鹿児島県曽於市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

龍虎城(曽於市財部町北俣10859城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 龍虎城って、名前を聞いただけで、ものすごそうな城である。その由来はこの山が「虎が伏し、龍が翻っているような地形」をしていることから付けられたものだというが、どれだけすごい形の山だったのだろう。シラス台地が侵食されて、そのような形状になっていたということなのだろうか。

 城とは全然関係ないが、「龍虎」というと、昔やっていた「巨人の星」というアニメを思い出す。このアニメで主人公とライバルが対決するシーンになると、主人公たちの目の中から炎が噴き出し、二人が龍と虎に変貌して対峙するのであった。たかが野球で龍と虎に返信するってどういうこと?って思っていたものだったが、今でも「竜虎」というとついついそんな場面を思い出してしまうのは私だけであろうか。

 曽於市という名前も変わっている。その土地には、他地域にはあまり見られない地名というものがあったりするものだが、「曽於」なんていう、発音しづらい地名があったのだなあと、それだけで遠い土地に来たものだなあという気分になる。この地名にもなにがしかの由来があるのであろう。隣の「姶良(あいら)」というのも一度聞いたら忘れられない地名である。

 龍虎城の話に戻ろう。
 財部駅の西側にそびえて見える比高30mほどの城山公園が龍虎城の跡である。現在、城址公園となっているのは、広大な城域のほんの一角であり、現地案内板の図を見ると、はるかに西側の山稜や、東側山麓の財部小学校も城域であったようであるから、近世城郭並みの城域を持つ大規模城郭であったのである。ちなみに、財部小学校のある場所は「松尾城」であったという。鹿児島の城には「松尾城」という名称の郭が付属していることが多いが、「松尾城」というのは何か特別な意味のある郭であったのだろうか。だいたい主郭のすぐそばに位置している郭であるような気がするのだが。

 北側の県道2号線を走っていると、「城址公園入口」の大きな看板があるので、これにしたがって、南下していくと、すぐに城址公園の入口の城門が見えてくる。きちんと考証されて建てられた城門なのかどうかはっきりしないが、実に立派なもので、ここが城址公園であることを明瞭に示している。

 この城門を抜けると、道路が左右に分かれている。しかし、そのどちらを進んでも、池ノ上城手前の駐車場の所に出るようになっているので、どちらに行くのもよい。いずれにしても、城内中枢部まで車で進入することができるようになっているのである。

 東側先端の最高所が本丸である。本丸は長軸40mほどの三角形状の区画であり、ここには大きな忠魂碑が祭られていた。北側下に土塁のある一角があるが、これはかつての虎口だったのであろう。その土塁の両脇には深い竪堀が掘られていた。

 鹿児島といえば、シラス台地を加工した大胆かつ大規模な堀切を有する城が多いことでよく知られているが、今回の鹿児島城郭めぐりで最初に見たこの城の堀もとにかく大規模であった。千葉・茨城あたりの城郭とは、だいぶその規模が異なっている。

 本丸の西側に中丸があり、その間は深さ10m、幅も10mほどの堀切となっている。シラス台地を断ち切る堀切の壁面はほとんど垂直に近くなっており、とてもよじ登れたものではない、まさに要害堅固である。中丸は、地形なりに細長く三日月型の郭であり、本丸を南西側から擁護するような位置にある。

 中丸の北側には池ノ上城がある。長軸30mほどの小規模な郭であるが、その入口はしっかりとした枡形構造となっている。

 さて、現地案内板の図を見ると、この西側には二ノ丸があり、さらにいくつかの郭が存在しているようになっている。ところが現状では、それらしい区画は見られずに、中丸の西側は広いグランドとなっている。これはどうしたものだろう。

 想像するに、このグランドを造成するために二ノ丸は削平されてしまったのであろう。このグランドの先には、山稜状の地形がいくつか見えているが、その辺りは削り残された部分ということなのではないだろうか。現地案内図にあった桜丸城などが、先端の山稜部分を指しているのではないかと思われる。

 このように城域の半分以上は改変されてしまっている龍虎城ではあるが、城址公園となっている鳥瞰図の部分だけでもかなりの見ごたえがある。しかも整備されていて歩きやすい。鹿児島で最初に訪れた城としては好印象を与えてくれるものであった。

城址公園入り口に復元された城門。 池ノ上城の枡形虎口。
本丸と中丸との間の堀切。深さ、幅ともに広大なものである。間に橋が架けられている。 本丸内部に建てられている忠魂碑。
本丸と池ノ上城との間の空間。ここに車を停めておくことができる。 二ノ丸はグランドとなって削平されてしまっている。その先の台地は桜丸城か。
 龍虎城は財部六郎正信によって築かれたものだという。その後北郷氏、新納氏らの居城となったが、戦国時代には再び北郷忠相によって奪取され、北郷氏の持ち城となった。

 その後、島津領国内の配置転換によって、龍虎城には伊集院氏が入部してくることになった。伊集院忠棟は、島津氏の家老であり、豊臣政権下では、石田三成らと共同して島津両国内の検地を行うなど、豊臣家とのパイプも深い人物であった。

 慶長4年(1599)、伊集院忠棟は島津忠恒によって京都で殺害された。このような事件が起きたのは、伊集院忠棟が島津忠恒の暗殺を企てていたことが原因であった、と一般には言われている。しかし、それははっきりとした証拠のあることではないようである。想像するに、豊臣政権とパイプが太くなり、権力を握りすぎた忠棟は、島津宗家にとって、あまりにも危険な人物になってしまったからなのではないだろうか。

 忠棟が殺害された後、忠棟の子忠真は父の復讐のため、都城に立て籠もり島津家に戦いを挑んだ(庄内の乱)。この時、龍虎城には忠真の甥の甚吉が立て籠もっていたが、島津氏の攻撃にも落城することなく耐え抜いたという。島津氏は伊集院氏による乱を鎮圧することはできず、結局、徳川家康の仲介によって伊集院忠真和睦することとなった。

 翌年の関ヶ原の戦いの際、島津氏は多くの兵を京都に派遣することができなかったが、それにはこの伊集院氏を警戒していて、本国に多くの兵ととどめておく必要があったからだとも言われている。

 しかし、このように警戒される人物がいつまでも無事にいられるはずはない。慶長7年(1602)、伊集院一族は島津氏に粛清されてしまうことになる。

 その後、近世に入ってからの一国一城令によって、城は廃城となった。 




手取城(曽於市大隅町中之内4664)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 桂集落から東側にかなり張り出した細長い山稜が手取城の跡である。城のある場所は、集落からすると、下に降りていくような場所であるが、下の蓑田川から見ると、比高70mほどの山稜となっており、そこそこの比高差はある。

 この城に到達するのは難しく、入口を探すまでには、けっこう迷ってしまった。

 城へ行くには、県道63号線から、照願寺の脇を通って進んでいけばよい。すると、作業小屋のある広場のような所に出て、その脇に城址入口の標柱を見つけることができる。ところが車のナビには、照願寺が掲載されておらず、しかもこの寺院、県道から少し奥に入った所にあるので、県道を通っていても見つけにくいのである。

 それでも位置の辺りを付けて走っていれば、入口の標柱のあるところに到達できるとは思う。入口に標柱があるからいいものの、これがなかったら、どこが城なのか検討を付けるのも難しい城である。

 というのも、上記の通り、城のある位置が目立つ城山のようなものではなく、集落からは奥に降っていくような場所にあるからである。実際、標柱のところから歩き始めると、けっこう降って行くことになるので「本当にこのルートでよいのか」と一瞬、不安になってしまったりする。結局、入口標柱の所から300mほども進んでいって、やっと最初の堀切と遭遇し、「ここでよかったのだ」と胸をなでおろすことになるのである。

 城は地形なりに造成されたもので、東側に延びる細長い山稜上に郭や堀切が展開している。最初に明確な遺構として見えてくるのは1の手前の堀切である。堀切側面部に虎口が付いており、ここから内部に進入すると、中は長軸20mほどの長方形の区画になっている。南側と東側に土塁が盛られており、その先が2の郭となっている。1と2とは土塁のみによって区画された空間となっていて、どちらの方が重要な郭であるのか判断しづらい。

 2の先にはやはり虎口があり、深さ7mほどの深い堀切が穿たれている。その先が3の郭である。3は郭といっていいのかどうか分からない。形状としては郭というよりはただの土塁といったものである。とはいえ上端幅は3mほどはあり、2の郭と4の郭とをつなぐ、連絡通路というべきものであったのかもしれない。

 3の郭先端部にもやはり深い堀切があり、その先のピークが4の郭である。ちなみにこの郭の下に城址標柱が建てられていることからすると、標柱を立てた人は4が主郭であると判断したようである。確かに4は城内で最高所にあることは間違いないが、内部は狭く、主郭というには少し物足りない感じがする。

 4の先端下には5の郭があり、そこから北側へは切り通しの通路が続いている。おそらくこの通路が山麓から登ってくる登城道となっているのではないかと思われるが、今回、下までは確認していない。

 これだけの城である。それほど規模も大きくなく、広い郭も有していないが、途中の堀切は鋭く、見事である。また、この城の特徴として、細長い城域の南側部分をずっと通路が巡っているということである。この通路は、5の郭下の山麓から城址標柱のあるところまでずっと続いている。となると、この城は、山麓から上の集落に通じるルートを押さえるためのものであったのではないかと推測することができる。

手取城の入り口。奥に白い標柱が立っている。ここから台地を降っていくのである。 最初に見えてくる1郭手前の堀切。1郭内部には土塁が配置されている。
3郭上の様子。郭というよりも土塁といった方が当たっているかもしれない。 3郭と4郭との間の堀切。鋭く切り立っている。
4郭の城塁下に城址標柱が置かれていた。 4郭南側の切通し状部分。
 手取城は室町時代初期に岩川氏によって築かれたものだという。その頃、島津氏久は相良氏との敵対関係にあり、何度か合戦が行われた。島津氏久は相良定頼と末吉国で合戦を行ったが、岩川氏らは島津氏の要請に応じず、氏久は合戦に敗れてしまう。

 それに怒った氏久は後に勢力を挽回してこの地に攻め寄せて、手取城を落城させた。城を支えきれなくなった岩川氏は佐多郷に脱出していったという。




宝寿庵城(曽於市末吉町深川)

 宝寿庵城の場所。     城址案内板の場所

 県道500号線沿いを走っていると宝寿庵城の案内板が立てられているのが見えてくるので、これが目印となる。そこから切通しの道路を通って台地内部に入り込んで行けるようになっている。

 城が築かれているのは、比高10mほどの低い台地である。

 ただし、台地の内部は主に住宅地となっており、どこまでが遺構であるのかよく分からなくなってしまっている。

 切岸や切通しはあちこちに見受けられるのだが、城としての形状を復元するまでには至らない。

 特に東側の台地縁部分には城塁状の土手や張り出した地形が見られる。ただ、これも後世に台地が削られてしまった名残なのかもしれず、何とも言えないところである。

 案内板によると「長い空堀が現存している」とのことであるが、どこのことなのかよく分からなかった。道路脇の竹藪の中に堀跡らしい窪みは存在していたが、長いものではなかった。

 そんなわけで、明確な遺構と思われるものには乏しい状況であるが、周辺部を見ると、城址らしい雰囲気は何とか感じられる、といった程度である。




























県道脇の城址入口に建てられている案内板。 堀切跡のように見える窪み。
出構えのような郭。 南東の郭。
城内にはあちこちに切通しが見られる。 竹藪の中の堀切らしきもの。
 宝寿庵城は、かなり古い城で、島津家の当主が度々滞在した城であったという。末吉城よりも古くから存在していた城であったというので、鎌倉時代には築かれていたことになる。

 城内には島津家第8代島津久豊の息女のものとされる墓が残っている。

 宝寿庵城の島津家当主の滞在としては、8代島津久豊が伊東氏との戦いの後、9代島津忠国は百姓一揆鎮圧のため、11代島津忠昌は伊作久逸の乱の際、15代島津貴久は伊東氏との領地抗争の際に、それぞれ、この城に滞在しているという。

 永禄3年(1560)、島津貴久と伊東義祐との抗争が行われた時、両者の和睦を調停するため、将軍足利義輝が派遣した伊勢貞運は、この宝珠庵城を訪れた。

 城内にあった持宝院で両氏の会談が行われたが、その調停内容は伊東氏にとって有利なものであり、それを不満に思った島津氏が拒否したために、結局、和睦は不調に終わってしまった。




末吉城(曽於市末吉町諏訪方字湯之尻)

 末吉城の案内板の場所。     中城の入口の場所

 県道500号線を北側から進んで行くと、村山川を渡った辺りの西側一帯が末吉城の跡ということになる。

 県道沿いに公民館が建てられているのが見えてくる。この入口に末吉城の案内板が設置されているのが分かる。

 案内板が設置されていることからして、公民館のある辺りに主郭があった可能性があるが、周辺は台地がかなり削られてしまっているようで、更には宅地化が進んでいるために、旧状を推し量るのは難しい状況である。

 かつては松尾城、小松尾城、南城など、9の郭によって構成されていたとのことであるが、現在では見る影もない。

 そのような中で、唯一といっていいほど遺構らしきものを留めているのが、中城の部分である。北側の台地との間を通っている切通しの道路を通ると、「中城跡 末吉城の一つ)」と書かれた標柱が見えてくる。

 駐車場などはないので、車は入り口脇の路肩に寄せて停めさせていただいた。

 標柱のところが切通しになっているのが、堀切の名残であろうか。そこから南西側の上に入り込んで行くと、そこにも幅広の堀跡らしい形状の地形が見えてくる。

 ただ、中城そのものも、周辺部をかなり削り取られてしまっているようで、現状の部分だけでは、本来の形状がどのようであったのか知ることは難しい状況となっている。

 中城という名称からすると、ここは二ノ丸に該当する郭であったものだろうか。

 切通しの道路を挟んで北側にも広大な台地があり、これもかつての城の郭の1つであったと思われるのだが、こちらは作業所の敷地となっていて、立入禁止の看板が立てられている。というわけで内部の詳細は不明である。

 残存する部分からでも、末吉城は、本来そこそこ大きな城館であったと考えられるが、往時の形状を推し量るだけの遺構が乏しくなってしまっているのが残念なところである。

公民館の入り口脇に立てられている城址案内板と城址碑。 中城と北の城との間の堀切跡。
中城入口の標柱。 切通し。
切通し。 内部の堀跡。
堀跡。 北の城の入口切通し。
 末吉城は、鎌倉時代の建久7年(1197)に稲村重家によって築かれたと伝えられている。

 稲村重家は島津氏の祖である島津忠久に従ってこの地に赴いてきた人物であった。

 その後は野辺氏が城主となった。

 慶長4年(1599)の庄内の乱の際には、都城の伊集院忠真の弟小伝次が堅固に守っていて、島津氏の攻撃にも落城せず持ちこたえた。そのため翌年和睦によって開城されることとなった。




平松城(鶴亀城・曽於市末吉町南之郷陣之山)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

 平松城の場所。     平松城の入口の場所

 県道109号線を南下していくと、右手の奥に平松城主郭部の山稜が見えてくる。比高40mほどであり、たいした高さでもないのだが、周辺部か削られたような崖斜面となっており、敵を寄せ付けない構えである。

 そのまま南下していくと、県道は切通し通路となって行く。それを進んで行った所に、北西側に折り返して台地内部に進んで行く道が見えてくる。ここに平松城の入口を示す看板が立てられている。ここから進入していく。

 周辺に駐車スペースはないので、そのまま車で進んで行く。この道路は台地上の養鶏場に行くためのもののようで、養鶏場までは舗装路となっている。養鶏場内部は立入禁止となっており、駐車場もないので、車はそのまま未舗装の道路を進んで、城内に進入していくしかない。
 
 そうして道路を進んで行くと、右手に大きな堀が見えてくる。Aの手前の部分である。この堀の底を通って城内に入って行くのがかつての大手道であったという。

 その先のAの部分の道路脇に車を1台停めることが可能である。

 さらに進んで行くと6郭の下に「P」と書かれた看板が立てられている。Pといってもちゃんとした駐車場ではないが、その辺りには車数台を停めておくことができそうである。

 その辺りは木が切られていて見通しがよくなっていた。Pから北側の主要部もよく見えている。

 車をそこに停めて主要部に向けて進んで行く。やがて3の郭の入口に差しかかかる。この部分から西側の台地下にかけて切通しの通路が付けられているが、これが搦手道であったという。

 ここから1郭までの通路は、3段の横堀の間を通って、何度も折れながら進んで行くもので、七曲りと呼ばれている。

 主郭部に近づいて行くと3段の横堀が見えてくる。この辺りも木がきれいに切られているのはいいのだが、切った木の枝が堀の内部に捨てられてしまっている。城址を整備しているようで、実は遺跡の保存にはなっていない。

 城址の整備で時々見られる風景ではあるが、切った木や枝を安易に堀底に捨ててしまうのはやめてほしいところである。これでは遺構の形状を把握しづらくなってしまっている。さらには数年後、雑草が延びてヤブ化した時には、整備前よりもひどい状態になってしまうだろう。

 三段横堀の上の虎口を抜けたところが2郭である。そこから右手に上がって行けば1郭到達となる。1郭には平松城の案内板が設置されていた。見晴らしもとても良い。

 この主要部以外にも、堀によって区画された郭がいくつも存在しているのだが、計画的に郭を建造したというよりは、複数の区画をとにかく急造したといったイメージのものであった。

 陣城として急遽整備されるといった状況があったのではないかと考えられる。

 それでも主郭部の三段横堀と、その間を通る七曲りの虎口は技巧的なものと言ってよく、戦国末期の拠点城郭の1つであったとみてよいものである。











北側から遠望する平松城主郭部の断崖。こちら側から力攻めするのは無理だなあ。 県道沿いにある平松城大手口方向への入口。車で進入していく。
養鶏場との分岐点。駐車スペースがないので、このまま城内まで進んで行くしかない。 6郭にある駐車スペース。と言っても明瞭なものではなく、テキトーに停めておく。
こんな感じ。6郭はかなり広い。 主郭方向を見たところ。
4郭と3郭との間の堀。 6郭の下側部分。
搦手口との合流点。 ここから入って行くと七曲りの登城道となる。
主郭三段横堀の三段目。大規模な堀なのだが、切られた木がそのまま堀内部に捨てられてしまっているのが残念。 登城道はその脇を透る。
主郭三段横堀の二段目。こちらも堀に木が捨てられていて、形状が分かりにくい。 登城道は折れながら内部に入って行く。
脇の堀切。 ここでも登城道は折れている。
主郭三段横堀の一段目。 三段横堀の一段目。この先端が崖になっているので立入禁止となっている。
主郭虎口入口。 1郭西側の城塁。
1郭内部。案内板と城址碑がある。 1郭から北の腰曲輪を見下ろしたところ。
北の腰曲輪。 再び七曲りの登城道。
4郭と6郭との間の切通し道路。 Aの所から下の堀切群の入口を見たところ。
5郭東側の堀切。 下の堀切群。
下の堀切群。 4郭と5郭との間の堀切。ここも木が捨てられているなあ。
3郭東側の堀。 Aの南側の二重竪堀。
8郭の側面部。 8郭の南側の堀。
登城道脇の土塁。 その脇の堀。
 平松城は、都城の北郷氏により築城されたと伝えられているが、肝付氏による築城説もある。

 南北朝時代の正平年(1359)、島津氏と相良氏の抗争が平松城近くで行われ、かなわないと見た島津氏は退却していった。

 天正元年(1573)、高山城の肝付兼続が都城地区に攻め寄せ、北郷氏と平松城付近で合戦となった。

 この戦いで肝付軍は大敗した。以後、肝付氏の勢力は衰退していき島津氏の配下に収まることとなる。。