鹿児島県南九州市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
知覧城(南九州市知覧町郡5422)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地パンフレットの図を参考にした。
国指定史跡となっている知覧城は、知覧の市街地の南側にそびえる比高30mほどのシラス台地を利用して築かれている。中央の本城部分の他にも周囲には衛星状に多数の支城が配置されており、大規模かつ広範囲な城郭群を形成している。
知覧市街地から城址のある東南方向に入り、谷戸内部の道を進んで行くと、城のある地形が見えてくる。
知覧城こそは鹿児島に多いシラス台地利用城郭の中でもその代表格というべき城である。火山灰で造られたシラス台地は、雨による侵食を受けやすく、台地をぶつ切りにしたような地形が自然に生み出されている。そうした侵食谷を城郭として利用すると、天然の垂直切岸や堀切を造成するのが容易であり、小規模で鋭い台地が林立するような城郭群を形成できるのである。これは他の地域ではできないことである。知覧城が国指定史跡に指定されているのは、そうした特徴によるものではないかと思われる。
何もない台地を1からこのように掘り込むためには気が遠くなるような土木量が必要である。ところが、この地域はこれほどの城郭を築くのに有利な地形にあるというわけである。そのため1つ1つの郭が要害堅固で独立性の高い城が形成されることとなる。
蔵之城北側下に広い城址駐車場があり、そこに城址碑や案内板が立てられている。しかしここはあくまでも谷戸内部であり、城内に入るためにはここから東側に進み、本丸の東側を回りこむようにして堀切内部に入り込んでいく。
入るなり、堀切の規模に圧倒される。シラス台地の自然地形を利用していることを知っているとはいえ、高さ30m、幅20mほどもある堀切は圧倒的な迫力を持って迫ってくる。城塁は文字通り垂直切岸で、地肌が露出しており、直登はまず無理である。「こんな城に本当に登り口はあるのだろうか」と不思議な気分になりながら足を進める。
本丸の南側に回りこむと、今城と本丸との分岐点に差し掛かる。本丸側には土塁があり、その間の虎口を抜けて、蔵之城との間の谷戸部分に入り込んでいく。本丸に行くにはここから城塁を登っていくのである。すると本丸への道が付けられているのが見えてくる。
ちゃんと形成された枡形虎口を抜けると本丸である。広さは長軸50mほどであるが、しっかりと削平され、周囲には土塁が積まれている。また、本丸内部には井戸状の窪みが見られたのだが、シラス台地でも水源を確保することはできたのであろうか。もっとも水源を確保できなければ籠城などとてもおぼつかないであろうが。
本丸からいったん谷戸部を降りて、西側の城塁を登った所が蔵之城である。本丸との位置はけっこう離れており、橋などを架けてじかに行き来することはできない。この城の郭は、それぞれが独立した城のようで、郭同士の連携は取りにくい。これがシラス台地の城郭の特徴であるが、その点について設計者はどう考えていたものだろうか。
切通しの虎口を抜けるとそこが蔵之城内部である。蔵之城では発掘調査が行われたようで、かつての柱穴を示すために木が立てられていた。2間×4間ほどの建物が2棟ほどは建てられていたようである。
蔵之城から北側の虎口を下に降りると、また谷戸部があり、その先にも郭がある。蔵之城よりも一回り小さい郭だが、虎口には枡形がしっかりと形成されている。
その郭から南側の下に降りていくと、弓場城との間の堀底に出る。堀底といっても幅は20m以上ある。このような広大な堀底を進んで行くと、自分が妙に小さくなってしまったような気分になってしまう。こじんまりとした気分で、この堀底を進んで行くと、本丸下にAの枡形虎口があるのが見えてくる。小さいながらもしっかりとした枡形である。ここを経由して本丸下の谷戸部に上がるようになっている。このように、この城は各所の虎口構造もしっかりとしている。
枡形の先を東側に進み、南側の谷戸部を上がっていく。そこが弓場城と今城との分岐点である。この谷戸部を西側に進むと弓場城。切通しの虎口を抜けるとその先にはわりと広い郭がある。一方、東側に進んで行くと、枡形虎口を抜けて今城となる。今城は本丸に匹敵する広大な郭となっている。
以上が知覧城の主要部であるが、それだけではなく、この周囲すべての台地に支城網が張り巡らされている。これらの支城網については、すべてを歩ききることはできなかったが、それぞれの支城を区画する堀は天然のもので、深さ20mほどもある鋭いものである。これら全体を合わせると非常に大規模であり、相当数の兵員を籠城させることもできる城郭である。もちろん、城下の民衆を収容することも。
知覧城は志布志城と並んで鹿児島県のベスト城郭であると思う。城ファンならば一度は訪れてみるべき城である。また、知覧には武家屋敷もある。というか、一般の人は、知覧城は訪れなくとも武家屋敷は訪れるであろう。実際、この日も、知覧城内を散策していても他の誰にも会うことはなかったが、知覧武家屋敷にはたくさんの観光客が歩いていた。武家屋敷の区画がこれほど残されている例は全国でも数は少なく(とはいえ、鹿児島では入来麓、出水麓など他にも数箇所ある)、貴重なものであると思う。これらは、石垣で区画されていたため、区画形状が破壊されにくかったためであろう。
また、知覧には神風特攻隊の資料館もある。時間があればこちらもぜひ訪れてみたい所である。ずいぶん昔、「月光の夏」という映画を見て感動したことがあった。そして、もし将来、知覧に行くことがあったら、ぜひ特攻隊の資料館に立ち寄ってみたいと思ったものだった。ところが、今回は、鹿児島で回りたい城が多すぎて、資料館に寄る時間はなかった。次に知覧に訪れる機会があったら、その時こそは必ず特攻隊の資料館を訪れることにしよう。
城内を走っている道から蔵之城を見たところ。周囲が天然切岸状のシラス台地を利用している。 | 本丸内部に入っていく道。周囲は高さ30mほどの急峻な切岸となっている。 |
本丸入口の枡形。 | 本丸内部。城址碑が建てられている。背後には井戸跡のような窪みがあった。 |
蔵之城には、柱穴が分かるように木が設置されている。 | 蔵之城の西側の郭の虎口。 |
蔵之城南側下にあるAの枡形虎口。小さいながらもしっかり造形されている。 | 弓張城の虎口を城内側から見たところ。 |
今城の枡形虎口を郭内部から見たところ。どの城にもしっかりとした虎口構造がある。 | 県道沿いにある東栫の堀と城塁。 |
今城と蔵屋敷との間の深い谷戸部分。 | 南栫の周囲の堀。 |
知覧といえばやはり武家屋敷である。これは武家屋敷の1つの門である。 | 武家屋敷のメインルート。正面奥には亀甲城という城跡がある。 |
この地域は鎌倉時代、知覧院と呼ばれ、薩摩平氏の一族である平忠益が郡司となり、その配下の地頭として島津忠久が支配に当たっていた。知覧城の原型はすでにこの頃に出来上がっていた可能性がある。 南北朝時代になると、郡司平忠世は南朝方に、地頭島津久直は北朝方になって対立し、各地を転戦するようになった。しかし、この両者は結局共倒れとなり、知覧領は足利尊氏により、島津一族(島津忠宗の3男)の佐多忠光に与えられることになった。それからしばらくは佐多氏の支配地となる。 その後、伊集院氏の一族、今給黎久俊は知覧に侵攻、この土地を横領した。久俊は島津氏に反抗を続けていたが、応永27年(1420)、島津氏に降伏した。 島津久豊は「知覧は佐多氏の土地」として、知覧城をかつての領主の子孫佐多親久に与えた。こうして再び知覧城は佐多氏の持ち城となった。 天正13年(1585)、豊臣軍の侵攻により、一時期は九州全土を制覇しつつあった島津氏も、再び薩摩に押し込まれることとなった。天正19年(1589)、佐多久慶の一族であった佐多久福は海賊行為を働いていた。それを知った豊臣秀吉は激怒、その咎は久慶にまで及ぶことになった。 久慶は、自らは久福の行為に関係していない旨の誓詞を入れたが、結局知覧を没収されて川辺に転封となってしまう。10年後には再び知覧に復帰するが、その頃、原因不明の火災が発生して知覧城は焼失してしまった。これをきっかけに知覧城は廃城となってしまったものと思われる。 江戸時代に入ると、知覧は知覧麓として整備された。麓とは薩摩の外城制度に基づくものであり、武士団の集住を図ったものである。佐多氏は江戸時代に入っても島津氏によって知覧麓の支配を任された。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
頴娃城は、矢筈岳の北東下にある比高200mほどの山稜を利用して築かれている。市街地からはかなり奥地に引っ込んだところにあるのが特徴である。この山のすぐ背後にはフタコブラクダのような特徴的な山があり、そのさらに奥には薩摩富士ともいうべき開聞岳がその美しい山容を見せている。なかなかの景勝地でもある。
けっこうな山の中にある城郭だが、城内には林道が通っているので、城の内部まで車で進入することも可能な城址である。その林道の入口はこの地点にある。この入口から3kmほども進んで行くと、そこに城の案内板が立てられているのが目に入ってくる。しかし、城そのものは案内板の位置にあるのではなく、実際の城址はそのさらに先に存在している。
城に行くためには案内板の先の十字路を北側に入り込んでいく。これがポイントである。ここから城址まではまだけっこう距離があり、500mほど林道を降って行くことになる。道は途中荒れているところもあるので、運転には注意が必要だ。
道が降りになっているので、「本当にこの先でいいの?」と不安になってしまったりするのだが、しばらく進むと、やがて入口の大きな堀と本丸の城塁が見えてくるので一安心。本丸の下にも案内板があるのが見えているので、そこが城址であることは確実に分かる。
車は城内に路上駐車することも可能である。郭群は林道に沿って続いているので、後は適当に歩きながら見ていけばよいのである。けっこうな山中なのにお手軽に城内まで車で到達できる点ではポイントが高い。
本丸には階段が付けられており、すぐに上がっていけるようになっている。しかし、虎口はあまり技巧的ではない。
ここにはかつて5層6重の天守がそびえていたという。築かせたのは後期頴娃氏8代の久虎である。5層6重といえば姫路城のような大天守を想像してしまうのだが、いくらなんでもそのような立派な建造物があったとは想像できない。形態が一応5層であったとしても、実際には火の見櫓のような簡素で素朴な建造物であったのではないだろうか。
本丸内部の南側半分はきれいに草が刈られており、そこに城址碑が建てられている。ただし、城址碑には「獅子城」とあった。これが頴娃城の別名なのであろう。また、本丸には古い石塔も1基祭られていた。
本丸には土塁もあるのだが、南側以外は草刈が成されておらず、冬場でもヤブ状態になっている。結局、全城内で、きちんと草が刈られていたのは本丸の南側だけなのであった。
林道をはさんで本丸の東側には3郭の城塁がそびえて見える。本丸に比べるとこちらはわりと小規模な郭である。この先は谷戸状に窪んでいるが、それも郭であり、そこから段郭状に多数の郭が配置されている。
本丸の北側には、やはり大きな堀切をはさんで二ノ丸がある。二ノ丸も二段に構成された郭で、土塁が廻らされている。その南側もまた堀切状の地形になっている。
本丸と二ノ丸との東側の下には横堀があり、その外側にも段郭が形成されている。
林道を挟んで二ノ丸の西側には4の郭がある。いずれの郭も城塁は鋭い切岸状態となっており、斜面を直登するのはきわめて困難である。
これが主要部であり、その周辺にも多数の段郭が形成されているのだが、とても全部は歩ききれない。周辺部分は現地案内板の図を基にした想像図となっている。今度ゆっくりと回れる時間があったらすべてを歩いてみたいものである。しかし、そのためには半日くらいの時間が必要となるかもしれない。
どうしてこのような山の中にこれだけ大規模な城郭を築いたものなのであろうか。郭数の大きさからして、多くの人員が収容できるだけの区画が存在していることは確実である。おそらくこれらの郭は家臣団の集住を意識したものだったのだろう。頴娃氏にどれだけの家臣団がいたのかは分からないが、この山中にそれだけの人員が駐屯しているさまは圧倒的な迫力であった、といっていい。
ところで、現地案内板の表示から、この城を「頴娃城」としておいたが、本丸の城址碑では「獅子城」であった。また、『城郭体系』に掲載されている頴娃城というのも、この城のことではなく、古頴娃城のことであるようだ。
どうやら頴娃城は古城と新城の2つが存在しており、新城の方が獅子城とも呼ばれていたらしい。どちらも頴娃城と呼ばれているのでは混同してしまいそうになる。しかし、頴娃氏そのものも、古い伴姓の頴娃氏と、その後の島津系の頴娃氏と2系統が存在している。想像するに、古い頴娃氏が居城としていたのが「古頴娃城」、島津系の新頴娃氏が居城としていたのが「頴娃城」すなわち「獅子城」ということなのであろう。旧族と新族との居城が、それぞれの様相を示す別の城郭という形で残されているということなのではないだろうか。
もちろん、島津系の新頴娃氏の方が圧倒的な勢力を誇っており、多くの家臣団を有していたのであろう。そのことがこの城の形状と規模の成り立ちを示している、といってもいいと思う。
頴娃城は規模も大きく、それぞれの遺構も見所があるものである。ただし、本丸以外は整備されておらず、冬場でもそれなりのヤブである。すみずみまで見て歩くには、かなりの気合が必要となる城である。
頴娃城内入口。中央に林道が走り、手前には深い堀がある。この右側の奥が本丸である。 | 本丸内部。「獅子城址」の石碑が建てられている。 |
本丸と二ノ丸との間の堀切。深さ8m、幅12mほどもある。 | 二ノ丸の城塁。 |
4の郭周辺の堀切。 | 城内中央を通っている林道。その両脇に郭が展開している。 |
頴娃氏は伴氏の一族であり、この地域の豪族となっていた一族であった。しかし、この前期頴娃氏の居城は「頴娃古城」と呼ばれる城であったと思われる。 その後、頴娃城は島津氏によって攻略され、肝付氏系の一族がこの地に入部した。獅子城とも呼ばれる現在の頴娃城が築かれたのはその際のことだったのだといわれている。 頴娃城は、ポルトガルの商人、J・アルヴァレスによって、日本の城では初めてヨーロッパで紹介された城であったと現地案内板に記されている。これについては本文に当たったわけではないのだが、いったいどういう状況で、どのような内容で紹介されているのであろうか。ちょっと気になるところである。 その後、頴娃氏は島津宗家にしたがって、九州制覇戦、羽柴軍との戦い、朝鮮の役など、各地で奮戦した。しかし、江戸時代に入ると、一国一城令によって廃城となってしまったものと思われる。 |