鹿児島県鹿屋市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

鹿屋城(鹿屋市北田町11099)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』の図を参考にした。ところが、この本の図は、どうも現状の地形と合っていない。『城郭体系』が間違っているのか、それとも台地が削られてしまって当時とは地形が変わってしまっているのか、あるいは私がとんでもなく勘違いをしているのかのいずれかだと思うが、現在の所、『城郭体系』の図との整合性をつけることはできていない。

 鹿屋市街の北西にそびえる比高30mほどの台地にある城址公園が鹿屋城の跡である。城山公園の東側山麓には「大手町」があり、大手方向はそちら側であったことが分かる。

 南側を走る国道269号線を通っていると、北側にいかにも城址公園らしい土手が見えている。これが今城の城塁である。その先に城址公園への入口の道があるので、そこを進んで行く。車は山麓に城址公園の駐車場があるので、そこに停めておくようにと、現地の案内板に書いてある。

 道を歩き始めると、すぐに今城の城塁の下に案内板が立てられているのが目に入ってくる。そこから登っていった所に東の本丸方向への入口が開口している。切通し状の堀底道で、両脇には鋭い城塁がそびえて見えている。

 これを進むとすぐに南側に郭の入口が見えてくる。これが今城の入口で、これを南側に進んで、さらに一段登ったところが郭内部となっている。郭の西側には土塁が盛られておりそれなりの普請はなされているが、面積からすると、たいした人数は籠城できない狭隘な郭であるにすぎない。

 今城と北側に対峙しているのが、中城である。周囲は急峻な土手に囲まれており、東の本丸や西側の台地基部との間には深い堀が掘られている。ざっと見た所、中城への登り口は見つけられなかったのであるが、Googlemapの地図を見ると、中城内部には貯水池のようなものが描かれている。となると、どこかから登っていける道があったのかもしれない。

 中城と今城との間を抜けていった先が本丸である。本丸は3段構造になっており、上の2段の城塁には現状ではコンクリート加工が施されており、改変されている様子が伺える。この入口の脇には城址碑が建てられている。中城との間には、シラスの侵食谷を利用した深い堀切がある。

 また、一番下の段は南側に向かって突き出すような構造となっており、東側には土塁が積まれている。先端部には城山展望台が設けられ、景色を楽しむことができるようになっている。高さは30m程度だが、平野部に面しているので眺望は利いている。

 以上が城の中心部であるが、西側の台地基部の部分にも腰曲輪や鋭い切岸が見えることから、西側にはさらに郭群が連続していたものと思われる。ただし、宅地化が進んでおり、旧状のほとんどはすでに失われてしまっているようだ。

 鹿屋城はそこそこの規模を持ったしっかりとした城郭であったようだが、改変されてしまっている部分が多く、城址公園として保存されている部分はほんの一部に過ぎない。とはいえ市街地の中にあるのだから、これだけでも城址公園として残されているというのは、評価されることであるというべきなのだろうか。

下の国道269号線から見た鹿屋城。城址公園らしい土手が見えているが、これは今城部分である。 今城の入口。
本丸部分と城址碑。公園化のために人工的に削られてしまっているように見える。 本丸にある土塁跡。
 『古城主由来記』という史料に「島津久経時代津野四郎兵衛、鹿屋城主」とあるという。島津久経は鎌倉時代中期の武将であるから、鎌倉時代にはすでに津野四郎兵衛という者が鹿屋城に在城していたということになる。しかし、この記録がどこまで正確なのか分からず、また鹿屋古城と呼ばれる城も別に存在していることから、この鹿屋城が現在の鹿屋城と一致するのかどうかは不明である。

 その後の鹿屋城は鹿屋氏の居城となっていた。

 鹿屋氏が没落した天正8年(1580)、伊集院忠棟が鹿屋城を築いて在城した。現在の鹿屋城の形態は、この時に築かれたものであるという。

 文禄4年(1595)、伊集院氏は都城に転封となり、鹿屋城には島津久信が入城した。しかし、近世に入ってからは一国一城令によって廃城となった。




鶴羽城(鹿屋市花岡町4255)

 鶴羽小学校の敷地および、その背後にそびえる比高30mほどの台地が鶴羽城の跡である。小学校の前に行くと、周囲には石垣があり、その上に「鶴羽城跡」という非常に目立つ看板が立てられており、いやでもここが城址であることを認識させられる。

 もっとも、山麓にあるのは居館部であり、背後の山稜上には何段もの郭が連続している。

 山上は城址公園となっているので車で上がることも可能である。入口は分かりにくいのでちょっと注意が必要だ。鶴羽小学校の北東側から山稜へと続く道を進んで行くと、やがて城山公園の真下に到着するようになっている。広い駐車場もあるので、車で訪れても安心である。

 駐車場の脇は高さ3mほどの切岸状の土手になっている。その上が腰曲輪であり、そのさらに一段上の頂上部分が詰めの城の主郭部に当たる。

 主郭部は40m×100mほどと、かなり広い平坦地になっており、きれいに整地されている。よく見ると、東側や北側には土塁が積まれている。

 と思ったのだが、どうもこの土塁、近づいてよく見ると公園化の際に内部を削られて生じたもののように見受けられる。さらに北側に進んでみると、そこは土塁ではなくて、単に土手を削った跡となっているのに過ぎなかった。というのも、その先にさらに郭が続いていたからである。

 そうして振り返って見てみると、城址公園内部はかなり削平されている可能性があるということが分かる。最初は郭と土塁がよく残っていると思ったのだが、これが旧状かどうかはあやしいものである。本来の郭面はすでに削り取られてしまっているのではないか。

 山上の城郭部分にも、結局のところ、あまり城郭らしいすばらしい遺構というのは残されていないようだ。数段の腰曲輪が続いているだけで、基本的に切岸と段郭だけの城というべきである。城址公園となっているので期待していたのだが、その期待に沿うような城ではなかった。



 鶴羽城を最初に築いたのは楡井頼仲であったという。楡井氏といえば志布志城の古い時代の城主である。となると、鶴羽城の歴史も南北朝時代にさかのぼるということになるが、そのような時代に楡井氏がこの地域にまで勢力を伸ばしていたとはちょっと意外である。当時は鶴羽城ではなく木谷城と呼ばれていたという。

 江戸時代中期の享保9年(1724)、島津久儔(ひさとも)は大姶良郷木谷村・古江村を拝領した。これが花岡郷の始まりである。その後、かつての木谷城の山麓に御仮屋(陣屋)を築いた。これが鶴羽城である。

 したがって、山麓部分が近世陣屋の鶴羽城、背後の山城が中世の木谷城というように区別して呼ぶのがよさそうである。




鶴羽小学校の前にある目立つ城址看板。 背後の山上の城山公園駐車場脇の土手。かつての城塁であろうか。
城山公園の入口。 山上の主郭。広大な平地で、周囲に土塁らしきものが廻らされているが、公園化に伴う改変のように見える。




西原城(舞天城・鹿屋市輝北町上百引3921)

 鹿屋市輝北総合支所の西側にそびえる比高60mの山稜上が西原城の跡である。別名を舞天(ぶてん)城というが、高い山の上に独立形状で存在しているといった意味合いの名称であろうか。

 西原城は城址公園となっていて、山頂まで車で行くことができる。国道504号線を北上していくと、鹿屋市役所の輝北支所の先に「城址公園入口」の看板が立てられているのが見えてくる。後はその道をひたすら登っていけば、西原城の跡まで到達できるのである。

 城址が近づいてくると、左右に腰曲輪や城塁が見えてくる。そして上がった所が郭内部である。郭の配置は、1郭と2郭とが並立するような同位相で配列されており、どちらにも車で進入することができるが、2郭の方が内部が安定しており、車を安心して停めておける。(この日、1郭は少しぬかるんでいて、スリップしないかどうか心配であった・・・・何も考えずにいきなり1郭に車で進入して後悔してしまった口である(xx))。

 並列する郭のうちどうして東側の方を1郭としたかというと、1郭の方には入り口に土塁が積まれていたからである。土塁というよりは塚といった方が当たっているかもしれないが、これによって入口が狭められて虎口を形成している。さらに、この上には古い墓石がいくつか建てられており、その点からもこちらの方が上位の郭であると思われたのである。

 1郭は長軸30mほどの涙滴状の郭である。2郭も涙滴状の郭であるが、こちらは長軸40mほどと、1郭よりは一回り広くなっている。

 2郭の周囲を見ると、南北の下に腰曲輪が配置されているのが分かる。さらに南側にはもう一段下に広い腰曲輪があるようである。

 しかし、今回は山全域を歩き回ったわけではなく、城の全体構造を把握できてはいない。鳥瞰図はあくまでも主要部だけのイメージである。



 西原城は図師氏が434年間、20代に渡って居城とした城であった。南北朝時代、図師氏は高山城の肝付氏とは同じ南朝方として同盟関係にあったようで、肝付領の北辺の守りを担っており、万一の際は狼煙などで、高山城に急を知らせたという。その後、江戸時代に入るまで、西原城は図師氏の居城として存続した。

 時代は降って、西南戦争の際にはここに官軍が陣地を置いて大敗した。さらに、太平洋戦争のさなかには、この場所に米戦闘機の監視所が設置されていたという。となると、かなり改変されている可能性が高いということで、現在見られる地形が、そのまま旧状を示しているのか、ちょっと分からなくなってしまった。

2郭下の腰曲輪と2郭の城塁。 1郭内部。入口脇に土塁がある。
入口脇の土塁の上に建つ古い石塔。 2郭内部。




垂野城(鹿屋市輝北町市成)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』を参考にした。

 垂野城の場所。 梅渡川に臨む比高50mほどの山稜である。

 1郭の西側下に切通しの道路が通っているので、ここまで来ることができれば城のある場所はすぐに分かる、ところが、ここまで来るのに結構迷ってしまった。というのも地形図に描かれている道が、現在は消滅してしまっているからである。

 実際に城址に訪れるには、県道504号線の途中から東側の道路に入り込んで行く。道路を道なりに進んで行った先のこの地点で、左手の水田地帯に入り込んで行く。

 さらにこの場所で突き当たったところから左側の台地下方向へ降りていく。そうすればすぐに1郭の下に到達することができる。

 1郭の真下まで車で訪れることは可能なのだが、周辺に車を停められそうなスペースがない。車はどこか手前の路肩に余裕のありそうなところを探して停めさせていただくしかない。

 切通しの所から見上げる1郭は鋭い斜面になっており、登城道もない。だからこれを直登するしかない。比高15mほどだが急斜面なので十分注意した方がよい。
 
 1郭に入ってみると西側には土塁が盛られていた。1郭は長軸30mほどあり、まとまった面積を有している。

 東側には深さ10mほどの大堀切がある。これを降って進んで行ったところが2郭である。

 2郭は狭隘な郭であり、北西部分が枡形状に窪んでいる。枡形のような形状ではあるが、枡形を構築したというよりは、傾斜地形に平場造成したためこのような形状になったと見るべきものかもしれない。

 2郭のすぐ東側にも深さ10mほどの大堀切がある。これを越えて行くとさらにその先にも大堀切があった。したがってこれは二重堀切と見るべきものである。

 その先の堀切は急斜面すぎて降りていくことができなかったが、その先にも尾根が続いているようである。

 再び、1郭下の切通し道路まで戻ってきた。切通しの西側にも郭があるらしいので登ってみる。

 ところが、途中からヤブがひどくなってしまっていたので、こちら側の探索はあきらめた。手持ちの図面を見てみると、西側にも2つの郭があるようである。

 垂野城は、城の規模そのものはさほどではないが、深い堀切を数本も構築しており、周囲の切岸も鋭い。城の規模こそはそれほど大きくないが、なかなかの工事量であり、防御性もそれなりに高そうな城郭である。

1郭西側下の切通し道路。ここからよじ登って行く。 1郭内部。西側に土塁がある。
1郭東側の堀切。深く鋭い。 両端は竪堀となって落ちていく。
2郭の枡形状の窪み。 2郭西側の堀切。
さらにその先の堀切。ここはとりわけ深く鋭い堀切となっていた。
 垂野城は、鎌倉時代に市成氏によって築かれたのに始まる。

 市成氏は平山氏の氏族で、大隅正八幡宮の執印として帖佐郷平山村の領家職となった一族であった。

 鎌倉時代末期、島津貞久が市成氏を攻め滅ぼした。代わりに山田加賀守忠経がこの地に入部してきたので、城の所属も山田氏に変わった。

 戦国時代には伊集院氏の支配する地域となった。

 慶長4年(1559)、庄内の乱によって伊集院氏は没落した。その後、敷根氏が敷根から移ってきて、垂野城主となった。

 その後も維持されていたようであるが、結局、元和の一国一城令によって廃城となった。




登見城(鹿屋市輝北町市成字登見山)

 登見城の場所

 登見の丘公園の西方にある山頂部分が登見城の跡であるという。

 城のすぐ真下まで舗装された立派な車道が通っているので、アクセスは簡単である。城址の少し西側まで進んで行くと、山稜に登るための階段が設置されていた。その辺りの路肩に車を停めさせていただいて、階段を登って行く。

 城址と思しき山頂には何かの施設が設置されており、階段はそこに行くためのものである。施設によって城址が破壊されているのは残念だが、この階段がなければ城址まで到達することもおぼつかない。

 緩やかな斜面を進んで行くと、そのまま山頂に到達してしまった。切岸も何もない。遺構ゼロというべき状態である。ただし、山頂の施設を建設するために、遺構が破壊されて現在のような地形になってしまった可能性はある。

 登見城は狼煙台だったというので、もともとたいした遺構はなかったとも言えるだろう。

 施設の北側にも平場が広がっているが、ヤブがひどくて何とも進入しづらい状態である。

 遺構はないが、見晴らしはとてもよく、狼煙台や物見台を設置するのにふさわしい場所である、ということは言えるであろう。






林道脇にある城址への登り口の階段。 山頂までは緩やかな斜面が続いている。切岸も破壊されてしまったのであろう。
狼煙台跡にある何かの施設。
 登見城は、大隅八幡宮の神官であった市成氏によって築かれた狼煙台であったという。