熊本県天草市
*参考資料 『日本城郭大系』 『戦国天草の領主一揆と城』(上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3)
棚底城(天草市倉岳町棚底)
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
棚底城の場所。 登城口の場所。
棚底城は、倉岳から南東に延びている山稜の先端部に築かれている。1郭の比高は登城口から30mほどである。
この城は国指定の史跡となっているため、とてもきれいに整備されている。今回訪れた天草の城郭の中でも、最も見どころのある城で、お勧めの城郭である。ちなみに天草の城館で国指定史跡となっているのもここだけのようだ。
国道沿いに「国指定史跡 棚底城跡→」と書かれた大きな看板も立てられているので、それに従って進んで行けば、登城口に到達することができる。
東側の先端下の池の辺りが登城口であり、車を2台ほど停められるほどのスペースがある。この辺りに城址碑と案内板も設置されている。
先端から登って行くと、すぐに7郭の鋭い切岸が見えてくる。この脇から登って行くと、その先にはヤブもなく、郭が段々に続いている光景を目の当たりにすることができる。これほど先の方まで見通しよく見える城郭も珍しい。
6郭の周囲には、それほど高くはないが石積みが巡らされている。側面部の石積みに沿って通路が続いており、その先が5郭の虎口に通じている。5郭の前面にも石積みが見られる。
5郭の正面には4郭の城塁が高くそびえて見えている。上がったところが4郭で、その先に3郭の石積みも見えている。
その先の2郭の前面も鋭く高い切岸となっている。側面部から登って行くと、正面奥に1郭の城塁が見えてきた。ここまで全くヤブがないのである。見通しがよい城址って本当に気持ちがいいなあ!
1郭の東側の側面部に通路が付けられており、そこから登って行くようになっている。ただし、虎口にはこれといった工夫がない。1郭の上は全面的に削平されているわけではなく、微妙な段差によって区画されている。
1郭の背後には二段の横堀が形成されている。さらにその下に腰曲輪を配置し、尾根基部との間を堀切によって分断している。
横堀は東側の側面部にも形成されており、その両端は竪堀によって区画されている。
棚底城は規模も大きく、遺構も見ごたえがある。上記の通り、天草の城郭で国指定史跡となっているのは、棚底城だけである。上津浦氏と栖本氏とが取り合った境目の城という歴史もはっきりとしている。色々な意味で訪れてみて損はない城址である。
池の脇に建てられている城址碑。車を停めるスペースもある。 | 登城口。脇に案内板がある。 |
案内板に掲載されていた横堀の写真。 | 7郭の城塁。 |
6郭が見えてきた。 | 6郭の石積み。 |
6郭側面部の石積み。 | 5郭の石積み。 |
5郭から4郭方向を見る。 | 4郭内部。 |
3郭の石積み。 | 3郭石積み。 |
2郭入口。 | 2郭から見る1郭。 |
2郭。 | 2郭から見る3郭。 |
1郭内部。 | 1郭内部。 |
1郭から背後の横堀を見下ろす。 | 1郭下の横堀。 |
さらにその下の横堀。 | 大堀切。 |
大堀切。 | 横堀を見下ろす。 |
1郭城塁側面部の登城路。 | 横堀。 |
横堀。 | 1郭城塁。 |
3郭下の竪堀。 | 5郭石積み。 |
棚底城は、天草五人衆の1人であった上津浦氏によって築かれた城郭であった。栖本氏に対する境目の城として築かれたものであったと考えられる。 この地域は上津浦氏と、同じ天草五人衆の人であった栖本氏とが争奪戦を繰り広げた地域であった。この場所は、八代の相楽氏と海路で接続できる場所であり、海上交通の要衝地点でもあった。 栖本氏は棚底城を攻撃して奪取した。『八代日記』によると、天文14年(1544)のことであるという。その際、栖本氏によって城は改修されていると考えられる。 しかし永禄3年(1560)には、上津浦氏によって棚底城は奪還されるのであった。 発掘調査では、城内から火によって熱を受けた陶磁器が採取されており、城が炎上して落城したことが伺われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
宮田城の場所。 登城口の場所。
国道266号線を走っていると、山頂に電波塔が建てられている比高40mほどの山が正面に見えてくる。国道はちょうどその真下のトンネルを抜けるようになっている。この上が宮田城の跡である。
登り口がどこなのか分からなかったが、航空写真を見てみると、南西の山稜下部の辺りに墓地が造成されているのが見えている。その辺りから取り付いてみることにした。
墓地の下まで、ちゃんとした車道も駐車場もないので、車はテキトーなところに無理やり停めて、墓地の方に向かって進んで行く。途中の斜面上に段々畑が造成されており、その側面部に石積みが見えている。この石積みは遺構ではなく、畑の造成に伴うものであると考えられる。
そうして進んで行くと墓地への登り口があった。
これを通って墓地の内部を進んで行く。とりあえず、一番上の墓地まで行ってみよう!
一番上の墓地の所から山道が付けられていた。電波塔のメンテナンス用の通路であろうか。これを進んで行くと、すぐに二重堀切が見えてきた。思ったよりも簡単に城内に到達できた。
二重堀切は深さ2mほどのもので、それほど大規模ではない。中央部が土橋によって接続されており、両端は竪堀となって落ちていく。
その先には段郭が何段か形成されていて、順番に登って行くことになる。
これらの段の側面部には石積みが所々に残されており、その下には崩落した石がゴロゴロと転がっている。どうやら宮田城は、石積みを多用した山城であったようである。ただし、石は比較的小さなものばかりで、積み方もしっかりしておらず、長い歳月の間に、そのほとんどが崩落してしまったようである。
石積みの痕跡を見ながら登って行くと、やがて1郭の城塁が見えてきた。これを登った所が1郭であり、山麓の道路からも見えていた電波塔がここに建てられていた。
1郭から南東にもテラス状の段郭が続き、その下には石積みを巡らせた平場が数段見られるが、この下方のものはみな畑として造成されたものであると考えられる。
1郭から北側に降りて行ったところが二重堀切になっていた。比高差のある二重堀切である。
その先の先端部も段差のある地形となっており、側面部には竪堀も構築されている。その先に両側を竪堀で区画した尾根があり、遺構はここまでとなっている。
1郭の西側側面部下には数段の帯曲輪が造成されている。その両端は竪堀によって区画されているのだが、このうち南側の竪堀の上面部分にはしっかりと石積みが残されていた。城内では最もよく石積みが残っている部分である。
宮田城は、それほど大規模な山城ではないが、遺構はしっかりと残されており、それなりに見所はある。石積みが多用されていることといい、単に地方領主の居城というよりも、かなり実戦的な城郭として築かれたものだったのではないかと考えられる。
東方から遠望する宮田城。山頂に電波塔のある山である。 | 南側の墓地群からの眺望。八代方面。 |
一番上の墓地から山道が付けられていたので進んでみる。 | するとすぐ二重堀切が見えてくる。中央部が土橋になっている。 |
二重堀切の堀。 | 4郭周辺の石積み跡。 |
3郭の石積み。 | 2郭の石積み。 |
1郭城塁。 | 1郭にある電波塔。 |
1郭背後の二重堀切。 | 二重堀切。 |
堀切。 | 竪堀。 |
再び二重堀切。 | 3郭下の竪堀の石積み。 |
3郭の石積み。 | 二重堀切の間の土塁。 |
宮田城の城主等、歴史については未詳であるが、近くの棚底城では、天文年間から永禄年間にかけて、天草五人衆の上津浦氏と栖本氏との攻防戦が展開されている。 これらの攻防戦に際して上津浦氏、栖本氏のいずれかが築いた陣城だったのではないだろうか。棚底城から見て栖本氏領の方向に位置していることからすると、棚底城を攻撃する際に栖本氏が築いた城であった可能性が高いと言える。 天正17年には、上津浦氏・栖本氏共に没落しているので、その頃までには廃城となったものだろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
栖本城の場所。
栖本城は栖本湾に臨む比高50mほどの山稜先端部に築かれていた。城のすぐ下には円性寺があるので、この寺院を目指して行くとよいであろう。
円性寺は、栖本郡代所の跡地であり、それに関する案内板と石碑も設置されている。また、墓地の背後には堀切も残されており、かつての栖本城の一部だったのではないかと思われる場所である。
円性寺の駐車場に車を停めさせていただいて、そこから歩いて登って行ってもよいのだが、1郭の本丸公園まで車道が通っているので、そのまま車で1郭まで進んで行くことも可能である。
1郭は、長軸50mほどの多角形の郭である。この郭の入口近くに城址碑と案内板とが設置されている。またその脇には「本丸公園」と刻まれた石碑も建てられている。
1郭の中央部には大きな碑も建てられているのだが、これは城に関するものではなく、忠魂碑であった。1郭は草刈りがされており、見通しの良い広場となっていた。
1郭の北東側に虎口があり、その先の2郭と接続している。2郭は東西に長く、電波塔が設置されている。
また、北西側と南側の下にも小郭が造成されている。
車道はそのまま尾根伝いに東端まで続いており、2郭の先端下には大きな堀切2が掘られていた。
さらに尾根を進んで行くと、その先にも堀切1が存在している。ここまでが城域であろう。
栖本城は、これだけの構造で、思ったほど大きな城ではないがコンパクトにまとまっており、守りやすい城郭だったと言えるだろう。
堀切1の辺り。 | 堀切2。 |
1郭の忠魂碑。 | 本丸公園の碑。 |
城址碑と案内板。 | 2郭。 |
1郭。 | 円性寺は、栖本郡代所跡。境内に碑と案内板がある。 |
円性寺の山門。 | 堀切3。 |
栖本城の城主であった栖本氏は、天草五人衆の1人であった。ただし、五人衆の中では最も所領が少なく、3500石ほどの所領であった。それでも3500石といえば、地方領主としてはなかなかの規模である。 天草五人衆は天正17年に小西氏によって攻められてしまい、栖本氏も所領を没収された。以後は廃城となっていたが、慶長6年に寺沢広高が入部すると、支城の1つとして改修が行われた。 しかし、元和元年、一国一城令によって廃城となり、以後は栖本郡代所が置かれることとなった。 いったんは没落した栖本氏であったが、その後、小西氏に仕え朝鮮役にも従軍した。小西氏の後は、加藤氏・細川氏に仕えて、最後まで肥後で武士としての立場を全うすることができたのだった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国天草の領主一揆と城』を参考にした。
河内城の場所。 登城口の場所。
河内城は栖本地区から北側の上津浦地区まで通っている街道の途中に築かれている。この街道を監視するための城郭だったと考えられる。
県道34号線を北上していくと、河内川沿いに比高40mほどの山稜が見えてくる。この先端部が河内城の跡である。
西側の橋を渡って、その先の民家の脇から道路を東側に進んで行ったところが登城口となっている。周囲の道路は狭いので、車はどこか離れたところの路肩に余白を探して停めさせていただくしかない。
橋を渡ってすぐに山稜に入り込んで行く道が見えている。かつて城内には祇園社が祭られていたとのことで、しっかりとした参道が付けられているのである。
これを登って行くと、2郭の下の小郭の所に出た。切岸加工を施した際に生じたものであろう。
それを登っていたところは傾斜地形となっており、建物が建てられる場所ではない。その奥に石積みの平場があり、ここが祇園社の跡であるらしい。
背後の土手は削られ、石積みも見られるのだが、これらは神社の造成に伴う部分が多いと思われる。
この背後の1郭が城の中心となっている郭である。1郭の背後には堀切が掘られ、土橋で接続されている。
これだけの城であり、規模はとても小さい。街道監視用の小規模な砦といった趣の城館である。
南側から遠望する河内城。 | 参道に入って行く。 |
2郭の下の平場。 | 2郭。石積みは神社に伴うものか。 |
穴蔵状地形。 | 1郭背後の土橋付きの堀切。 |
堀切。 | |
城の歴史について詳しいことは不明だが、栖本氏が北方の上津浦氏との領域地悪に築いた監視用の城郭だったと考えられる。 天正17年、天草五人衆は小西行長に反抗したため、滅ぼされてしまう。その後は、河内城も廃城となったものだろう。 |
牛深遠見番所の場所。
比高210mのその名も遠見山が、遠見山番所の跡である。山頂には電波塔が建てられており、車道が付けられている。途中に輪留めがあるため、関係車両以外は山頂まで行くことはできないが、山頂まで比高30mほどの所に駐車場が設置されており、ここまで車で来て停めておくことが可能である。
歩き始めるとすぐに、帯状の段々が多数見えてくる。この山の周囲には水仙がたくさん植えられているので、これらの帯曲輪状地形は、そのために造成されたものと考えるべきである。
ただ、上の方の段には石積みを伴っている個所もある。石積みに関しては、あるいは番所構築に伴うものであるのかもしれない。
その上の平場が山頂部分であるが、特に遺構と思しきものは見当たらない。ただ、山頂ということもあって、眺望は非常に利いている。
山頂には石碑が2つあった。1つは「展望所」というものであり、もう1つは「遠見山公園の夕陽」と刻まれたものであった。夕日が沈むところも見えるらしい。
牛深遠見番所は、享保2年(1717)に海防のために幕府によって築かれたものである。
かつてこの山は銀杏山と呼ばれていたが、番所が築かれて以降は遠見山と呼ばれるようになった。
一番上の駐車場に車を停めて、後は登って行く。 | 段々の帯曲輪が見えている。 |
上の方の段には石積みも見られるが遺構なのかどうかは不明。 | 遠見山展望所。 |
高いだけあって眺望がよい。 | 夕陽も見られるらしい。 |
帯曲輪群。 | |
牛深中番所の場所。
牛深中番所は、遠見山番所に登って行く途中にあり、史跡公園となっている。こちらも車道沿いにあるので、車で簡単に訪れることができる。
山麓からの比高100mほどの地点である。南側にやや突き出した尾根を利用したもので、車道がちょうどループ交差している地点に当たる。
この車道によって史跡公園の部分と、展望所のある部分とが分断されているが、本来はつながっていたのであろう。
史跡公園の北側の部分も深い切通しとなっている。こちらは堀切があってもよさそうな場所であるが、旧状がどのようであったのかはよく分からない。
牛深中番所は、寛政10年(1798)に、遠見山番所を補完する施設として増設されたものである。ここに中番所も設けることによって、狼煙の中継所にしたと言われている。
牛深遠見中番所の跡。 | 展望台が建てられている。 |
展望台から遠見。 | その上の史跡広場。 |
中番所の石碑。 | |