鹿児島県鹿屋市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

加瀬田城(鹿屋市輝北町平房字中平房)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』を参考にした。

 加瀬田城の場所

 南側の山麓の車道沿いに城址標柱と案内板が立てられている。だから、ここまで来れば迷うことはない。ただし、駐車場はないので、車はどこか路肩の余裕がありそうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 登ってすぐに1郭群と4郭群との間の切通しが見えてくる。シラス台地ぶつ切り城郭の典型的な光景である。もともと谷津状の部分が存在していたのか、すべて人の手で掘ったものなのかはっきりしないが、すべて人工的なものであるとしたら、想像を絶する大工事であったろう。

 そこから枡形状の地形を通って、登城道は東側に付けられている。3郭の城塁下を進んで行くと、東端に近いところで登城道は上方への登りとなっている。現在は階段が付けられているので歩きやすい。

 切通し状の通路を進んで行く際には上方からの攻撃にさらされてしまうことになる。城内からは狙撃するのは容易であったろう。

 そうして2郭に入り込んで行く。2郭はかなり広い郭となっている。ここから城塁に沿って1郭に登って行くようになっている。

 1郭にもそれなりに広い空間が確保されている。西側が土塁状になっており、登った所に2基の五輪塔がある。肝付宝塔と呼ばれているもので、肝付氏に関連したものであるらしい。

 その先の土塁上には祠が祭られていた。城の守護神であったものだろう。

 その先の堀切を降りて4郭方向に進んで行きたかったのだが、とても登り降りできるような斜面ではない。ここはいったん山麓まで降りて、切通し内部を通って4郭を目指して行くしかない。

 そういうわけで、来た道を戻っていったん入口まで降りて来て、今度は両側が急斜面の切通し内部を登って行く。ここを進む人もいるようで、何となく道が付けられていた。

 6郭側面部を通って5郭内部に入って行く。こちらは整備されておらずヤブ状態である。

 5郭から4郭城塁に付けられて道を通って4郭に登れるようになっていた。登ってみると西側から東側にかけて土塁が構築されているのが分かる。

 4郭の先も深く鋭い堀切となっている。その先の西方にも遺構があるかもしれないのだが、これまたとても降ることはできない。西方を確認するためには、また下の道路まで降りて、砂防ダムの所から登って行くしかない。今回はそこまでは確認できなかったのだが、もう1本くらい堀切が存在している可能性がある。

東方から遠望する加瀬田城。岩盤がむき出しとなっている。 南側にある案内板と城址入口。
4郭群との間の大規模な切通し。 1郭への通路。
2郭東側の部分。 2郭虎口の辺りから下方向を見たところ。
2郭内部と1郭城塁。 2郭内部。
1郭内部。 1郭の櫓台脇にある五輪塔。肝付宝塔である。
櫓台に祭られている祠。 3郭下の枡形虎口状地形。
4郭を目指して切通しを登って行く。 1郭と4郭との間の大堀切。
4郭内部。西側に土塁がある。 中央の切通し。
城内への入口を内部から見たところ。 6郭西側の切通しの入口。
 加瀬田城は、鎌倉時代末期に肝付氏によって築かれたのに始まるというから、古い城館である。肝付氏の有力支城の1つであったと考えられる。

 南北朝時代の延元元年(1336)、南朝方の肝付兼重とそれに加担した肝付兼隆が加瀬田城に籠もって、北朝方の島津貞久の軍勢の攻撃に耐えた。籠城戦は35日の間、継続していたが、三俣からの援軍が島津氏によって阻まれ、ついに落城してしまったという。

 観応2年(1531)には楡井頼仲の弟頼重が加瀬田城に籠もり畠山氏と戦った。

 その後、戦国期になると、加瀬田城には新納氏が在番していた。

 元和の一国一城令までには廃城となっていたのではないかと考えられる。




高隈城(松尾城・鹿屋市上高隈町)

 高隈城の場所。 里の方向からは比高70mほどの山稜であるが、周囲を巡る串良川からは比高100mほどある。しかも崖状の絶壁であり要害地形となっている。

 北側の県道沿いに高隈城の案内板が設置されている。道路の脇には駐車できる広いスペースが設置されているので、そこに車を停めて、案内板の所から道を南側に進んで行く。

 後はとにかく道なりに降って行く。そうして突き当たったところから左側の谷戸部に登るようになっている。登った所に小屋があった。

 この小屋があるところはかつての畑跡の平場であったようだが、現在では耕作放棄されているため、ヤブ化が進んでいる。

 その中を山稜方向に進んで行く。谷戸内部に入り込むと、かろうじて人一人が歩けるだけの道が付けられていた。それをどんどん登って行く。

 すると4郭と5郭との間の大堀切の所に出た。これも浸食台地を利用したものであろう。堀切の上端幅は20mほどはある。堀底あたりに穴が掘られていたが、これもこの地域の城址ではよく見られるものである。

 シラス台地ぶつ切り堀切であり、とても壁面を登れるようなものではない。どうしようかと思いながら、その間を進んで行った所、右側に登城道が付けられているのを発見した。このようなヤブ城に道があるとは意外であったが、道がなければとても上には登って行けなかったろう。ありがたいことである。

 上がったところが1郭と4郭との間の堀切である。ここからいったん4郭に登ってみると、そこは尾根状の細長い郭となっていた。

 そこから北側の斜面を通って登って行くと1郭と2郭との間の堀切を通って3郭に出た。3郭の南端部辺りから1郭に登るスロープが付けられている。

 1郭には「松尾城本丸跡」という標柱が立てられていた。当地域の城では本丸のことを「松尾城」と称している例がいくつもあるので、松尾城は城全体の別名というよりは本丸の別称であると見た方がよいのではないだろうか。

 堀切を挟んで北西側に2郭がある。ここには、「松尾城二ノ丸跡」と書かれた標柱が立てられていた。

 3郭の下にはテラス状の小郭があり、その先は深い堀切となっている。

 再び4郭下の大堀切のところまで戻って5郭へ。1郭もそうだが、5郭の南側壁面は高い絶壁となっていて、とてもこの方向からは攻められなかったことであろう。

 5郭の北東側から南東側にかけては横堀が掘られている。その内側が5郭で、5郭は城内で最大の面積を有する郭となっている。北東側の土塁の外側には通路があり、南東側の土塁の外側はかなり広い平場地形となっている。

 高隈城は、郭面積はそれほどでもないが、シラス台地をぶつ切りにした深い堀切を各所に施し、敵を寄せ付けない構えの堅固な城郭として形成されている。

県道脇の案内板の所から遠望する高隈城。 道路をまっすぐに進んで行くと、この小屋の所に出る。
この奥の谷戸部を進んで行くと、かろうじて山道が付けられている。 心もとない山道をまっすぐに登って行くと、2郭と5郭の間の大堀切の所に出た。
堀切の壁面掘られた穴。空襲を避けるために日本軍によって掘られたもので、城郭関連の遺構ではない。 大堀切。右手の奥に登り口がある。
4郭と1郭との間の堀切。 4郭内部。
1郭には「松尾城本丸跡」の標柱が立てられている。 1郭と2郭との間の堀切。
3郭下のテラス状の郭。この下は断崖となっている。 2郭に立てられている「松尾城二ノ丸跡」の標柱。
5郭南西側の切岸。 5郭北側の城塁。
5郭内部。 5郭南東側の堀切。
堀切の先には土塁状地形がある。 5郭北東側の横堀。
 高隈城は、もともとは肝付氏によって築かれた城であったと言われている。

 観応2年(正平6年、1351)7月11日、北朝方の畠山直顕の命によって、禰寝清成が南朝方の高隈城主楡井頼仲を攻めて、翌日には落城させた。

 天文7年(1538)及び11年には、新納氏・肝付氏・祢寝3氏による攻防戦も行われている。

 高隈城は基本的には肝付氏の支城の1つとなっていたようであるが、境目の地であったらしく禰寝氏や新納氏などとの抗争が何度も繰り返された。

 近世になると高隈城は廃城となったが、薩摩藩によって高隈麓が設置された。

 また、この城は西南戦争の際にも利用されているという。




白寒水(しらそうず)城(鹿屋市串良町下小原字白寒水)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』を参考にした。

 白寒水城の場所

 南側の道路沿いに「有形民族文化財 白寒水城主 輪塔群」と刻まれた碑が立てられているので、入口はすぐに分かる。ただし、近くには駐車スペースがないので、車はどこか路肩に余裕のありそうなところを探して停めさせていただくしかない。

 碑の所から切通し内部を進んで行く。この切通しは堀切の跡である。これを進んで行くと左側に切通しが分岐していく。1郭へと続く堀底通路となっていたようだ。

 その先の北側を上がったところが1郭である。ここに多数の五輪塔が置かれていた。これらの石塔群は、中世初期にこの地小原地方の開墾に従事した肝付氏、富山氏、津野氏といった領主の逆修供養塔であると推定されている。小原地方の人々にとっては忘れることのできない恩人たちのものであるという。この周囲には土塁が巡らされている。

 ただし、面積は狭く主郭とするには物足りない。墓域として設置された特殊な郭であった可能性がある。

 セオリー通り台地先端部の2が主郭だったものであろうか。ただし、こちらはヤブがひどくて進入できなかった。

 また3郭の西側にも堀切があるらしいのだが、こちらもヤブがひどくて到達できなかった。

 白寒水城は、それほど大規模ではなく、地元豪族のささやかな居館、といった程度の城館であったものだろう。







道路沿いにある1郭への入口。 2郭との間の堀切。
1郭南側の堀切。 1郭の虎口。
1郭にある五輪塔群。 1郭西側の堀切。
 白寒水城は、南北朝時代に津野七郎兵衛によって築かれたのに始まると伝えられている。

 歴史的に分かっているのはこれだけで、その後は誰がどのように使用していたのか、まったく不明である。




稲村城(鹿屋市串良町下小原)

 稲村城の場所

 城址の間の切通し道路脇に駐車スペースが設置されているので、車はそこに停めておくことができる。

 駐車スペースの所から奥に入って行く切通しの通路が見えている。かつての堀切の名残であろう。

 これを進んで行くとすぐに左手に台地上に上がって行く切通しの通路が見えている。

 しかし、この城もヤブがひどくて、中に入ってみる気にはなれない。したがって鳥瞰図は傾斜量図を参考にした暫定的なものである。

 もう少しヤブが少なくなることがあったら入ってみたい。



















南側の道路が城址を削っている。 1郭への入口。
2郭との間の堀切。 1郭の虎口状地形。
切通し道路の南側の部分だが、猛烈なヤブでとても入り込めない。
 




中村城・岡崎城(鹿屋市串良町岡崎)

 中村城の場所。    岡崎城の場所

 中村城は一軒の民家の敷地となっているので、内部探索はしていない。

 地形図から想像するに2つの独立台地から成る2郭構造の城だったのではないかと思われる。

 1郭の北西側には、中のお宅に通じる切通しの虎口状の通路が見られるが、これが本来の虎口に基づくものかどうか確信は持てない。だが、その可能性はあるだろう。

 2郭の北西側には、台地を削った道路が通っているが、これも、もともとあった堀底道を改造したものだったと思われる。




 岡崎城は、中村城から南東に500mほど離れたところにある台地の縁部分に築かれていたという。

 こちらの台地上には何軒ものお宅が建っており、すでに城址としての印象の薄い場所になってしまっている。

 一見したところ遺構はまったくなさそうなのであるが、台地の東側方向から見ると、台地内部に上がって行くための切通しの通路が数本あるのに気が付く。

 これらがかつての堀切の名残であった可能性はある。ただし、そのどこまでが城域を示すものなのかははっきりしない。























南側から遠望する中村城。 1郭東側の城塁。
2郭との間の切通し。 1郭の虎口と思われる切通し。
南西から遠望する岡崎城。 台地にある切通し道路が堀切の名残であろうか。
切通し道路。
 岡崎城は、南北朝時代の正平14年(延文4年・1359)、北朝方の田代道清によって築かれたと伝えられる。

 田代氏は肝属郡串良の地頭であった。

 中村城についは、歴史は未詳であるが、同じく南北朝時代に築かれたと言われているので、岡崎城の支城として機能していた城であったろうか。




鶴亀城・地頭仮屋(鹿屋市串良町岡崎字麓)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 鶴亀城の場所
 
 1郭の南側山麓に、鹿屋市役所串良総合支所があるので、車はそこに停めておくことができる。

 この支所のあるところがかつての地頭仮屋の跡であり、西側の道路沿いに案内板と「仮屋」と刻まれた碑が設置されている。

 鶴亀城はかつては8つの郭を有する規模の大きな城郭であったようだが、現状で残されているのは、山稜となっている1郭だけである。

 というわけで遺構の多くは失われてしまっているのだが、現地案内板に掲載されている図を、現在の地形図に落とし込んでみると、おおよそ右の図のような城郭であったと考えられる。

 この1郭も周囲が急峻な斜面の上に猛烈なヤブとなっていて、登るのは困難である。周辺をざっと見てみたのだが、簡単に登れそうな場所を見つけることができなかった。

 現在の串良小学校のあるところが3郭、その北側のグラウンドが2郭であった。

 さらにその西側に4,5,6,7といった郭が展開している

 7郭は郭というよりも一段高い尾根状の部分であったようだ。この部分は現在でもある程度残されているように見受けられる。

 串良小学校の南側には、独立尾根状の8郭があったというが、これも現在ではすっかり削り取られてしまったようだ。

 鶴亀城の現状はこのような感じであり、旧状をしのぶにはよすがが少なすぎる。
















南側から遠望する鶴亀城の1郭。 その南側にある地頭仮屋の堀跡かと思われる地形。
7郭の城塁らしきもの。 1郭の周囲。取り付けそうなところがない。
地頭仮屋跡の石碑。
 鶴亀城は、文明2年(1470)に平田重宗によって築かれたという。 平田氏は肝属郡串良を領していた地頭であり、岩弘城主であった。

 明応4年(1495)、重宗の子兼宗の時に専横な振舞いを続けていたことから島津忠昌の怒りをかい攻め寄せられたため、陣之尾にて戦ったが敗れた。

 その後、当地域は、忠昌によって島津(平田)忠朝に与えられた。忠朝は叔父の平山忠康を鶴亀城主とした。

 永正17年(1520)、肝付兼興が鶴亀城攻撃のために大軍を率いてきて城を包囲した。しかし、平山近久は城をよく守ってこれを撃退することに成功した。

 大永3年(1523)、肝付兼興に応じた新納忠勝が鶴亀城を攻撃した。城主であった島津忠朝は、城兵の命を助けることを条件として和議を結び、城は明け渡された。

 これによって鶴亀城は肝付氏の所領となった。

 後に肝付氏が没落すると、当地域は島津氏の所領となり、島津忠長が地頭となって治めた。