鹿児島県薩摩川内市

*参考資料 『日本城郭大系』 『鹿児島県の中世城館跡』

*参考サイト  城郭放浪記

藺牟田(いりむた)城・西城(薩摩川内市祁答院町藺牟田)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

   藺牟田城の場所。     西ノ城の場所。     北側の農場入口の場所。

 藺牟田城は、祁答院町藺牟田にある比高50mほどの山稜に築かれている。

 この山稜は南側に向かって長く突き出したもので、すぐ西側には平行して西ノ城のある山稜が続いている。

 この2つの山稜は北側の平場でつながっており、そこからさらに北西に行ったところに大きな農場がある。

 城に行くにはこの農場の脇を通れば平行移動で進んでいくことができる。

 この農場の入り口付近には広い空き地があり、車はそこに停めさせていただいた。

 そのまま農場の脇を進んでいくとキンカンの集荷をしている方がいらっしゃった。その方に藺牟田城のことを伺ってみたのだが、「何も知らない」ということであった。

 あまり地元では意識されていないのであろうか、城には案内も何もない。

 そこから南東の城址を目指して進んでいく。低木を植樹した尾根を進んでいって最初の切通しのところに出た。

 この辺りからが北の平場である。一帯は杉の植樹林となっており、道も付けられ、上はかなり広い削平地となっていた。

 削平地は三段にならされている。側面部分の道も2段になっている個所があり、帯曲輪のようにも見えている。

 北の平場は2つの城が合流する地点であり、中心となる郭を配置してもよさそうなところである。人工的な削平地なので、郭と見てみたくなるような場所でもあるが、北側に明確な城郭区画は認められない。ただの植林による地形に過ぎないのであろうか。

 そのまま南側に進んでいく。赤いビニールテープが貼ってあるので、城へのルートは間違いないらしい。そうするといったん降って、その先に切岸状の土手が見えてきた。その手前が最初の堀切である。

 この先には小規模な堀切が4本見られた。この辺りからは確実に城域内である。どうやら西ノ城に向かっているらしい。

 そして小規模な堀切の先に大堀切がそびえて見えていた。これをよじ登れば西ノ城1郭に到達できそうである。

 というわけで登り始めたのだが、雨のため足場が滑って登れない。とてもじゃないが、雨の中で登れるような斜面ではない。

 うっかり滑り落ちたら下まで一直線であり危険である。仕方がないので、ここで引き返すことにした。

 次は藺牟田城を目指す。

 北側の合流地点まで戻って、地形図を頼りにしながら、藺牟田城に続く尾根を探してみる。尾根は低く下っているので、知らないとどの尾根を進んでいけばよいのか分からないであろう。

 しかし、こちらのルートにも赤いビニールテープが貼ってあるので、それを頼りにして進んでいく。テープに従って行けば藺牟田城まで到達することができるのであろう。

 進んで行くと尾根の先で道が切通状になり、その先に岩盤堀切が見えてきた。

 この岩盤堀切を越えれば藺牟田城の主要部に入れそうである。

 ところがこの岩盤堀切、簡単には登れそうにない。側面部を通るにしても急斜面である。この雨降りの中ではとても進んでいくことはできない。残念ながらこちらも勇気ある撤退をするしかなかった。

 というわけで、いずれも主要部の遺構は『鹿児島県の中世城館跡』の図に頼り切ったものである。おおむねこのような城だったと思うのだが、実際に合っているかどうかの保証はない。

農場の入口。車を停められる。 農場を越えて城址へと続く道。
北の平場脇の道。 尾根をまっすぐ進んで行くと西ノ城。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 1郭下の堀切。
この堀切は、雨で登れるような堀切ではなかった。 1郭城塁。
堀切。 いったん北側まで戻り、ここから藺牟田城の尾根を目指す。
藺牟田城への尾根。 切通し。
堀切。 この先が藺牟田城の主要部。
こちらも雨で登れるような堀切ではなかった。 切通し。
 藺牟田城は平安時代末期に祁答院渋谷氏によって築かれたと伝えられている。

 その後、祁答院渋谷氏一族の河内守延重の息子重道が藺牟田を領して藺牟田氏を名乗るようになった。最初の城主は渋谷河内守重基だという説もある。

 文明16年(1484)2月20日、島津忠廉は藺牟田城を攻撃した。この際、祁答院渋谷氏一族の久富木又太郎、大村太郎らが援軍を派遣したが敗れて、藺牟田城は落城してしまう。

 藺牟田城の落城は、翌文明17年だとする説もある。

 以後は島津氏の城となったのであろう。




松尾城(薩摩川内市祁答院町下手字松尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

    松尾城の場所。     

 周囲を久富木川が廻っている比高60mほどの独立山稜が松尾城の跡であるという。

 山頂部分から4方向に尾根が張り出した山である。

 南東下に墓地があり、その辺りからが取り付きやすそうだったので、墓地に行ってみる。車は墓地の駐車スペースに停めさせていただいた。

 そこから山稜に入って行こうとしたのだが道を見つけることはできなかった。

 この日は雨がけっこう降ってきており、傘を差しながら山中に入り込んでいけるような状況ではなかった。残念ながら登城はあきらめた。

 鳥瞰図は『鹿児島県の中世城館跡』の図に基づいて描いてみたものである。

 この山は基本的に細尾根によって構成されているようで、まとまった面積の郭はなさそうに見える。

 尾根下に帯曲輪状のものがいくつか形成されているらしい。

 また、墓地の辺りから山頂部まで切通し状の通路が付けられているようである。




 松尾城の城主等歴史については不明だが、祁答院氏に関連した城郭だったと考えられている。





下の墓地。 遠望。




滝聞(たきぎ)城(薩摩川内市祁答院町上手)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

    滝聞城の場所。      入口の案内板の場所。

 滝聞城は、滝聞の集落の南側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。

 城の西側を通っている道を進んで行くと、道路沿いに滝聞城の案内板が立てられているのが分かる。

 ただし、この場所が登城口ではなく、登城口はそこから坂道を登って行った所にある。車は案内板の辺りに寄せて停めさせていただいた。

 下の案内板の所から坂道を100mほど登って行った所にも案内表示があり、そこから墓地の脇を通って山中に入って行く。

 登城道はきちんと整備されており、雨でも傘を差しながら歩いて行くことができた。

 登って行く途中に4,3といった平場が形成されているのが見えてくる。堀や土塁などはなく切岸形成もされていないようであるが、削平だけはきちんと行われているように見える。

 そこからさらに登った鞍部の所に石塔群が復元されていた。城主に関連するものなのであろうか。

 石塔群のある部分の両側は一段高い地形になっている。その上が主郭ということになると思われるのだが、東西のどちらの方が主郭なのか、判断はしがたい。

 滝聞城は史跡となっている石塔群があるために、遊歩道が整備されており、歩きやすい城址となっている。

 ただ、城郭遺構という点では、特に目立ったものは見られず、よほど簡素な城館だったというべきものである。




 滝聞城の城主は滝聞(たきぎ)氏であった。滝聞氏は大前(おおくま氏)の一族である。

 当時の滝聞氏は倉丸(桑丸)30町の美田を領有していたという。

 建久元年(1190)頃、滝聞道房は大村古城へ移り、その子孫は大村氏となった。

 延元元年(1336)、大村太郎は渋谷祁答院氏の一族吉岡正重に敗れてしまったため、大村古城を退去して滝聞城に避難し、その後、堂山に住んだと言われる。





西方から。 入口の案内板。
入口表示。 遊歩道。
4郭。 3郭。
石塔群。 石塔群。
1郭。 2郭。
登城道。 登城道。




西牟田城(薩摩川内市祁答院町上手西牟田)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

    西牟田城の場所。      東側の橋を渡る場所。

 祁答院ゴルフクラブの東側に隣接している比高60mほどの山稜が西牟田城の跡である。

 西側がゴルフ場となっているため、城に行くためには東側からアクセスすることになるのだが、東側には久富木川が流れている。

 ただし、上記の場所に橋が架けられているので、これを使えば城の真下に出ることができる。

 橋を渡ったところは公園となっているのだが、この橋は車は通行できない。橋の東側に農村公園があるので、車はその辺りに停めさせていただいて歩いて橋を渡って行くことになる。

 後は斜面を登って行くだけなのだが、特に道はなく、入口は倒竹のヤブとなっていた。

 雨がけっこう降っており、傘を差しながら登って行けるような状況ではなかった。そのため今回は登城をあきらめた。

 鳥瞰図は『鹿児島県の中世城館跡』の図に基づいて描いてみたものである。

 山頂部には堀で区画された2つの郭があり、そこから山稜沿いにいくつもの郭が段々に形成されている。

 主郭部へは東西の下から切通しの通路が続いているようで、これを見つければ、比較的簡単に登れるのかもしれない。




 西牟田城の城主は西牟田氏であった。

 西牟田氏は島津常久の家臣である。







北側から。 川に架かる橋。
橋の先が城址。




斧淵城(国司城・薩摩川内市東郷町斧淵)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

    斧淵城の場所。        入口の案内表示。

 斧淵城は川内川の北側にそびえている比高30mほどの山稜に築かれていた。山頂部には古城殿石塔があり、それを示す案内板が西側山麓の入口部分に立てられている。

 ここから台地上に上がって行くのだが、この先には車を停められるところがない。車は山麓の道の路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 台地に登って行ったところで右手に上がって行く切通し通路があり、そこにも案内表示が出ている。城はこの先のようである。

 その辺りには「この先に家畜飼育場があるので、関係者以外は立ち入らないでください」といった表示があるので、立ち入らないように気を付けた方がよい。

 切通しの通路を進んで行くと、右手の山稜内部に入り込んで行く。

 途中には2段ほどの段差が見えているが、規模は小さなもので、城塁といったイメージではない。

 その先の山頂部分に「斧淵城の碑」と刻まれた石碑が建てられており、また案内にもあった古城殿石塔が祀られている。

 山頂部はまとまった広さの平場となっており、この部分が郭であったと思われる。

 しかし堀や土塁などは見られず、切岸もあまりしっかりとしたものではない。

 たいして城郭加工の施されていない簡素な城だったようである。




 斧淵城は、大前(おおくま)氏によって築かれた城の1つであったと伝えられている。

 国司城という名称から想像すると、大前氏は国司のような強大な勢力を有していたと言えるのかもしれない。

 平安時代まで大前氏は当地の郡司として一大勢力となっていたが、鎌倉時代になって渋谷氏が地頭として入部してくると、しだいに渋谷氏によって圧迫されるようになる。

 南北朝時代には渋谷氏のために大前氏は滅ぼされ、当地も渋谷系東郷氏の所領となった。

 渋谷氏とは何度も抗争を繰り広げていたようで、ある戦いで渋谷勢が迫ってきていた時、大前勢は上の方から白砂を濁して流し、あたかも米をとぎ飯を炊いて大軍勢を備えているように見せかけたため、渋谷勢の戦意を喪失させて進入を防いだという伝説がある。

 あくまでも伝説上だけのことである。

南側から。 古城殿石塔の案内。
入口。 1郭。
城址碑。 古城殿石塔。
1郭。 下の平場。
切通し。




鶴ヶ岡城(東郷城・薩摩川内市東郷町斧淵)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

   鶴ヶ岡城の場所。    案内板の場所。    河原城の場所。    高城の場所。    南城の場所。

 鶴ヶ岡城は、斧淵城の北西1kmほどのところにある。田海川の東岸で、集落の周囲に本城といくつかの支城群とを配置した、かなり規模の大きな城館だったようである。

 集落の中央部の十字路の脇に集会所があり、そこに鶴ケ岡城の案内板が立てられている。

 集会所があるとはいえ駐車スペースがまったくないので、車はどこか路肩の余白をさがして停めさせていただくしかない。

 案内板の所から少し北に進んで行った所に「国見城 本丸 →」といった案内表示が出ているので、これにしたがって山中に入り込んで行く。その奥にも案内表示はあり、切通しの通路を使って奥に登って行く。

 登って行った所に「←国見城」「本丸→」といった案内が出ている。

 左側にそびえている高台が国見城ということで階段を使って登って行く。内部は長軸20mほどの円形の平場で、東西に土塁が盛られていた。土塁の手前にも案内板が立てられていた。

 国見城というだけあって、城下方向が見下ろせるようになっている。眺望の利く場所であり、要するに物見台としての機能があったところだったようである。

 本丸は国見城の下から東側に進んで行った所にあり、山頂の平場を中心にいくつかの削平地を配したものである。

 また、国見城に向かう途中の平場の部分が二ノ丸と呼ばれているようだ。

 以上が鶴ケ岡城の中心部の遺構であるが、この他に、北側に川原城、南側に南城、そのさらに南側に秋葉城、西方の河岸段丘には高城が築かれていたという。

 鶴ヶ岡城郭群とでもいうべきものであったようだ。




 鶴ケ岡城は鎌倉時代に東郷氏によって築かれた。

 東郷氏は近隣の祁答院氏、鶴田氏、入来院氏、高城氏らと同様の渋谷氏一族であった。

 元亀元年(1570)に東郷氏と祁答院氏は島津氏に降り、東郷氏は旧東郷領のみ安堵されることとなった。

 島津家久はわが子を東郷重尚の養子に入れて東郷重虎と名乗らせた。

 この重虎はのちに佐土原へ移り島津忠仍と改名した。

 だが後年には再び東郷姓に戻している。







集会所。 案内板。
案内板。 本丸へ。
入口。 切通し。
本丸。 本丸。
国見城。 国見城。
案内板。 土塁。
土塁。 城塁。
郭。 切通し。
河原城。 河原城。




平佐(ひらさ)城(薩摩川内市平砂町)

   平佐城の場所。

 薩摩川内駅の南東にある平佐小学校が平佐城の跡である。

 学校の敷地になってしまったことや市街地化などによって遺構はすっかり消滅してしまっているようである。

 かつては沼沢地に浮かぶ島状の地形であったらしいが、沼地はすべて埋められてしまっており、かつての要害地形を想像すべくもない。

 それでも小学校の敷地となっているところは、周囲より1mほど高い微高地となっており、これが城のラインを示している可能性があると思われる。

 小学校の正門は西側にある。内部に城址碑があるらしいのだが「学校に用のある方は受付に申し出てください」といった看板が出ている。

 近年、学校に進入する犯罪者もいるので、誤解を避けるため、きちんと目的を告げておいた方がよい。

 そこで中に入って受付を探したのだが・・・どこが受け付けなのか、よく分からないのであった。

 ふと正門のすぐ南側を見てみると、そこに城址碑が建てられていた。ということで城址碑の写真を撮ることだけはできた。




 平佐城は薩摩氏によって築かれたと伝えられている。

 室町時代には入来院氏の居城となっていた。

 元亀元年(1570)、入来院、東郷氏は島津氏に降ったため、島津義久は当地を直轄地として地頭を置くことになった。

 天正15年(1587)の秀吉による九州攻めでは、安養寺城に陣を置いた上方勢(小西行長、九鬼嘉隆、脇坂安治ら)によって攻撃された。

 城将は桂忠ムで少人数で果敢に防戦したことで、平佐城の名前を高からしめることになった。他の諸城が上方勢に降伏していくのに対し、平佐城はわずか300の兵で籠城を続けていたのである。

 『薩隅日地利簒考』には「高さ僅か四丈余、周廻十八町足らず、東は原野に接し他の三面は水田に臨む」とあり、さほど要害性の高くない平城であったということが分かる。

 石垣や断崖もない城ながら、逆茂木や板囲い、水田を沼地化するなどして、巧みな籠城戦を展開していたのであろう。

小学校は一段高い地形にある。 正門。
入ってすぐ右手にある城址碑。




二福城(隈之城・薩摩川内市隈之城町)

    二福城の場所。

 二福城は、隈之城町の南東側の微高地に築かれていた。

 この隈之城というのは二福城の別名であり、現在も町名として、その名前を残している。

 二福城のあった場所は完全に市街地化しているので遺構は消滅しているように見える。城の端部分かと思われる箇所に赤い観音堂が建てられており、その前に立派な城址碑が建てられている。

 その北側が土塁状になっている。ただし、これは後世の改変かもしれない。

 また、観音堂の背後はまとまった広さの高台となっている。城があったとしたらこの高台部分が主郭だった可能性が高いと思われるのだが、現状の様子では何とも言い難いところである。




 二福城の城主は、建久年間(1190〜99)頃には薩摩郡司の薩摩太郎忠友だったと言われている。

 室町時代になると薩摩総州家の所領となっていた。

 応永26年(1419)、永利城にいた島津忠朝は、薩摩奥州家の島津久豊・入来院重長・市来家親によって攻められ、永利城は落城した。忠朝は二福城へと退却した。

 2年後の応永28年(1421)になると二福城も攻められ、忠朝は島津久豊に降伏することとなる。

 その後の当地は入来院氏の所領となり、入部した入来院重聡は二福城を居城とした。

 元亀元年(1570)、東郷氏など渋谷一族の多くの諸勢力は次々と島津義久に降されていった。

 大勢力を有していた入来院氏も、降伏後は入来院の清色城のみを安堵されることとなった。

 その後、二福城には島津義久の弟家久が隈之城地頭職として入城したという。

観音堂。 城址碑。
この上が1郭跡か。 土塁。




安養寺城(薩摩川内市宮里町)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

    安養寺城の場所。     登城道入口。

 安養寺城は川内川の南側にある比高60mほどの独立山稜に築かれている。

 城に行くためには西側にある浄水場を目指していく。浄水場を回り込むようにして裏に回って行くと、川の土手が見えてくる。この土手の突き当りあたりから山中に登って行く道が付けられている。

 その辺りには空き地もあるので車はそこに停めさせていただいた。

 最初のうちは山道が付けられていたのだが、道はすぐになくなってしまった。後は斜面を直登していくだけである。それほどヤブでもなく急斜面でもないので、比較的歩きやすい。

 そうしてどんどん登って行くと腰曲輪が現れてきた。この辺りからが城域となるようである。

 4の腰曲輪には枡形のような窪みが見られた。その先には3の城塁が見えている。

 登ったところが3郭で、周囲には土塁が巡らされている。土塁の上には石がたくさん並べられていた。

 この石の性質をどう見るのかが難しいところである。石積みと言えるほどしっかりと積まれたようなものではなく、単純に石をたくさん並べただけのものであり、これでは石積みとは言えないであろう。この城では各所にそのようなものが見られるのである。

 一部は石積みだったのかもしれないが、ほとんどの箇所において完全に崩落してしまっている。郭の内部に石が多数転がっていることからすると、本来はある程度の石積みがあったのだとも考えられるが、それにしてもこれほど見事に崩落しているという事実からすると、もともとちゃんと積まれていなかったと想定するのが合っているように思われるのである。

 3の上が2郭。その先に長方形の1郭があるが城塁の高さはそれほどない。

 基本的には1郭を中心として周囲に段々に郭を造成したという構造の城である。。

 織豊期の陣城と位置づけられる安養寺城ではあるが、それほど織豊期城郭としての特徴を備えているわけでもなく、簡素な城郭だったというべき城である。



 安養寺城は、天正15年(1587)に九州遠征に来た上方軍によって築かれた陣城であった。

 上方軍の先鋒隊小西行長、九鬼嘉隆、脇坂安治らは水軍を率いて川内に上陸した。

 同軍勢は平佐城を攻めるために陣城として安養寺城を築いた。

 近くの猫岳、猪子岳にも陣城が築かれたという。

南方から。 入口。
城塁には石が多数転がっているが、石積みとは言えない。 枡形虎口。
3郭。 2郭城塁。
土塁上の石群。 土塁。
2郭。 城塁。
石積み跡? 1郭。
1郭城塁。 城塁。
城塁。 虎口。
城塁。 2郭。
石群。 石群。
腰曲輪。 石群。
腰曲輪。 登城道。
入口には車を置けるスペースがある。