鹿児島県志布志市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記  志布志市役所のページ

志布志城(内城・志布志市志布志町帖6370)

*鳥瞰図の作成に際しては、志布志市役所のページ、現地案内板の図および『図説中世城郭事典』を参考にした。

 国指定史跡となっている志布志城(内城)は、志布志小学校の北側にある比高30mほどの台地上に築かれた広大な城郭である。

 城址入口は平山氏庭園の先にある。いかにも車で上がっていけそうな道であり、上に駐車スペースがあるのではないかと思って車で進んでいったのだが、結局、車を停められる場所はなく、再び、山麓に引き返してくるしかなかった。車は道路脇の空き地に停めさせてもらうことにした。

 入口から登って行くと、ちょうど志布志小学校の裏口の所に出る。そこが志布志小学校の駐車場となっているのである。ここに車を停めてしまう人がけっこういるのであろう。無断駐車禁止の看板が掲げられていた。

 さて、下に車を置いて歩き始めると、突き当たりに案内板が立てられている。そこを過ぎ、民家の前を通って進んでいくと、矢倉場の下の部分に出る。ここから矢倉場の方に上がっていった。

 矢倉場からは東側の横堀に降りるようになっている。こちらが順路のようであったので、そこから東側下の横堀に降りていった。ここは本来の斜面を大胆に掘り切ったことで造成された横堀であるが、深さは10m以上ある。圧巻の規模である。

 横堀を通って3郭の下を抜けていくと、右手に深い竪堀が見えてきた。これまたびっくり! 岩盤を下まで掘り切ったもので、深さは20mほどもあるだろうか。上から落ちたらただではすまないし、斜面をよじ登ることなど思いもよらない。これだけの竪堀を掘るのにいったいどれほどの時間と労働力がかかったことであろうか。想像しただけで気が遠くなるほどだ。

 本丸の入口はこの竪堀の部分から西側に上がっていくルートになっている。途中で道は2つに分かれる。正面に進むと2の郭があり、これを経由して本丸に上がることになる。2の郭は馬出しのようなものであろうか。

 2の郭に入る前に右側の斜面の道を上がっていくと、土塁の脇の切通し状部分を通って本丸内部に進入するようになっている。本丸の規模は長軸50mほど。北側を中心に高い土塁が盛られ、特に北端部分は櫓台のようになっている。しかし虎口は技巧的ではない。

 本丸東側下の横堀を進んで行くと、中野久尾との間の堀切部分に出る。このように志布志城(内城)は連郭式に掘り切った郭群の左右に深い横堀を配置する、というのが設計の基本思想となっている。

 中野久尾と本丸との間の堀切の堀底は高さが一定したものではなく左右には段差が付けられていて、一直線に通過することはできないようになっている。この堀底を通って、今度は城域の西側にある横堀の方に進んでみた。

 西側の横堀も大規模なものである。横堀に面する主要部の城塁は20mほどもあるのではないだろうか。それも削られた崖のような斜面となっており、とても直登はできない。よく崩壊しないで維持されているものである。

 しかも、こちらの横堀の堀底部分も高さは一定しておらず、場所によっては枡形状に窪んでいるところもある。敵を集中的に迎撃する空間を意識しているのであろうか。

 中野久尾2の虎口はわりとしっかりとしたものであった。郭内部に進入するところで、導入路は直角に折れ、切通しの通路を通って郭内部に入るようになっている。かなり立派な枡形構造である。また、この郭には土塁もしっかりと配備されており、本丸に次ぐ重要な郭であったろうことが推測される。

 中野久尾下の横堀をさらに北上すると、大野久尾の下へと接続する。大野久尾下の横堀は車道を通すために若干改変されてはいるが、もともと堀底幅はあったようで、旧状はさほど損なわれてはいない感じである。ここから大規模な切通しを通って大野久尾内部に進入するようになっている。

 この切通し虎口だが、あまりにも規模が大きく、虎口としてみてよいものかどうか迷ってしまう。車道を通すためにかなり改変されているのだと思われるが、もともとの切通し虎口がここに存在していた可能性は高いので、やはりある程度の旧状は維持されているのではないかと想像する。

 『図説中世城郭事典』の図では、この部分は本来東端まで続いていた堀切の名残として想像している。確かに東端部分にも虎口状の切れ込みが存在している。それゆえ、西側の切り通しが東側まで接続していたと想像したのであろうが、現状の切通しを見た限りでは、もともとあった堀切を埋めたようには見えない。これは堀切というよりは虎口ではないだろうか。

 ざっと志布志城を見てみたが、とにかく遺構のスケールが大きく、見所の多い城郭である。鹿児島県を代表する城郭といっていいだろう。国指定の史跡に認定されているというのもうなずける城である。城郭ファンには、鹿児島に来たら、ぜひ訪れてみることをお勧めする。
 
 また、城内はかなり広大で迷ってしまいそうになるほどだが、各所に縄張り図付きの案内板が立てられており、現在地がどこであるのかも把握できるようになっている。とても親切な城郭でもある。

志布志城(内城)の入り口。車で入っていけそうな道だが、実際にはこの先には車を停められる場所はない。この辺りの空き地に停めさせてもらうのが無難である。 矢倉場から東側に降りていく堀切。この右側下は志布志小学校に続いている。
本丸東側下の大堀切。岩盤むき出しの垂直切岸となっている。圧倒的な迫力である。 本丸の虎口。
本丸内部。 本丸北側の堀切。
中の久尾1と2との間の堀切。 その西側の横堀。とにかくでかい。
中の久尾2の枡形虎口。 大野久尾西側の横堀。
大野久尾内部の切通しの虎口。 本丸東側の竪堀。
 志布志城は南北朝時代から戦国末期まで、長期間にわたり、さまざまな勢力の居城として用いられた歴史の長い城郭である。

 築城年代は明らかではないが、南北朝時代には楡井氏が在城していたが、畠山氏らによって攻められて落城、楡井氏は滅亡したという。ただし、その頃の志布志城は、本丸と矢倉場部分ほどだけの城郭であったと想像されている。

 貞治4年(1365)頃、畠山氏は日向菊池氏に敗れて敗走、その後の志布志城は島津氏の支配下なった。島津氏久は後に鹿児島清水城に移り、島津家臣の新納氏が居城とした。

 この新納氏によって志布志城は拡張された。現在のような規模の城郭が営まれ、さらには山麓の居館が置かれたという。つまり現在の志布志小学校のある場所が居館だったというわけだ。
  
 天文5年(1536)、新納忠勝は、都城の北郷忠相と島津氏、肝付氏らの連合軍によって攻撃され、志布志城を捨てて敗走した。

 永禄年間になると、志布志領支配をもくろむ肝付氏が毎年のように攻め込み、とうとう永禄5年(1562)、志布志城は肝付氏によって攻め落とされ、肝付氏の城となった。

 だがその肝付氏も天正4年(1577)、伊東氏に敗れて衰退していき、島津氏に降伏した。以後、志布志城は島津氏の持ち城となって、鎌田政近が初代地頭となって志布志城の支配を任された。
 
 江戸時代に入って平和な時代になると、志布志城もその必要性を喪失し、最終的に一国一城令によって廃城となった。




松尾城(志布志市志布志町)

 広義の志布志城の一角に当たる松尾城は、志布志城と西側に向かい合う比高30mほどの台地を利用して築かれている。

 松尾城は、初期の志布志城主要部だったといわれる。もともとの志布志城とはここのことであったのではないかというのである。

 確かに中世城郭としては適度な規模の大きさであり、中小豪族クラスの居城としてはふさわしいレベルの城郭であるかもしれない。ただ、全体構造は中心となる郭が分離的に配置されているので、郭同士の連携はいまいちの城である。

 松尾城の登り口も、南西の角辺りにある。入口の標柱が出ているのでそれはすぐ分かる。そこから車で上がれそうな道が付いていたので迷わず車で上がっていったのだが・・・すぐに車が進入できない道になってしまったため、そのままバックで下まで引き返すしかなくなってしまった。志布志内城と同じことをここでも繰り返してしまったのであった。おバカなことを続けてやってしまったわけだが、どちらも車で上がっていけそうな道だったのである。

 ただし志布志内城とは違って、こちらには山麓に駐車場もなかった。仕方がないので、路肩の広そうな所に路上駐車させてもらって、今度は歩いて登り始めた。

 登り始めると道は2方向に分かれる。「→松尾城」のように案内があったので、右側の通路を進んでいく。ちなみに、左側に進んでいくと、横堀を経由して、廃屋のところに出た。この廃屋もかつては郭であったと思われる。

 道は粘土質の壁面むき出しの切岸の側面を経由しながら斜面を登って行く。その途中には数段の小郭があった。いずれもあまり広い郭ではなく、細尾根上を利用する城郭の規模の限界を感じさせる。

 そのままさらに進んでいくと、突き当たりの城塁の側面部を通って1郭内部に進入するようになっていた。ところで、この虎口には石垣が積まれていた。一応、遺構なのではないかと思われるが、1郭に小さな神社が祭られていることからして、あるいは神社建設に伴って積まれたものなのかも知れない。

 1郭内部は上記の通り、小さな神社の境内となっている。といっても非常に小さな空間で、6m×15mほどの広さしかない。これでは大規模な建造物を立てるのも難しいであろう。

 1郭の北側には深さ10m以上の大堀切がある。ここから先に進む道がなかったので、今回は訪れていないが、この先のピークには2郭、さらにその周囲に広大な3郭があるようである。また、3郭の側面部には横堀が配置されている。

 松尾城は地形なりに尾根を削平した城郭であるが、もともとの地形が狭隘であったために、あまり大規模場平場を造成することはできていない。ただ、全体の縄張りプランには志布志内城と共通するものがあり、同一の勢力による築城であったろうと想像できる。

 谷戸部をはさんで松尾城の西方にあるのが高城である。高城はさらに中央の谷戸部をはさんで、本丸と二ノ丸とに分かれている。そのさらに西方には新城があったというが、こちらは志布志中学校の敷地となってしまってかなり改変されている。ただ、周辺部には土塁が残っているらしい。

 志布志城の最終形態は、内城・松尾城に加えて、高城、新城の4つの城郭の複合体であった。城域も広く郭面積も広大である。家臣団の集住を意識した城郭であったと見てよいだろう。

松尾城の入り口。車で入れそうな道なのだが、実際には車では入り込めない。結局、路肩のどこかに停めておくしかない。 城内に入ってすぐに見られる切通し。
1郭虎口脇には石積みが見られる。 城内入り口付近の横堀。シラス台地を大胆に掘り切ったものである。
内城の下から遠望した高城。




安楽城(志布志市志布志町安楽)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 安楽城は、山宮神社の北西、安楽川に臨む比高20mほどの台地に築かれていた。

 安楽城・・・いい名前だなあ。名前だけからすると、簡単に、それも楽しく城内散策できそうなイメージである。本当にそうならいいなあ、などと思ったりする。

 山宮神社の北側の市道を走っていくと、道が北側にカーブするところに案内板が立てられている。そしてその脇にはかなりちゃんとした駐車場まで完備されている。なかなか親切な城じゃないの! さすが安楽城だ。

 そこに車を停めて、さあ城内へと思ったのだが・・・・安楽だと思えるのはそこまでであった。案内板から先は、ヤブがひどくてひどくて、とても進入していけない。何しろ半端じゃないヤブなのである。鹿児島くんだりまできて、こんなヤブ漕ぎはいやだ! こんな中に進むくらいなら撤退しよう、と投げ出したくなってしまったのだが、そこでちょっと思い返してみた。

 案内板の南側には、削り残しの土塁が道路脇に見えていた。もしかすると、あの辺りからなら城内方向に進んで行けるかもしれない。そう思って、南側の削り残し土塁の所まで戻ってみる。予想した通りで、そこから4の郭との間には空堀が横たわっていた。しかも、こちらはヤブがそれほどでもなく、用意に堀底に降りられそうである。そこで、この堀底から城内にアクセスしてみることにした。

 堀底に降りてみると4郭の城塁が高く立ちはだかって見える。堀底道は北側に続いており、そこから西側の城内方向に進んでいけるようになっていた。ここまで進めばたいしたヤブではないし見通しも利いている。

 西側に進む途中には2つの土塁が側面に配置されていた。虎口を形成するためのものかと思ったのだが、それにしては4郭の城塁との間が離れすぎているようだ。もしかすると、古墳なのかもしれない。

 やがて4郭の西側の谷戸部分に出た。堀り切ったというよりは、もともと分離された地形であったように思われる。登城道はこの堀底を抜けて、西側から主郭部にアクセスするようになっている。この堀底部分にはルートを示す案内板が立てられていた。もっとも「→」は読めるのだが、その下の文字はすっかり消えていた。おそらく「→本丸」とでも書かれていたのであろうと推測する。

 西側の細い道を進むと、道の西側下は深さ10mほどの鋭い切岸となっているのがよく分かる。もともと河岸段丘の急峻な地形であったのである。さらに登城道を進んでいくと、1郭南側の堀切が見えてくる。これを過ぎて進んでいくと、郭内部に上がる虎口が見えていた。この先が1郭である。

 ところが・・・ここでまたまたヤブ地獄に遭遇することとなる。1郭内部はヤブがひどくて、さっぱりよく分からなかった。ここは放棄された畑の跡なのだろうか。ヤブが容赦なく覆い尽くしている。そんなわけで、郭内部の様子はあまりよく確認できなかった。しかし、この下に2,3といった郭が配置されているのはちゃんと分かる。

 ざっとこれだけの城であり、それほど規模が大きい城郭というわけではない。それでも堀切、切岸などはいずれも鋭く、それなりによく造成された城郭であるとも言える。だが、ところどころのヤブがひどすぎるのが、お涙ものである。最初、案内板や駐車場が設置されていることから、それなりに整備されている城址公園を想像していたのだが、城の内部はまったく整備されていなかった。ちゃんと遺構を見るためには、それなりの覚悟が必要である。

4郭と県道との間の堀切。 4郭西側の堀切。通路となっている。
1郭東側の堀切。鋭い城塁となっている。 1郭虎口。ヤブで何がなにやら分からなくなってしまっている。
 安楽城は安楽氏の居城であった。安楽氏は伊佐平氏の一族であり、鎌倉時代の建久年間にはこの地の地頭となっていた。

 その後の安楽氏は新納氏に属していたようで、安楽城も志布志城の出城の1つとして位置づけられていたようである。志布志城が、新納氏、肝付氏、島津氏とその支配を変転とする中、安楽城の立場もそれに伴って変遷して行った。

 近世に入り志布志城が廃城となると共に、安楽城も廃城となったと思われる。




松山城(志布志市松山町新橋1568)

 松山城は、城址公園となっている比高70mほどの広大な台地上に築かれている。1郭には城郭風の展望施設が築かれているので、山麓からでもここが城址公園であることが分かるようになっている。

 県道130号線の「馬場」交差点から、広域農道を北側の城址公園方向に登ってくると、城址公園の案内が出ている。そこで右側に曲がって、1郭と陸上競技場との間の深い切通し面を通過すると、下の広い駐車場の所に出る。

 この台地上には、陸上競技場、体育館、テニスコート、プールなどとさまざまな運動施設が配置されている。駐車場もそれに伴い、城址公園としては分不相応なくらいに広いものが設置されているというわけである。

 城址公園となっているのは、これらの競技施設の南側の高台部分であり、この台地の最高所に当たる。駐車場から進んでいくと、台地下に案内板があって、そこから斜面に沿って1郭と2郭との間に進入する道が付けられている。

 この道の付けられている北側の斜面はまさに垂直切岸状態で、とても登れるような斜面ではないのだが、この部分は、削り方がかなり新しいもののように感じられる。公園造成によって削られて急峻化しているといった側面もあるようだ。

 1郭は城域の西端に当たり、堀切内部の南端に近いところに、切通しの虎口が設けられている。北側から回り込んで郭内部に進入する道もあるが、これは後世のものであろう。

 1郭内部には城郭風の展望台が建てられ、また「神州不滅」と書かれた石碑が建てられている。太平洋戦争末期には、米軍の上陸に備えて、この城址に陸軍の司令部が置かれていたというから、この石碑はその頃に建てられたものなのであろうか。
 
 1郭と堀切をはさんで東側にあるのが2郭である。2郭には神社が祭られている。さらに2郭よりも一段低く、3郭が東側方向に細長く延びている。

 この2郭の下には横堀が掘られている。この堀内部は堀底道となって、南側の谷戸部に入っていくようになっている。これが本来の登城道の1つであったのかもしれない。

 現在、城址公園となっているのは以上の部分であり、本丸と二ノ丸に当たる部分ということになろうか。しかし『城郭体系』を見ると、松山城は、本丸、二ノ丸、五兵衛城、八幡城の4つの区画から構成されていた、とある。となると、あと2区画が存在していたということになるが、それはどこにあったのであろうか。現在陸上競技場や体育館となっている部分はかなり広く、周囲からも一段高くなっている。ここも城域で、この辺りに郭が存在していたのではなかったろうか。

 また、駐車場の東側には土手を削った山林が残されているが、この部分にも、もしかすると遺構が残されているのかもしれない。

 こんな具合で、残存しているのは城域の一部となってしまっている松山城ではあるが、公園化された部分は、城塁も郭もその形状をはっきりと見ることができる。少ない部分ながらも、かなりの鋭さを感じさせる城郭である。

山麓から城址公園を遠望したところ。下からも展望台がよく見えている。 城址公園入り口。文字通りの垂直切岸となっている。しかし削り方がちょっと新しい。
3郭東側下の横堀。 2郭内部に祭られている神社。
1郭の切通しの虎口。 1郭に建てられている展望台。