場が多数造成されており、これらをすべて郭であったとすると、あまりにも巨大な城郭となってしまう。それほど大きな勢力が存在していたとは思われないので、おそらく多くの部分は後世の畑の跡なのではないかと思う。

 尾根上に登って行ったところには墓地が造成されていた。ただし現在では訪れる人もいないらしく、荒れている様子である。

 その先の尾根を進んで行ったところが1郭のようなのだが、ここから先は道はなくヤブ化している。雨が降っているため、そこから先にヤブ漕ぎして進んで行くことはできなかった。だから、多くの部分は、上記の書の図面に頼り切ったものである。

 城木場城ではかつて発掘調査が行われており、掘立建物2棟、礎石建物1棟が検出されている。

 それにしても城域が広大であるが、戦国期には抗争に際して住民の誘拐が多発していたとのことで、住民を避難させるために多数の郭を造成したのではないかという説もある。

北側の入口。 登ってすぐに池跡のような窪みがある。
段郭が続いている。 虎口状の部分を通って登って行く。
山稜部にある墓地。 虎口。
段郭。 段郭。
 城木場城の城主等、歴史については未詳である。




上野原(かみのはら)城(三川城・天草市五和町城川原)

 上野原城の場所

 上野原集落の上にある八坂神社のある山稜が城址となっている。

 山稜上まで林道が通っているのだが、これを進んで行くと、山稜上の地点で車を回転させることも難しくなってしまう。車はどこか山麓に置かせていただいて、歩いて登って行くのが無難である。

 尾根上の所にちょうど堀切がある。ここから北が城域ということなのではないだろうか。

 堀切の北側が2郭である。2郭は南北に長く、北側には墓地が造成されている。また側面部の下は腰曲輪状になっている。

 その先の城塁の上が1郭である。1郭には神社が祭られているのだが、側面部は鋭い切岸状になっており、よじ登るのも大変である。

 1郭には矢板神社が祭られているのだが、この参道入口はとても分かりにくくなっている。

 上野原城は郭同士が離れており、かなり守りにくそうな印象を受ける。領主の居館と、家臣あるいは住民との避難場所を区画した結果の構造だったのであろう。




 上野原城の歴史について詳しいことは不明である。松平内蔵助が城主だったという伝承もあるが、どういう人物だったのかよく分からない。























南西側から遠望する上野原城。先端に八坂神社が祭られている。 2郭南側の堀切。
2郭側面部。 2郭の墓地。
1郭西側の腰曲輪。 1郭東側の城塁。
1郭城塁。削れていて、とても登れない。 1郭の神社。
神社の参道。 神社。
2郭。




下内野城(天草市五和町手野)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 下内野城の場所

 下内野城は、内野川が蛇行する地点に臨む比高30mほどの独立山稜に築かれている。城内には小さな神社が祭られており、その入口は東側の端の地点である。
 
 事前にストリートビューで見た際には、入口に城址標柱が建っていたのであるが、実際に現地に訪れてみると標柱はなくなってしまっていた。腐食して捨てられてしまったのかもしれない。木製の標柱は意外と寿命が短いのである。

 なお駐車場はないので、車はどこか路肩の余裕がありそうな場所を探して停めさせていただくしかない。

 そこから山道を登って行く。雨が激しくなってきたが、何とか傘を差しながら進んで行くことのできる道だった。

 そうしていると、いくつか平場が見えてきた。虎口状の切通しもあり、それを入って行った先に神社が祭られていた。

 それなりの道があるのはここまでだった。

 そこから先は道はなく、すっかりヤブ化している。雨の降っている状態ではとても進んで行くことはできない。だからここから先は上記の書の図面に頼ったものである。

 ただし、西側半分は耕作地となっているようで、耕作地へ行く道を通って行けば、上の方まで行けたかもしれない。




 下内野城の城主等、歴史については不明である。

 この城ではかつて発掘調査が行われており、青磁、白磁、染付などが検出されている。そのことから16世紀後半の戦国時代末期まで使用されていたと考えられている。

南側から遠望する下内野城。 城への入口。かつては標柱が立てられていたようだが、現在ではなくなっている。
登城道。 虎口。
神社。 祠。
平場群。




鬼池城(天草市五和町鬼池)

*鳥瞰図の作成に際しては『御領城跡・鬼池城跡』(五和町史資料編その9)を参考にした。

 鬼池城の場所

 鬼池城は、天草下島の北東端に当たる比高20mほどの山稜に築かれた城である。海に面した城で、海上を通る船の監視する地点としてふさわしい場所にある。

 現在、城の北側に国道324号が通っているが、これに面する城塁は断崖状になっている。国道が通る前も、海に面する断崖地形であった可能性は高い。

 山稜部分は低い段差で数段に分かれており、西側の最高所が1郭であったと考えられる。現在ここは津波の避難場所となっているが、上はヤブがひどく、これでは避難もままならない。

 旧道はかつて城の南側を通っており、その南側の台地と共に街道を掌握する地点でもあった。旧道の西側入口に「毛戸」という地名があるのは木戸がなまったものであろう。

 旧道が通っている谷戸内部に「城」という地名が残っている。

 1郭の西側下にも「浜木戸」という地名があり、かつて城門があったと推定される。

 城の南側の下部にAの石垣がある。こちらは古いもので、遺構の可能性があると考えられているものである。

 その西側にはBのかなり立派な石垣もあるのだが、これは民家の建築に伴う後世のものなのではないかと考えられる。

 城の南側の台地も城域であった可能性があるが、遺構と思われそうなものは見当たらないようである。

 西南端の潮音寺の先の部分が切通しの道路となっているのは、堀切の跡を利用したものなのかもしれない。




 鬼池城の城主等、歴史については未詳である。




















1郭周辺。津波の緊急避難場所になっている。 1郭。
Bの石垣は民家に伴うものであろう。 Aの石垣は遺構の可能性あり。
石垣。 石垣。
旧道南側の台地。虎口状の地形。 段々の畑地となっている。
北側の国道沿いに見る鬼池城。こちら側は断崖である。




御領城(天草市五和町御領)

*鳥瞰図の作成に際しては『御領城跡・鬼池城跡』(五和町史資料編その9)を参考にした。

 御領城の場所。   古城山の場所

 五和町御領にある芳證寺が御領城の跡である。したがって、この寺院を目指して行くとよい。車も芳證寺の駐車場に停めておくことが可能である。

 寺院の境内から北側にかけて、150m×100mほどの区画となっており、周囲から一段高い地形となっている。これがそのままかつての城域を表していると言っていいだろう。

 芳證寺の周囲には石垣が巡らされているのだが、これはあまりにも立派なもので近代のものであろう。ただし、背後の墓地の側面部に積まれているものはけっこう古そうに見えている。あるいはこちらは遺構なのかもしれない。

 その西側に「堀」地名が残っており、かつて堀が存在していたことが分かる。

 芳證寺の山門を入ったところに御領城の案内板が設置されている。



 御領城の城主等、歴史については未詳であるが、志岐氏の支配領域内にあり、志岐氏に関連した城郭だったのではないかと考えられる。

 御領城からは16世紀後半の輸入染付皿(中国景徳鎮)や小型の鉄砲玉が出土しており、戦国末期まで使用されていた城であったことは間違いなさそうである。

 麓の集落と一体化した平城であり、里の城とも言うべき城であった。



 なお、城から北西に続いている台地を「古城山」と呼んでおり、古い時代の城が存在していたのではないかと考えられている。ただし、古城山については、遺構らしきものはまったく認められない。

古城山を遠望する。 御領城跡の芳證寺。
御領城の案内板。 北側の墓地の石積み。
芳證寺の石垣。