鹿児島県湧水町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

栗野城(松尾城・湧水町木場1410)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 栗野城は、栗野の市街地の東側にそびえる比高30mほどの台地を利用して築かれていた。現在ここは城山公園として整備されている。

 城へと登る道は、台地の西側からと北側の国道268号線からとの2箇所にあるが、これらの道は一方通行になっているので注意が必要である。城址に上がる際には、西側山麓の市街地から進入し、城址から降りていく際には、代官所堀を通って、北側の国道に出るようになっているので間違えないよう気を付けけなければならない。

 西側から台地上に進んで行く途中、切り通しの通路がある。かつての堀底道である。このとき右上に見える土手の上には弓場城が存在している。弓場城はこの城の遺構にしては珍しくちまちまとした構造となっている。この部分は栗野城の古態を示している箇所ではないかと想像される。この弓場城の南側は、清水川に臨む断崖となっている。

 切り通しの堀切道を左側に曲がってあがって行った所に広い駐車場がある。車はここに停めておくことができるのだが、その上の冠木門をくぐって上がっていった本丸下まで車で行くことも可能である。本丸下の平場に車を停めておくこともできるようになっている。ただし、この場合、冠木門をくぐる辺りの斜面が急なので注意しなければならない。よほどゆっくりと通過しないと車の腹をこすり付けてしまうことになる(実際に、激しくこすってしまった口である)。車をいたわりたい人は、素直に代官城の駐車場に停めて置いた方が無難である。

 本丸南下に行くと、城塁の下方に石垣が積まれているのが見えてくる。石の粒も大きく、近世城郭のようなかなり本格的な石垣である。ただし、下方にしか積まれていないので、腰巻石垣というべきか。

 本丸への石段を登って行くと、やがて石垣造りの枡形虎口が見えてくる。まさに近世城郭というべき構造物である。栗野城の中でも、この部分はとりわけ先進的である。鹿児島の城でこれだけの石垣枡形虎口を持っているものは他にはないのではないだろうか。

 そこから進入した所が本丸であるが、意外とそれほど広い郭ではなかった。また、虎口こそ石垣枡形できちんとしているが、内部には土塁も何もない。ただの平場である。ただし、本丸内部には城址碑が建てられ、また「義弘公手植えの木」というのがあるのが印象的であった。義弘が実際にこの城内で起居していたのだと思うと、それだけで感慨深いものがある。義弘はこの城から朝鮮に出陣して行った。

 本丸の北側に二ノ丸がある。しかし、鹿児島の城らしく、それぞれの独立性が高いので、本丸から直にはアクセスできない。間には深さ15m、幅20mほどの大きな堀切がある。二ノ丸に行くためには、本丸の虎口をいったん降り、本丸城塁下の側道を通って堀切に入り、そこから二ノ丸にあがっていくことになる。

 本丸の虎口が先進的であったのに対して、二ノ丸には平凡な虎口しか形成されていなかった。二ノ丸は本丸よりは広いが、それでもさほど大きな郭ではない。ただし地形なりに北側に尾根があったようで、北側に長く延びた地形をしている。

 本丸の南側には研屋敷丸がある。ただ、この郭は上面がかなり削られてしまっているようであり、本丸よりもかなり郭面が低くなってしまっている。

 この3つの郭が城の中枢部を成すものである。これらの下の広い駐車場は代官城と呼ばれており、その下の天然の谷戸が代官堀である。現在、代官城には弓道場が設置されている。

 弓道場の背後に小山があるが、これが枝城である。文字通り非常に小さな郭であるが、入口は切り通しの虎口となっている。

 現在、城址公園となっているのは上記の部分であるが、『城郭体系』の図を見てみると、さらに広範囲に城域が展開していたようである。御厩城の先には、八幡ヶ城、藤井ヶ城、代官堀をはさんだ東側には、護摩所、外城などがあり、それぞれ深い堀切で区画されていた。これらすべてを合わせると、かなりの大規模城郭であり、島津義弘の居城としてふさわしい城であったことを改めて認識することができる。

御厩城の城塁。 主要部への登り口。冠木門が建てられている。
本丸南側の腰巻石垣。 本丸枡形の石垣。立派なものである。
上の写真の内部を入っていった所。 本丸内部。島津義弘公お手上の木というのがあった。
二ノ丸の入口。 本丸と二ノ丸との間の堀切。
枝城の虎口。 代官所下の堀。
代官所から二ノ丸を遠望した所。 研屋敷城と御厩城との間の堀切。正面突き当たりの上が弓場城である。
 栗野城には長い歴史があり、南北朝時代から戦国末期にかけて400年間にさまざまな騒乱に耐えてきた城郭であったという。しかし、古い時代の歴史についてはあまり明らかではないようだ。

 栗野城が注目されるのは、天正15年(1587)、島津氏によって改修されたことによる。薩摩から肥後、肥前へと軍勢を進めていた島津氏は、肥後国境に近い栗野城を、兵站地点として利用していた。しかし、直後の秀吉の九州攻めによって、島津氏は再び薩摩国内に押し戻されてしまうこととなる。

 天正18年島、津義弘は日向飯野城から、ここ栗野城を居城として移り住んできた。この際、義弘は、大田道灌の子孫といわれる大田武篇之介に設計させたという。本丸虎口の枡形虎口などは、この時に築かれたものなのであろう。

 義弘は朝鮮の役にはこの城から出陣したという。朝鮮から帰国した後は、かつての居館、帖佐平松城に居を移していった。