鹿児島県肝付町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

高山(こうやま)城(山之城・肝付町新富字本城)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 国指定史跡となっている高山城は、肝付町のはずれにそびえている比高30mほどの広大な山稜を取り込んで築かれた城である。

 高山城が国指定の史跡となったのは昭和20年のことであるというから、ずいぶんと古い話である。この城の有する歴史と構・規模はそれほど突出したものだったのであろうか。

 肝付の市街地方向から県道561号線を東側に向かって進んで行くと、まずは城址碑が見えてくる。この先の台地が城址なのであるが、城址碑のところは登り口ではないので、早合点しないように注意した方がよい。それを越えて200mほど進んで行くと、ゲートボール場や集会所があり、その奥に大きな看板が立っているのが見えてくる。この場所が登り口である。車は集会所の駐車場に停めておくことができる。

 看板の所から進んで行くと、図の土小路という所に出る。ここから登って行くのが大手口であったと思われる。

 山林内部に入っていくところで道は2つに分かれる。右手に曲がると、湯沸場を経由して、切通しを抜けて大手門跡のところに出る。左側に回りこむと、球麻屋敷と大来目神社登り口を経由してやはり大手門の所に出る。いずれにせよ、ルートは大手門を経由するようになっている。

 ここから先は急峻な堀底道を通って城内を進んで行くことになる。山中のこれらの堀切はある程度、自然地形を利用しているのであろうか。すべてを人工的に掘り切ったとすると、途方もない土木量ということになる。シラス台地が雨雪によって削り取られ、凸凹になった地形を利用していると見るのがよさそうである。

 大手門の先の切通しの左側の上が山伏城である。切通しの通路を抜けると、そこが山伏城内となっている。ここはその名称の通り、山伏が居住していた場所であるというが、何か神聖な祭事を行う場所であったのだろうか。

 堀切をはさんで反対側にあるのが二ノ丸である。ただし、二ノ丸はこちら側の堀底からそのまま上がっては行けないようになっている。二ノ丸に到達するためには、この先の堀切をまず南側に降っていく。

 ちなみにここを降っていったところが搦手門となっている。つまり城址の東側方向からこの場所にまで登ってくるルートもあったということである。

 この部分からさらに西側に回り込んでいく。途中には土塁を配置した虎口が2箇所あり、その間は竪堀によって分断されている。

 この虎口を抜けると二ノ丸下の郭に出る。そしてそこから二ノ丸城塁側面を経由してやっと二ノ丸の虎口に到達できるというシステムとなっている。こんな具合で二ノ丸にはなかなか到達できないような導線が設定されている。

 二ノ丸下の切り通しをさらに進んで行くと、切通し内部がやや閉鎖されて枡形状になった部分に出る。この部分の西側上の郭が「枡形」と称される郭である。だが、これはちょっと違うのではないかと思う。実際の枡形そのものは、その下の堀底内部を指すと見るのが普通であろう。しいて言えば、この郭は「枡形上の郭」あるいは「枡形を監視する郭」とでもすべきであろう。

 その反対側が本丸である。本丸もすぐに内部に進入できるようになってはおらず、70mほどの切通しの通路の内部を通っていくことになる。その両脇の上は共に郭となっているので、切通し通路内部を通ってくる敵は、必然的に両側の上からの照射を受けてしまうことになる。けっこう技巧的であり防御に有利な構造である。さらに通路は正面の本丸城塁で行き止まり、ここで右に回りこんでから本丸に上がるようになっている。つまりこの部分も枡形状になっているというわけだ。本丸は城内最大の郭であり、周囲には土塁が廻らされている。

 本丸下の切り通しをさらに北側に進んで行くと、幅が30mほどもある谷戸部に出る。ここが馬乗り馬場と呼ばれている所である。実際、これだけの広さがあれば馬場として使用するには十分である。ただし、通路から西側の部分は傾斜地形となっている。

 この先にもさらに郭群は展開している。図の奥曲輪としている部分であるが、現地案内板の図を見ると、鳥瞰図に描いてある部分のさらに奥にも広大な奥曲輪が何段にも展開しているようである。しかし、ここから先は遊歩道も整備されていないヤブ状態で、時間もなくなってきたことから、探索は断念した。

 高山城は多数の郭を展開し、間には深い堀切を入れた城郭で、かなりの規模の土木量を誇っている。この地の大勢力であった肝付氏の居城としてはふさわしいものであるといっていいだろう。ただし、それぞれの郭の連携はあまりよいとはいえない。これは高山城に限らず、鹿児島の大規模城郭の多くで言えることであるが、それぞれの郭の独立性が非常に高い構成になっている。たとえばこの城の本丸と二ノ丸とは直接連携しておらず、それぞれ違った方向からの導入路を持っている。まるで同じ敷地内に別の城郭が存在するかのごとき状況である。こうした郭には、それぞれが独立して籠城する、といった発想でもあったものだろうか。

高山城入口にある案内板。この背後の比高30mほどの丘陵地帯が高山城の跡である。 大手門跡。堀切内部の切通し状の地形にある。
二ノ丸の西方にある山伏城内部。 堀切の脇には地肌が露出している深い竪堀が見えている。
二ノ丸の東側にある搦手門跡。ここを回り込んで二の丸に入っていく。 土塁沿いに虎口から進み、回りこんでいったところに二ノ丸の入口がある。
本丸の西側の郭を枡形跡としているが、実際の枡形は、堀切状通路が交差するこの谷戸部のことのように思われる。 本丸入口の枡形構造。本丸にはしっかりとした土塁が廻らされている。
本丸北側にある馬乗り馬場跡。 その先にはさらに奥曲輪が連続しているが、ここから先は整備されておらず、よく分からなかった。
 高山(こうやま)城は肝付氏代々の居城である。しかし、その築城年代ははっきりしていない。肝付氏は平氏の一族であり、島津荘の弁財使となった平兼貞がこの地に赴いたことに始まる。兼貞の子、兼俊は土着し肝付氏を名乗るようになる。

 以後天正8年までの400年間、高山城は肝付氏18代の居城となっていた。

 永正3年8月6日、島津忠昌が軍勢を率いて、肝付兼久の籠もる高山城を攻撃したが、2ヶ月経っても城を攻め落とすことはできなかったという。

 その後、肝付氏の勢力は拡大し、最盛期には大隅半島の多くの地域を支配するようになっていった。

 天正元年(1573)、島津氏の攻撃を受けた高山城は落城した。その後も肝付氏は高山城に在城したが、その領有規模はかなり縮小されたものとなった。
 
 さらに天正8年、島津氏領国内部の配置換えによって、肝付氏は阿多に転封となり、高山城は廃城となった。

 ところで、肝付氏という名前を聞いて、声優の肝付兼太を連想するのは私だけであろうか。子供の頃「きも、つきかねた」といった名前を見て、「面白い語呂あわせで芸名を付けた人もいたものだ」と感心していたものだったが、大人になって、九州の歴史を少し調べてから、「肝付」という苗字が実際に存在しているのを知って驚いたものであった。

 そして今回は遠路はるばる、その肝付氏の居城を訪れることができたわけである。私にとっては、ちょっとした感慨の深い出来事なのであった。