鹿児島県鹿屋市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

恒吉城・日輪城(曽於市大隅町恒吉字長江)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 恒吉城の場所

 公民館の奥からの登城口の場所。       林道からの入口の場所。    

 恒吉城にはたいして期待もせずに訪れたのだが、その遺構規模の大きさには驚愕することになった。志布志城・知覧城にも匹敵するシラス台地切り込み城郭である。今回訪れた宮崎・鹿児島の城の中でも、最も見ごたえのある城郭が、ここ恒吉城であった。

 しかも城内には散策路が付けられており、要所要所に現在位置を示した縄張図が設置されていて、歩きながら今どこにいるのかを確認できるようになっている。とても親切な城址である。

 城内への入口は2か所ある。1つは、山麓の公民館の奥から入って行くもので、車は公民館の駐車場に停めておける。

 もう1つは舗装林道を通って、主郭1のすぐ背後から入って行く方法である。こちらからだと城内に入ってすぐに主郭に到達する。入口に案内表示があり、林道脇の路肩に車を停めておくこともできる。

 どちらから進入してもよいであろう。遺構は山麓から上方までまんべんなく展開しているので、林道側から入ったとしても、遺構を見て行くと、結局山麓まで降りていくことになる。

 そんな風に考えたので、素直に山麓から城内に入って行くことにした。

 城は日輪城と呼ばれている1群から、X群まで、おおまかに5つの郭群に分かれている。それらの間を深さ10m以上ある岩盤堀切で分断しており、実に堅固な構えとなっている。

 T群の部分だけがなぜ日輪城と呼ばれて別格扱いとなっているのかは不明だが、想像するに、もともとの城は山麓に近い位置にある日輪城部分だったのではないだろうか。

 その後、戦国期に城域が拡大されていくに伴って、現在のような形状になって行ったのではないかと思われる。

 さて、城内には散策路が付けられているのだが、日輪城に上がるルートだけは設定していなかった。日輪城の周囲はみな鋭い崖状斜面に囲まれているので、ルートを付けるすべがなかったのであろう。

 後で日輪城にも無理やりよじ登ってみたのだが、登ったはよいが降りられる場所を探すのに苦労する羽目になってしまった。日輪城を訪れる人は十分気を付けた方がよいと思う。

 日輪城の主郭には祠が祭られており、かつては参道もあったはずなのだが、現在は分からなくなってしまっている。かつて日輪城へは梯子を掛けるなどして、アクセスするようになっていたのであろうか。

 城内には深い切通しの通路が何本も通っている。これらの切通しをすべて人の手で掘ったとするならば、想像を絶する工事量となってしまう。想像ではあるが、もともと、この山稜には浸食谷が複数存在していたのではないだろうか。それらを巧みに城の縄張に取り込んで行くことによって、現在の縄張が完成したのではないかと思われる。

 シラス台地の切通しは、側面を登ることは不可能であり、上から落ちたらただでは済まないであろう。これが城の上の方から山麓まで続いているのである。この切通しを越えて横移動することは不可能なので、城の遺構を見るためには必然的に何度も山稜を登り降りすることになってしまう。比高80mほどの山稜であるが、実際に散策すると、数城分の登り降りを経験することになる。

 ピークとなる郭は2つあり、現地案内板ではどちらも「主郭」としていたが、その形状から北側の方が枢要な郭であったと思われ、主郭1、主郭2とした。

 主郭1には枡形状の虎口が形成されており、警備は厳重となっている。上の城域は西高城、東高城と呼ばれていたというから、主郭1の辺りが東高城、主郭2の辺りが西高城と呼ばれていたということになろう。

 恒吉城は、遺構規模が大きいだけでなく、見所となる遺構もたくさんある。都城の12外城の中でも、最も見どころの多い城郭と言ってもよいのではないだろうか。城郭マニアお勧めの一品である。

南西から遠望する恒吉城。主郭までの比高は80mほど。緩やかそうな山稜に見えるが、実際にはシラス台地ぶつ切りの険しい地形になっている。 公民館背後にある案内板。この左手から登城道入口がある。
大きな縄張図の立てられている山麓の郭。城内への番所のような施設があったのであろう。 日輪城下の横堀への入口の階段。
岩盤に穴が掘られている。倉庫にでも使っていたのであろうか。 堀切。壁面を登ることは不可能である。
上の櫓台方向に登って行く。右手が日輪城の城塁。 W郭群とその手前の堀切を見下ろしたところ。堀切は深く幅もある。
日輪城下の切通し。 日輪城と櫓台との間の堀切。日輪城へのルートは設定されていない。
城内各所には現在位置を記した縄張図が立てられており、とても親切である。これがなければ迷ってしまうであろう。 主郭方向へ続く切通し。
切通しはこのように鋭い岩盤堀切となっている。 主郭2の内部。
主郭1との間の堀切。 主郭2の虎口。
主郭1の虎口入口。 主郭1の西側虎口。
主郭1内部。 主郭1の西側下城塁。その先は林道に続いて行く。
林道側からの入口。車も路肩に停めておけそうだ。入ってすぐに大きな縄張図のある案内板が立てられている。 林道から入ってすぐ上の郭。
西側の畝状竪堀群へ。 W郭群西側の大規模な切通し。
畝状竪堀群。あまり規模の大きなものではない。 畝状竪堀群。
4郭群西側の切通し。 同じ切通し。とにかく鋭い岩盤堀切となっている。
切通し。 切通し。
切通し。 切通し。この先は下の通路と接続している。下まで降りてきてしまった。
今度はW郭群を下から登って行く。再度の登りである。 主郭2までの途中には多数の段がある。
主郭2から下方向に降って行く。 途中から無理やり日輪城に登ってみた。日輪城の主郭に祭られている祠。祠はあるのに参道がない。どこから登ってくればよいのだろう。
日輪城の郭。 日輪城の主郭上の土塁。
日輪城の郭。 日輪城入口の切通し。
 恒吉城は、鎌倉時代に恒吉大膳亮によって築かれたと言われる。といっても当時の恒吉城は、山麓の居館であったか、せいぜい日輪城の部分だけであったと思われる。

 応永年間(1394年〜28年)の恒吉城の城主は山田忠道、永享年間(14〜41年)の城主はその兄の忠尚であったという。弟から兄に城主が移っているのはどういうことだったのであろう。

 天文14年(1545)、山田久時が城主であった時に、肝付兼続によって攻撃されて落城した。

 その後は肝付氏の存続していたが、一時期は島津氏によって支配されるなど、城主はめまぐるしく変わったと伝えられる。

 天正4年(1576)以降、当地域は都城の北郷氏の所領となった。この北郷氏の時代に、城はかなり整備されたものと思われる。

 秀吉の九州征伐の後、北郷氏は祁答院へ移り、かわって当地域一帯は伊集院氏の所領となった。12外城の1つとして、恒吉城はさらに改修されていったのではないかと考えられる。

 慶長4年(1599)、庄内の乱の際に、島津氏に反乱した伊集院忠真は、恒吉城に一族の伊集院惣右衛門を入城させて守らせた。

 これに対して島津方は、島津図書頭忠長、志布志地頭の樺山久高、松山地頭柏原左近将監有国の3将が攻め手となって恒吉城を攻撃した。3日間の攻城戦が行われたが決着がつかなかった。最後は単身城内に乗り込んだ樺山久高の説得によって恒吉城は開城することとなった。

 その後は寺山久兼が城主として入城して恒吉郷初代の地頭となった。

 さらに元和の一国一城令によって廃城となった。




土成城(曽於市大隅町中之内土成屋敷)

 土成城の場所。    土成城の城址標柱の場所。   城址への作業道入口の場所

 山麓の国道269号線を走っていると、山の方に「土成の山城跡」と書かれた白い標柱が立てられているのが見えてくる。その辺りの路肩が広くなっていて車を停めるのにも困らない。

 そこから登城道が付けられているのかと思って進んで行ったのだが、民家の敷地内に突き当たってしまった。

 そこで、下から登るのはやめて、山稜の南側から林道に回り込み、城址のすぐ背後まで林道でアクセスすることにした。林道には所々路肩の広くなっている個所があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 林道から山稜をよじ登って行くと、すぐに巨大な横堀状の地形が見えてきた。見るからに横堀に見えてしまうものなのであるが、角度は傾斜しており、南端部は現在の林道と接続し、北西端部は城の尾根続き部分に接続している。

 どうやらこれは古い道の跡と見るべきものである。城の横堀とは言い難い。

 それを越えてさらに登って行った所にも小規模な横堀状の地形が見られた。こちらも古い山道のように見えるものであるが、こちらの部分はあるいは横堀と見ることも可能であるかもしれない。

 そのすぐ上が城の平場である。土成城の郭と言えるのはこの平場部分しかなかった。平場造成はきちんとなされているようなので、郭と見てよいものだと思う。

 この郭の端の部分に1つだけ古墳が置かれていた。山麓の標柱には「市内で最も大きな塚が主郭にある」と書かれていたが、この古墳のことを指しているのだろう。

 しかし、周囲は自然の地形のままとなっており、これだけでは城郭として成立しているとは言い難いものである。

 1郭の西側は木が少なく見通しの良い空間となっていた。近年まで畑でも造成していたのであろう。

 1郭の西端部分が切岸状になっており、ここに下の切通し道が接続していた。

 ここから作業道が北西方面に向かって長く延びていた。この作業道の存在も、1郭がかつて耕作地として使用されていたことを物語るものである。

 ということで、実際に城内に訪れるには、北西側から1郭に続く作業道を歩いて行くのが一番簡単であるということが後で分かったのである。作業道の入口は上記の通りである。

山麓の県道沿いにある城址標柱。「土成城跡」ではなく、「土成の山城跡」という書き方がちょっと遠慮がち。 標柱の所から登って行くと民家の敷地内に入ってしまう。
下からはやめて、南側の林道からよじ登ってみた。車を停められる程度の路肩もある。ここから主郭までの比高は20mほど。 登って行くとすぐに大規模な切通しが見えてきた。
大規模な切通し。 しかし、これは横堀というよりは古い道のように見える。
その上にも切通しがあり、切通しは二段構造となっている。 こちらの方は横堀と言っても差し支えないかもしれない。
郭内部。平坦でかなり広い地形となっている。 端の方にある古墳。
郭の北西部は見通しの良い平場となっている。 下の切通しとの結合部分。
北西側から見る城址方向。
 土成城の歴史等、詳細については不明である。

 標柱の解説によると、土成という名称は「城」という文字を2つに分解してできたものであるというが、だからどういうことなの、って突っ込みたくなってしまう。単に城って意味?




新城城(曽於市大隅町中之内城之山)

 新城城の場所。比高60mほどの山稜先端部である。

 城址はかつては畑地として利用されていたようで、城内まで車道が付けられている。これが今でも車で通れる道かどうか不安だったので、山麓の新城自治会館に車を停めて、歩いて登って行った。

 実際に歩いてみた感覚としては、尾根上のヘアピンカーブのところまではコンクリ舗装されており、現在でも車で通ることができそうな道であった。ヘアピンから先は未舗装で荒れていたので、四駆以外は厳しいかもしれない。ヘアピンの所に車を停められそうな余白もあった。

 そこまで行ってみて気が付いたのだが、ヘアピンからの尾根続きには大隅総合運動公園がある。この体育館の所からなら、尾根続きに簡単に来ることができそうであった。アクセス方法の1つとして検討してみてもよいかもしれない。

 1郭内部は広大な畑地となっているが、城郭的な区画としては、南端部分に低い切岸がある以外は、明瞭なものはなかった。ただし、周囲は天然切岸のような地形になっており、さほどの加工を施さなくとも城郭として成立していた可能性はある。

 東側下の廃屋の両脇には幅広の尾根が延びており、その脇には切通しの通路の名残が認められた。これが本来の登城道であったと言えるかもしれない。

 明確な城郭遺構には乏しい城郭であるが、新城という名称が存在していることから、臨時に取り立てられた簡素な城郭であった、と見るべき城であったろう。









山麓にある新城自治会館。ここに車を停めて歩いて登って行った。ここからの比高は60mほど。 1郭入口のヘアピンカーブの部分。道は意外としっかりしており、ここまで車で来て、ここに停めておくこともできそうだ。
城内。一面の荒れた畑となっており、堀切や土塁は見られない。 南西下の切通し状の部分。
その上の平場。
 新城城の城主は新納氏であったと伝えられているが、詳細は不明である。




馬場城(曽於市大隅町岩川字上馬場八幡神社)

 馬場城の場所

 曽於市立岩川小学校の北側にそびえている比高20mほどの独立台地が馬場城の跡であったという。岩川八幡神社が祭られているので、この神社を目印にしていくとよいだろう。

 山頂の神社本殿まで車で進入していくことが可能である。車もそこに停めておける。

 台地は神社本殿の祭られている山稜部分と、その南側下の、慰霊碑のある腰曲輪状の2郭との2つの郭によって構成されている。

 しかし、それ以外に明確に城郭遺構と言えそうなものはなく、城址であると言われなければ、ただの神社としか思わないだろう。













1郭八幡神社境内にある土壇。 岩川八幡神社。
下の段。慰霊碑が祭られている。
 馬場城の歴史については未詳であるが、地域から想定して、岩川氏、馬場氏、北郷氏らに関連した城館であったと考えられる。




月野城(曽於市大隅町月野字岡川路(月野小学校)

 月野城の場所

 月野小学校のある微高地が月野城の跡であり、西側の通路の途中に城址標柱が立てられている。

 小学校のある部分は独立台地ではなく北側と東側は山稜面に接している。居館に近い形状だったようである。

 城内はかなりの面積があるが、小学校の敷地となっているため、遺構らしきものは認められなくなっている。














北側から遠望する月野小学校のある台地。 西側の入口の脇に城址標柱が立てられている。
小学校の内部。
 月野城の城主は若松氏であった。

 大永2年(1522)、島津勝久は新納近江守忠武を討つため、伊地知重周と吉田某を将として槻野で戦った。結局、島津氏は有利な状況を保つことができずに撤退していくしかなかった。

 慶長4年(1599)の庄内の乱で、月野城は、都城の伊集院忠真の軍勢に攻められて落城、城主若松石見守は討死したという。




上栫(かみかこい)城(曽於市大隅町恒吉字上囲)

 上栫城の場所

 上栫城は南東側に細長く突き出した比高20mほどの舌状台地を利用して築かれたものである。尾根基部は北西側にあり、その辺りまで車で行くことができる。

 ちょうどこの辺りには車を停めておけるスペースもあるので、ここに車で進んできて、後は歩いて行くとよいだろう。

 台地の途中に土塁の残欠のような地形が見られる。ただし、これが城の土塁の名残であるのかは、はっきりしない。

 そこから先が2郭であり、この郭の途中にも土塁の残欠と思われるものがある。ただ、残っているのが土壇状の部分だけであるので、土塁ではなく、塚の跡なのかもしれない。

 先端部分が一段低くなっており、そこが先端の1郭である。

 台地上は広いので郭としては十分な面積を有しているが、城郭構造物は乏しい。ちゃんと構築された城であったとは思われない。












北側から上栫城方向を見たところ。 台地基部に残る土塁の残欠のように見える地形。
2郭に残る土塁。 土塁。
1郭との間の段差。
 上栫城の城主は山田氏であったと伝えられるが、詳細は不明である。