鹿児島県薩摩川内市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

清色城(薩摩川内市入来町浦之名155)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図および『図説中世城郭事典』を参考にした。

 国指定史跡となっている清色城は、入来小学校の西側にそびえている比高30mほどのシラス台地を利用して築かれた城郭である。

 清色城の周囲には城郭と居館、さらには麓(入来麓・観光武家屋敷となっている)などが展開しており、なかなか見所の多いところである。鹿児島の武家屋敷としては知覧麓がもっとも有名であるが、この入来麓や出水麓などもなかなかのもので見所がある。武家屋敷群の区画がこれだけの広範囲にわたって残されているのは鹿児島だけのことではなかろうか。無料の駐車場も完備されているので、時間があればこの武家屋敷街を散策してみるのは楽しいと思う。実際、清色城には人っ子一人いなかったが、武家屋敷群には散策している観光客が何組もいた。

 武家屋敷群の西側背後に城山がそびえており、その前面下の山麓部分に入来小学校がある。小学校の前面には石垣を伴った堀が現在も残されているのが分かる。ここが清色城の居館である。

 清色城本体の入口は、この小学校から北側に回りこんでいったところにある。この辺りも武家屋敷街であるが、その合間に山の方に進んで行く道があり、注意して見てみると、その先に案内板が立っているのが見えている。そこから城内に進入するのである。

 ただし、案内板のところには車は停めておけない。駐車場もないので、車は路肩の広そうなところにでも置かせてもらうしかない。

 案内板のところまで来て奥を見てびっくり! なんと山が割れている! もっと正確に言うと、山の上から下まで一直線に掘り切られているのである。うちの田舎には「道遊の割戸」という、力技で山を断ち切った遺構があるが、それの小型版である。

 これ、人力でやったんだろうなあ。幅が2mほど、深さは20m近くある。両脇は文字通り垂直である。城郭用語で「垂直切岸」というのがあるが、本当に垂直になっているケースは実際にはほとんどない。しかし、これはほんまもんの垂直切岸である。こんなの、絶対によじ登ることはできない。これが城内への入り口となっているのである。いきなりこんなものすごい堀切を見せ付けられたら攻め寄せた敵も戦意喪失してしまいそうである。

 切り通しを抜けると、北側に登って行くルートがあったので、まずはそちらに行ってみた。松尾城へと続くルートである。侵食のため、台地入口は谷戸状に削られており、その内部を通って城内に進入していくのである。図ではこじんまりとしているが、実際にはかなり大規模な内枡形の内部を登って行く感じになっている。上がったところが松尾城。この台地は浸食が激しいために縁部は崩落しやすいようだ。そこで、内部にもロープが張られ、危険箇所を歩かないようにルートが設定されている。ちなみに崖面がどのようになっているのか、ルートを外れてそっと覗き込んでみたのだが、落ちたら激ヤバの崖であった。こりゃ確かに縁部を歩くのは危険だ。

 先の切り通しまで戻って先に進んで行くと、侵食されたシラス台地が、棒状にそびえ、それらの間が深い天然の堀切になっているのが見えてきた。城のある山稜はシラス台地の侵食が特に激しいもので、粘土面が露出したミニ桂林のようなものがあちこちにある。このようなものが城域内に展開している城というのは他に見たことも聞いたこともない。そういう意味でも他に類を見ない独特の城郭である。この城が国の史跡に指定されているのはこうした地形上の特色ゆえのことなのではないかと想像する。

 この天然の堀切は城内を錯綜するように縦横に展開しており、城内はまるで迷路のようである。しかし、その多くは整備されておらず、立入り禁止となっている。確かに、きちんと地形も把握せずにこの山内を歩き回るのはけっこう危険かもしれない。

 そんなわけで、城内には案内表示とロープによる規制があり、それ以外の場所は立ち入れないようになっている。実際に危険な箇所も多い城内であるので、素直に指示に従って危なさそうな箇所には立ち入らないのが大人の対応である。

 本丸の入口はこの堀底部分にあるが、表示がなければとても分からないところだ。案内表示にしたがって進んで行くと、土塁状に台地縁部分が延びた間の谷戸部分内部を登っていくことになる。先ほどまで城塁として見えていたのは、実は土塁状に薄くなっていたシラスの壁だったのである。そこを上っていくのだが、これがけっこうきつい。比高30mほどしかない城であるというのに、それぞれの郭に行くためには一度降ってからまた登っていかなければならない。1つの郭の比高は30mでも、10の郭を見るためには合計で比高300m登り降りしなければならないことになる。こりゃ疲れるはずだ。各郭を順番に見ていくには意外ときつい城なのであった。

 枡形を通って本丸内部に入っていく。そこから案内表示はさらに続き、中之城、求聞持城、物見の段へとルート表示がされている。すべて降っては登ってを繰り返しながら行くのである。物見の段の真下が、居館である入来小学校となっている。

 一方、先の堀底部分から北側に進んだところに「西之城」への案内が出ていた。西之城まで行ってみたかったのだが、その先がやはり立入り禁止となっていて先に進むことができなくなってしまっていた。案内があるのに立入禁止っていったいどういうこと? 案内表示を設置した後に、どこか崩落でもしてしまったのだろうか。

 城内はこのような状況であり、城域全部を見て回ることはできなかったのだが、歩いた部分だけでもそうとうに要害堅固な城郭であることは理解できる。シラス台地の侵食谷を利用した城郭は鹿児島には多いが、ここまで侵食された台地を見ること自体が貴重な体験である。百聞は一見に如かず、この地形は城マニアにはぜひ一度見てもらいたいものである。

清色城の入口。案内板の背後に、台地を断ち割った垂直切岸が見えている。 いきなり清色城の最大の見所、高さ20mの垂直切岸を通って城内に入っていく。よくぞこれだけ深く掘り込んだものだ。
内部に進入すると、松尾城への入口がある。侵食谷を利用したもので、枡形を何段にも組み合わせたような谷戸状の地形を登って行く。 松尾城の脇にある堀切。天然の地形を利用したものだろうが、城塁はまず直登不可能である。
本丸への入口。これもまた、谷戸部内を登っていくようになっている。比高30mほどだが、なかなかきつい道である。 本丸入口の枡形状地形。
本丸と中之城との間の堀切。 中之城内部。
中之城の先の求聞持城との間の堀切。これまた鋭く、ロープに掴まりながら降りていくのである。 本丸西方の切通し状通路。あちこちに堀切があり、城内はまるで迷路のようになっている。
松尾城脇の堀切。この先に西之城方向の案内が出ていたが、立入禁止となっていて進めなかった。 あちこちに堀底状地形があるが、指定ルート以外は整備されておらず、立入禁止箇所も多い。確かにあちこちに危険な箇所がありそうである。
清色城の武家屋敷街である入来麓。武家屋敷の区画を示す石垣が今も広範囲に残っている。のんびり散策するのも楽しそうだ。 居館があった入来小学校の堀。現在も堀や石垣が残っている。
 入来の歴史については『入来文書』という文書が残されており、けっこう詳しいことが分かるらしい。

 鎌倉時代の宝治元年(1247)、鎌倉から下向してきた渋谷定心はこの地の地頭となった。渋谷氏は入来に院(荘園監視所)を営み入来院を名乗るようになった。これが入来院の始まりである。清色城がいつ築かれたのか、はっきりとしたことは分からないが、入来院氏によって、鎌倉時代には築かれていた可能性がある。

 それから戦国時代にかけての長い期間、「清色殿」と称した入来院氏の居城となっていた。

 永禄12年(1569)、島津氏の勢力が拡大してくると入来院氏は島津氏の傘下に収まった。以後の入来院氏は島津氏の家臣となり、各地の戦いに参加した。

 近世になると清色城は廃城となったが、城下町は入来麓として整備されることとなった。




大村城(薩摩川内市祁答院町下手946)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図および『日本城郭体系』の図を参考にした。 

 大棗小学校の北側にそびえている比高40mほどの東西に細長い山稜が、大村城の跡である。

 上記の小学校と公民館とは、県道61号線と381号線とが交差する地点にあるが、その場所に城址についての案内板も立てられている。案内板には縄張り図も描かれているので、まずこれを参考にしておくとよいだろう。

 城の入口は小学校の脇にある。ただし、その付近に車を停めておける場所はないので、車は県道61号線沿いの路肩の広そうな場所にでも置かせてもらうしかない。

 小学校の西側の脇の土手を進んで行くと、山の入口に「大村古城跡」と記された白木の標柱が立てられている。ここが大手口であり、ここから城内に入っていくようになっている。

 登り始めるといきなり二の丸の城塁と南側に延びている土塁状の出っ張り部分との間の谷戸部を通ることになる。この南側の出っ張りは非常に急峻なもので、粘土質の土壌がむき出しになっている。

 この谷戸部分は巨大な枡形とでもいうべきものである。ほとんどは天然地形なのであろうが、城壁は高く、実に壮大な構えを形成している。大手道を進入していくと、二ノ丸、あるいは南側の出っ張りの塁上から狙撃されることになるのである。巨大な迎撃空間である。

 この道を登って行くと登城道は左に回って切り通し部分を通って尾根に上がっていく。ここからが郭内部である。

 さあ、城内を歩いてみよう、と思ったのもつかの間、すぐ脇に「立入り禁止」の表示があるのが目に入ってくる。二の丸には水道施設があり、その関連で立ち入りできなくなってしまっているのである。残念!

 仕方がないので二ノ丸方面はあきらめて、東側の郭から本丸を目指して進んでいこうと思ったのだが、こちらはけっこうなヤブ状態である。そんなこともあって、今回はほとんど内部探索ができていない。鳥瞰図は現地案内板の図と『日本城郭体系』の図とを基にして描いたものであり、実際にこのようになっているかどうかを自分の目で確かめたわけではない。現地案内板の図と『城郭体系』の図もけっこう異なっており、どちらが合っているのかも分からない。鳥瞰図は地形図・航空写真も合わせて想像した折衷案のようなものである。

 大村城はそこそこの規模をもった城郭ではあるが、あまり整備されておらず、探索しやすい城ではない。城の北側には搦め手口があるようで、そちら側からならもう少しアクセスしやすいのかもしれないが、そちらの登城道も確認してはいない。ただ、北側山麓には城北自治公民館というのがあり、この辺から登って行く道があるのではないかと想像する。

大場小学校・公民館の背後にそびえる山稜が大村城の跡である。ここからの比高は40mほどある。公民館の周囲には土塁があり、居館跡であったと思われる。 小学校の脇が大手口であり、入口を示す標柱が立てられている。ここから登り始める。
二ノ丸の南側の谷戸部を通って内部に入っていく。ここは広大な迎撃空間であったろう。 二ノ丸入口の堀切。
二ノ丸には水道施設があって、立入禁止となっていた。 二ノ丸下の谷戸部を上方から見たところ。
 鎌倉時代にこの地域の地頭となった渋谷氏は各地に一族を配置したが、ここ祁答院(けどういん)の地にも一族が置かれた。大村城を築いたのは祁答院郡司であった大前道房であったと推定されている。大前氏はのちに大村氏を名乗るようになる。

 南北朝時代、祁答院氏の一族吉岡将重が大村城に攻め寄せ、大村氏は城を捨てて脱出していった。祁答院氏は秩父平氏系であったというが、その後はこの祁答院氏がこの地域を支配した。

 戦国時代、伊作島津家の勢力が拡大してくると、祁答院氏も島津氏の傘下に収まることとなる。

 近世に入り、大村城は廃城となったが、山麓には麓が営まれた。