鹿児島県霧島市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

富隈城(霧島市隼人町住吉1879)

 富隈城は、霧島市隼人町の市街地の真っ只中にあり、その形状は航空写真を見ると明らかである。150m×250mほどの長方形の区画がしっかり見えている。これが城址である。

 現在、周囲に堀は残されていないが、これだけの規模の平城であるから、もともとは右の鳥瞰図のような水堀が廻らされていたものと想像する。

 周囲は宅地化されており、車でアクセスするのは難しいのではないかと思っていたのだが、ぐるりと一周してみると、東側の一角に城内への入り口があるのを発見。図のPとしているところである。城内には神社が祭られているために、駐車場も設置されているのである。そういうわけで車はここに停めておくことができる。この脇にはトイレや案内板なども設置されており、意外と訪問者には親切な城址である。

 一周してみると、周囲には低いながらも石垣が廻らされている。乱積みではあるが、近世城郭のようにわりと大きな石を積み上げたものである。石垣そのものもさほど高さのあるものではないが、これだけの長さに渡って積まれている石垣は、目にするだけで威信効果があったに違いない。

 平地にある城だから、当然平城であるわけなのだが、この城はいわゆる平城とは少しその趣を異にしている。というのも、城の北郭に当たる部分には比高20mほどの小山があるのである。これを取り込むことによって、物見台のようなものを城内に設置することを意図したものである。

 とはいえ山は小さなものであり、築山のようにも見える。また、山上の1郭は長軸20mほどのもので、居住性のある区画ではない。あくまでも物見台といった程度のものである。

 この小山の周囲には、その周囲よりも一段高い段差が廻らされている。このうち、北東側はAの張り出し構造となっている。櫓台と呼ぶには大きすぎる区画である。もともとあった地上の微妙な高低差を、このような城塁として利用しているのだろう。Aには何らかの施設があったに違いない。

 駐車場をはさんで南側には2郭とでもいうべき区画がある。現在、この内部は「NHKラジオ放送局隼人ラジオ放送所」となっていて、一般の立ち入りは禁止されているが、東側にはかなり立派な虎口が残されている。これがかつての大手口の名残であったものだろうか。



 富隈城は、戦国武将として有名な島津義久によって築かれたものである。義久は文禄4年(1595)に家督を義弘に譲って、富隈城を築いて鹿児島城からここへ移り住んできた。それから慶長9年(1604)まで、足掛け10年にわたってこの城に居住したという。ちょうど朝鮮の役から関ヶ原役での敗戦と、天下の情勢にとっても島津家にとっても苦難な時代であり、そのような時代の流れをこの城は見ていたわけである。

 慶長9年、義久は舞鶴城を築いてそちらに移り住んでいった。






北側の郭の石垣東側部分。高さはないが、石が大きく立派なものである。 2の郭との間にある入口脇の石垣。中に駐車場がある。
1郭には高さ20mほどの小山がある。ただし、上にはたいしたスペースはない。 2の郭の虎口脇の石垣。中はNHKラジオの放送局となっていて立ち入りはできなくなっている。




舞鶴城・隼人城(霧島市国分上小川3819・城山公園)

 現在の国分高等学校および国分小学校の敷地が舞鶴城の跡である。城域はけっこう広く、300m×250mほどはある。形状は背後の山と接する部分の形状とも合わせて方形ではなく、台形状の郭を成していた。この形が鶴の羽にでも似ていて「舞鶴」という名称が生じたものであろうか。

 現在、城内は小学校や高校の敷地となっているため、遺構の多くは失われているようである。

 それでも一応内部の状況を確かめてみようと思って、高校の敷地内に車を停めさせてもらい、それから少し歩いてみたのだが、校内には学生がたくさん歩いており(何しろ平日であったので)、こちらを物珍しそうに見ているので落ち着きが悪い。これではのんびりと散策できないじゃないの。というわけで、ちゃんと内部探索することはあきらめた。

 城の、南側の区画には石垣がそれなりに残っている。その前面は水堀であったようで、その名残と思われる小川が現在も流れている。

 高校の入口部分には白い土塀も復元されており、一部は虎口状になっている。一応近世城郭であるから、往時もこのような白壁の塀がめぐらされていたものと推測される。

 城の背後は城山の急峻な土手に守られている。この上にある隼人城が詰めの城であったものだろう。



 舞鶴城の築城年代ははっきりしない。とはいえ、慶長9年に島津義久が富隈城を引き払って、この城に移り住んでいるのだから、その際に近世城郭らしく整備されたものだと思われる。それ以前の城は、背後の城山に築かれた隼人城が主要部だったのではないかと思われる。





 舞鶴城の背後にそびえる比高160mの山稜に置かれた城址公園が隼人城の跡である。現在は城址公園となっており、山上まで車で上がっていくことができる。

 だから楽チンに訪れることのできる城址である。ところが・・・・訪れてみると、あまりにも出来上がりすぎた公園となっているのでちょっとがっかり。いわゆる城址公園のように遺構が見やすいように整備されたものではなかった。城址公園と言うのは名ばかりで実際には近代的かつ一般的な公園となってしまっているのであった。遺構は一方的に破壊されてしまっているようだ。

 駐車場は広く立派に整備されており、園内には遊園地の施設が所狭しと配置されている。近代的な展望台があるかと思えば、SLまで展示されている。小さな子供をつれてきて遊ぶにはとてもよいところだ。

 しかし、城の遺構を見ようと思ったら、残念の一言に尽きる。城内隅々まで歩いたわけではないが、遺構らしきものが残っているとは思いがたい状態になってしまっている。

 しいていえば、j郷土資料館のある場所が一段低くなっており、前後の土手が切岸の名残のように見える。また、城址公園に上がってくる途中の道路そのものが、堀の名残のような地形を見せている。しかし、これについては、単純に大規模な道路工事によって生じただけのものである可能性が高い。

 それにしても城内は広い。頂上には比高160mほどもある急峻な山上とは思えないほどの広大な空間が広がっている。これだけの規模があるのだから、かつては堀や土塁によって区画された数郭の曲輪が存在していたに違いない。

 往時の曲輪の区画状況を知ろうと思って、1947年の航空写真を見てみた。その当時はもちろん城址公園などはなく、山上には広大な平地が広がっているだけなのを看取することはできる。しかし、その当時の写真でも、堀などの区画を見ることはできなかった。そんなわけで、もともとどういう城であったのかはまったく分からないのであった。



 隼人城は古い城であり、かつて熊襲や隼人といった九州の原民族が居住していた場所であるという。つまりは古代の城である。それを裏付けるように、城址公園建設の際の発掘調査では、縄文・弥生時代から古代にかけての遺物が多く出土したとのこと。このような山上でありながら、古代から多くの人々の生活の場であったのである。高地性集落というやつだ。

 その後、多くの氏族がこの地を廻って攻防を繰り広げていたという。時代は降って、応永年間になると、この城には税所氏が居住していたという。

 大永5年(1525)、本田親尚が一族の本田兼親を讒言し、橘木城を攻め取ったため、兼親は隼人城を築いてここに拠ったとも言われる。その際にも城郭的整備がなされたということであろうか。

 慶長9年になると、島津義久が山麓の舞鶴城に移り住んできて居城とした。隼人城は詰めの城として意識されていたものと思われるが、近世段階ではほとんど整備されていなかったものと思われる。



国分高校前の石垣と堀の名残。白い土塀が復元されている。 国分小学校前の石垣と堀。堀の手前には犬走りがある。
隼人城内部。城山公園となっているが、あまりにもできすぎた公園になってしまっていて、遺構は認められない。 城山公園に登って行く途中の切通し状の道で、堀の跡のようにも見えるが、実際には公園化に伴うものなのだろうなあ。




横川城(長尾城・霧島市横川町中ノ619)

 横川中学校の南西側にそびえる比高40mほどの山稜が横川城の跡である。

 城に行くにはとにかく横川中学校を目指していけばよい。横川中学校の南側の道を西方向に進んで行くと、中学校を過ぎて200mほど行った辺りに「横川城入口」を示す標柱が立てられている。車も、その脇に数台停められるスペースがあるので、そこに停めておくことができる。そこから登って行くのである。

 1郭まで木の段の散策路が付けられているので、わりと登りやすくなっている。この日、あいにくの雨が降っていたのだが、そのような天候での山道とはいえ、傘を指しながらで、普通に歩いていける遊歩道となっているのがありがたい。

 比高30mあまり登ると、1郭と2郭との間の鞍部に出た。ここは堀切の跡であろう。ここからさらに木の段を登っていったところが1郭である。

 1郭は長軸40mほどの楕円形の郭であり、北側を中心に、高さ3mほどもある重厚な土塁が廻らされているのがやたらと目立っている。そのうち北側の中央部が少し削られ、そこに石碑が建てられていた。

 1郭中央部には東屋が建てられていたので、ここでしばし雨宿りをさせてもらった。といっても雨が止む気配がなかったので、結局この部分だけ見て引き返すことになってしまった。残念である。『城郭放浪記』の記事を見ると、1郭周囲には横堀が廻らされているようである。

 そんなわけで、実際には、鳥瞰図に描いてある部分以外にも周辺には遺構が展開しているのだと思われる。しかし雨で傘を指していた事もあって、整備されている以外の部分に進入して様子を観察することはできなかった。機会があってまた訪れることがかなった際には、周辺部分も図化してみたいと思う。



 横川城の歴史は古く、鎌倉時代の承久年間には大隅国守護・横川藤内兵衛尉時信が居城としていたという。守護の御座所であるから、それ相応の規模の城郭だったのであろう。その後も横川氏が代々居住していたが、戦国時代の永禄年間頃になると、真幸院領主・北原伊勢介の所属となっていた。

 永禄5年(1652)、北原一族の内紛が起こり、一族は島津方と飫肥の伊東方とに分かれて争いあっていた。この時、一族の多くは島津方に付いたが、北原伊勢介とその子新助は、ここ横川城に立て籠もって島津氏に対して抵抗した。

 島津家15代当主で薩摩を統一した島津貴久は、溝辺まで兵を進め、家臣の伊集院忠朗・樺山幸久らに命じて、伊勢介に降伏を勧めさせたが、伊勢介はこれを拒絶した。そこで貴久は、息子の義弘・家久らに横川城を攻撃させた。島津兄弟の猛攻の前に横川城は陥落し、北原伊勢介は討ち死にした。

 その後、貴久は家臣の菱刈重猛に横川城を与えた。そこで重猛は一族の菱刈中務に城を守らせた。ところが、数年後、菱刈氏重猛の弟隆秋が反乱を起こし、中務もそれに呼応して横川城に立て籠もった。そこで横川城は攻撃されて再び落城の憂き目を見ることになる。菱刈氏は横川城を追われていくことになる。

 城山の入口に北原伊勢介夫妻の墓石があるということだが、確認するのを忘れてしまった。

横川城は、横川中学校の西側背後の山稜にある。ここからの比高は40mほどである。 1郭の入口。
1郭内部。北側を中心に立派な土塁が廻らされている。 2郭入口の土塁。