熊本県天草市

*参考資料 『日本城郭大系』 『戦国天草の領主一揆と城』(上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3)

久玉(くたま)城(天草町久玉町)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 久玉城の場所。  久玉城大手口の入口

 牛深東小学校に隣接するすぐ西側の比高30mほどの山稜先端部が久玉城の跡である。

 国道266号線を走っていると、山稜側に城址碑と案内板とが建てられているのが見えてくる。そこが大手口である。

 すぐ北側には無量寺の墓地があり、道路脇に余白がある。ここに車を停めさせていただいて、大手口に入って行く。

 大手口から進んで行くと谷戸内部を通って行くようになっており、そこに平場が数段造成されている。その中には井戸もある。

 その辺りから登城道は2つに分岐している。真っすぐ谷戸内部を進んで行くと、1郭の北側の枡形に接続するようになっている。

 一方、左側に登って行くと、神社のある郭に到達し、そこから1郭下の細い通路を通って、1郭の南端部に接続していく。

 どちらを通っても1郭内部に到達するようになっているので、好きな方を進んで行けばよいであろう。

 1郭で注目すべきなのは、西側に構築された高石垣である。けっこうヤブ化しているので、きちんと確認するのは難しいが、こちら側には最高5mほどの高さがある石垣が積まれている。高石垣の案内表示が立てられているので、そこから降りて行けばよい。

 1郭の南側にはテラス状の出枡形のような郭があり、その東側の側面部にも石垣が構築されている。こちらにも石垣の案内表示が立てられているので、そこから降りて行けば側面部の石垣を見ることができる。この部分の石垣は、下の通路を歩いている際にも上に見えていたものである。

 1郭から北側にかけては、2,3,4と3段の平場が造成されている。最高所に当たる4の背後には土塁が構築され、その先の山稜部分との間を区画している。

 その先には平場があり、奥の尾根基部との間に堀切を配置して区画している。ここまでが城域である。

 4郭から東側に延びた山稜沿いにも5,6,7といった郭が造成されている。先端の7郭から谷戸部に降りて行けるようになっている。

 大手道が谷戸内部となっている関係で、谷戸を進んでくる敵を正面および南北の郭の塁上から攻撃することができるという構造になっていたようである。

 久玉城はまずまずの規模の城館で、近世に改修されていることもあり、石垣もよく残っている。案内表示もあちこちにあり、なかなか親切な城址となっている。






















県道沿いにある大手口。 大手口の標柱と案内板。
谷戸部にある井戸の跡。 中腹の郭にある神社。
1郭内部。 1郭の石積み。
1郭南側下の郭の石積み。 1郭。
1郭西側の石積み。 2郭。
3郭。 4郭。
4郭にある案内板。 背後の城塁。
5郭へ。 6郭城塁。
谷戸内部。 大手口へ戻ってきた。
 久玉城は、もともとは天草氏の一族であった久玉氏の居城であった。

 『志岐文書』には、明応10年(1501)、久玉氏が天草一揆中の一氏として数えられており、その頃には久玉氏によって築かれていたのではないかと考えられる。

 久玉氏は16世紀前半には、河内浦の天草氏の傘下に入っているので、その後は天草氏の支城としての機能を発揮するようになった。

 永禄12年(1569)、天草氏jは、キリスト教を布教しようとする当主鎮尚(ドン・ミゲル)と、導入に反対しようとする2人の弟との間で抗争が巻き起こった。その際、弟たちによって久玉城は奪われた。

 久玉城に籠った弟たちは島津氏や相良氏の援護を受けて抵抗していたが、鎮尚の軍勢に敗れて落城、弟たちは天草から落ちていった。

 鎮尚の手に戻った久玉城ではキリスト教の布教が行われ、宣教師の記録によると「久玉城に司祭館が設置され、司祭1人が在住していた」という。

 天正17年、天草五人衆の乱が発生。小西行長によって討伐され、天草氏は所領を失ってしまい、久玉城も廃城となった。

 慶長6年、当地に入部した唐津城の寺沢広高によって、城は改修され、石垣などが構築された。

 しかし、元和の一国一城令によって、再び廃城となった。




河内浦城(天草市河浦町河浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 河内浦城の場所。   資料館と登城口。    北側登城口

 河内浦城は南側に向かって突き出した比高30mほどの山稜に築かれていた。

 河内浦城はよく整備されており、登城口はいくつもある。だからどこから登ってもよいのであるが、一般的なコースを紹介しておこう。

 城址の東側山麓に河内浦城資料館が設置されているので、まず、そこに立ち寄ってみるのをお勧めする。駐車場も完備されており、車を停めるのに苦労することもない。

 私がこの城に訪れたのは午前7時ころであったが、資料館には鍵が掛かっておらず、早朝でも自由に中に入ることができた。内部には発掘の際に出土した遺物が展示されている。

 資料館のすぐ北側に登城口があり、そこに冠木門が設置されている。これをくぐると、後は城内まで、木で作られた階段がずっと続いている。ここまで登城道を整備するのは大変だったことだろう。地元の方の熱意が感じられる構造物である。

 階段を登りきった所が尾根上で、1郭の北側の部分である。ここで、北側の尾根方向の入口から入ってくる道と合流する。

 先を進んだところに堀切があり、橋が架けられている。その先が1郭である。

 城内では発掘調査が行われており、建造物の柱穴を示す小柱が建てられている。これによって、構造物の規模が分かるようになっている。

 その先の一段低くなっているところが2郭。ここには3棟ほどの建造物があったようである。あちこちに案内板も設置されている。

 その下に3郭がある。3郭は西側に回り込んで腰曲輪となり、尾根続きの方まで接続している。

 また、3郭の南西端には竪堀による区画も見られる。

 3郭から下に降りていくと崇福寺の境内となっている。崇福寺はかつて居館があったところであると推定されている。

 さらにそのまま降って進んで行くと、資料館のある所に戻ってきた。これでざっと城内を一周できたというわけである。

 河内浦城は、それほど大規模な城ではないが、よく整備されており、遊歩道もしっかりとしていて訪れやすい。資料館まで設置されているという熱の入れようである。地元の方の河内浦城に関する熱意を強く感じられる城郭となっている。


















崇福寺の入口。 崇福寺が居館の跡だと言われている。
東側山麓の登城口近くにある河内浦城資料館。 内部には発掘された遺物が展示されている。
登城口。 整備された階段を登って行く。
城の北端部分。 その側面部。
1郭の堀切。 堀切に架かる橋。
1郭内部。 2郭。
2郭。 3郭へ。
3郭と2郭城塁。 3郭。
3郭の竪堀。 3郭。北側にかけて帯曲輪状になって行く。
3郭。 3郭から資料館の方へ降りていく。
 河内浦城は、天草五人衆の一人である天草氏の居城であった。

 天草氏は天草五人衆の中でも最大の所領を有しており、1万2千石の領主であった。ちょっとした大名並みの勢力である。

 天草氏は後に本渡城に拠点を移したため、河内浦城は支城扱いとなった。

 天草五人衆は、秀吉の九州攻めの際に秀吉方に帰属したが、天正17年、肥後に入部した小西行長の築城要請に反発したため、小西氏によって討伐され、所領を取り上げられてしまう。

 その後、河内浦城は廃城となったと考えられる。




下田城(天草市河浦町河浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 下田城の場所。   車道入口の場所

 下田城は、河内浦城のある山稜と南東に向かい合う比高30mほどの山稜に築かれている。天草氏の支城であったと考えられる城郭である。

 城は北西に延びた2つの山稜に郭を配置したものである。このうち北側の2郭には天満宮が祭られている。

 山麓には天満宮の鳥居があり、ここから神社まで参道が付けられている。入口の脇にはちょっとした駐車スペースがあるので、車を停めておくことも可能になっている。

 また、神社の背後には大きな駐車場が設置されており、そこまで舗装林道を通って車で進んで行くことも可能である。

 ただし、この林道、一カ所だけだが端の方が崩落しそうになっている個所があるので、通行には注意が必要である。私は最初、車で進んで行ったのだが、その箇所を通るのが怖くなってしまい、途中からバックで戻ることにした。君子危うきに近寄らず、である。

 参道を上がって行くと、テラス状の狭い郭があり、それに面して石垣と虎口のような地形があって、天満宮の境内に到達する。しかし、これは神社に伴うものであろう。

 神社のある2郭は、長軸30mほどの郭であるが、背後の駐車場となっているスペースも含めると、けっこうな面積を有している。

 南側の1郭は長軸50mほどもあり、こちらが主郭であったと考えられる。ただし、内部はヤブとなっており、よく分からなくなっている。

 下田城は、この2つの郭によって形成されたもので、なんともバラバラの構造である。城郭としてのまとまりは悪い。かなり古い時代の城だったのであろうか。

 河内浦城が築かれる以前の天草氏の古い居城であったか、あるいは河内浦城の支城として構築された簡素な城郭だったかのどちらかであろう。

北側から遠望する下田城。 天満宮参道入口。
天満宮の入口。 2郭にある天満宮。
背後の平場。 かなり広い駐車場となっている。
1郭跡。




小宮地城(天草市新和町小宮地)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 小宮地城の場所。    登城口と駐車場の場所。    案内板の場所

 小宮地城は、小宮地の集落の北側にそびえている比高50mの山稜に築かれている。この日は雨がかなり降っていたので、傘を差しながら登って行けるのかどうか不安だったのだが、傘を差しながらでも大まかに回れる程度の山道が付けられていた。

 南東側の尾根に天満宮が祭られており、この背後から1郭に向かって山道が付けられているのだが、この神社の参道の入口は知らないと分からないであろう。

 それよりもグラウンドのある西側の山麓の入口から入った方が分かりやすい。こちらからなら駐車スペースもあるので、車を停めるにも苦労はしない。

 というわけで新和グラウンドを目指して行く。グランドの南側を回り込んで山稜方向に進んで行くと、土橋状になった登城口が見つかる。

 そこから登って行くと、すぐに天満宮の境内に出た。訪れる人が少ないのか草刈りがされておらず、境内には、けっこう草が生い茂っている。

 そこから北側の背後に回り込んで行くと竪堀があり、その先に山道が見えている。傘を差しながらそれを進んで行く。

 側面部にはテラス状の郭が何段も造成されているのが分かる。それらを登り切って行くと、道が2つに分岐していた。真っすぐ進むと、その先の二重堀切の所に降りていき、上に登ったところが1郭である。まずは1郭に進んで行く。
 
 1郭内部はきちんと削平されており、周囲も切岸加工されている。東側が尾根続きになっていて、こちらに進んで行った所に一段高く2郭がある。

 2郭の下には小規模ながら二重の堀切があり、その先の尾根を進んで行った所にも堀切を構築している。

 2郭の南下には3郭があり、ここから南側の山麓にかけて何段も郭が造成されている。その先端の山麓近くの大きな郭が居館跡と推定されている場所である。

 再び1郭に戻って、下の二重堀切の所に進んで行く。この二重堀切は城内で最大の構造物であり、また最大の見どころと言っていいものである。山稜上部分は横堀状になっており、幅、深さ、鋭さ共に一級品といっていい。天草地方の城館の中でも最大級の堀切の1つといっていいだろう。

 この二重堀切を越えていった先には平坦な尾根が長く延びており、先端が一段高くなっている。その先にも堀切があって区画している。

 小宮地城は、かなり規模も大きく、しっかりと造成された山城である。かなり拠点的な城郭だったのではないかと考えたくなる山城であった。















グランドの西側に立てられている案内板。背後の山稜が城址。 城址への入口。この空き地に車を停めておくこともできる。
天満宮。 天満宮背後の堀切。
1郭手前の段郭群。 1郭城塁。
2郭の先の二重堀切1本目。 二重堀切の二重目。
2郭内部。 1郭城塁。
1郭西側の二重堀切1重目。こちらはかなり大規模である。 二重堀切の二重目。
堀切の先の尾根。 その先端にある堀切。
天満宮の鳥居。 天満宮参道の入口だが、知らないと分からないだろう。
 小宮地城の城主等、歴史については未詳であるが、天草氏、あるいは小宮氏の城であったと考えられる。当地の石高は慶長検地では1508石となっており、まずまずの規模であった。

 地元領主の城としてはかなりしっかりと造られており、相良氏との関連性が考えられる城である。




大田尾城(天草市新和町大田尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。

 大田尾城の場所。   城址への入口の場所

 大田尾城は、天草湾からやや内陸に入り込んだところにある比高40mほどの山稜先端部に築かれていた。

 城の南端部の道路からアクセスするのが分かりやすいが、この道路はナビの地図には掲載されておらず、入口がちょっと分かりにくい。この辺りから内陸部に進んで行けば、やがて南端の入口に到達することができる。

 駐車場はないので、車は路肩の余裕がありそうなところに寄せて、停めさせていただいた。

 この道路沿いのすぐ上にAの平場がある。『戦国天草の領主一揆と城』の図ではAの部分を主郭としているが、城の全体構造からして主郭は1の場所で間違いないと思う。Aの部分は城域外であるか、城域内であったとしても、奥の詰の丸といった性質の場所であったろう。

 Aの部分の西側の下には天満宮が祭られており、そこから下の切通しまで降りていく道が付けられている。

 さて、東側の入口の道路を降りていくと、墓地の手前に切通しがある。これを堀切と見る向きもあるだろうが、パッと見た印象は切通しの通路である。

 墓地の所から先は見通しが悪く、どこに城があるのか一瞬迷ってしまう。それでも墓地から北側に進んで行けば、すぐに最初の堀切が見えている。

 ここから1郭にかけて4本の堀切が連続している。特に手前の3本は隣接した連続堀切となっている。いずれも下まで竪堀として長く落ちているものだが、規模はそれほど大きなものではなく、竪堀の傾斜も緩やかである。

 そこから尾根は幅広になっており、その先に最大の堀切が待ち構えている。堀切の先の城塁が非常に鋭くなっており、その上が1郭である。

 1郭によじ登ってみると、南側には土塁が構築され堀切の深さを稼いでいるのが分かる。内部はしっかりと削平されているが、それほど広いものではない。東側に一段低く2郭が接続されている。

 これらの北側下には腰曲輪状の3郭がある。3郭の下にも郭が造成されている。

 これだけのものであり、あまり郭面積の広い城であるとは言えない。これでは大人数が籠城することは不可能であろう。ただし、四重の堀切は見ごたえのある遺構である。

 地方領主の居城というよりは、何かの戦時に取り立てられた陣城のようなものであったかもしれない。



 大田尾城の城主等、歴史については未詳であるが、天草氏あるいは宮地氏に関連した城郭だったのではないかと推定されている。








北東側から遠望する大田尾城。 南側の道路。ここから右手に降って行く。
墓地の手前の切通し道。 墓地から進んで行くと四重の堀切が見えてくる。
四重堀切。 四重堀切。
四重堀切。1郭の側面部のもの。 同じ堀切を反対側から。
1郭内部。土塁がある。 3郭と1郭城塁。
3郭の下の郭。 天満宮。
その先の切通し。




広瀬城(天草市本渡町広瀬)

 広瀬城の場所

 広瀬城は広瀬公園の一角にあるので、広瀬公園を目指して行くとよいであろう。ただし、城のすぐ真下には駐車できるスペースがないので、車を停めるためには奥の駐車場まで行く必要がある。

 そこから長嶋茂雄球場の脇を透って公園先端部を目指す。児童遊園の南側に堀切状の窪みがあるのが遺構と言えるのかもしれない。

 ただし、その境界には柵が設置されているので、堀切まで行くには柵を乗り越えていく必要がある。この日、雨風が強かったので、途中の叢を突破するのはあきらめた。

 遺構としてはこの堀切だけのようで、実に簡素なものである。

 城主等、歴史についても未詳である。







駐車場から城址方向を見る。 この先が城址。
堀切。 東側から遠望する城址。