鹿児島県鹿児島市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

東福寺城(鹿児島市清水町32)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 鹿児島湾にそびえている比高50mほどの南北に長い山稜が東福寺城の跡である。海辺に面した鋭い山稜上に築かれた城郭であり、この山稜そのものが、海からの防波堤のような地形をしている。

 城址の南端部分は多賀山公園となっており、公園としてかなり整備されている。南側から上がっていくと駐車場もしっかり整備されているので、車で訪れるのにも安心である。駐車場となっているところも、腰曲輪か何かの跡であろうか。

 公園となっているのはいいのだが、あまりにも近代的な公園となりすぎていて、切岸はコンクリート化し、あちこちに遊歩道が付けられて、旧状がどのようであったのか理解しづらい側面もある。それでもなんとなく城郭的な雰囲気はうかがい知ることが可能である。

 駐車場から上がっていくと、いきなり堀切が見えてきた。堀切1である。しかし、この堀切も壁面が完全にコンクリートで覆われてしまっている。だが、堀切であることは明確に理解できる。

 この堀切から南側は浜崎城と呼ばれているようだ。といっても、構造上、東福寺城と一体化しているので、別城郭というわけではなく、郭の1つを示す名称であるに過ぎない。

 現在、この浜崎城には東郷平八郎の銅像が建てられている。この銅像はとても有名なようで、ネットなどでもよく紹介されている。周囲には数段の腰曲輪状の地形があり、山上の郭と腰曲輪によって構成されていた郭群であった。

 堀切1には橋が架けられており、その北側が2の郭である。橋を渡って2郭に入ってみると、そこは南北に長く100mほどはある広い郭であった。ここもすっかり公園化されてしまっているのだが、2郭の西側には土塁が残されている。これは高さが2mほどもあるしっかりとしたものであり、途中に折れもある。こうした遺構を見ると、東福寺城がしっかりとした城郭であったことを改めて認識することができる。

 ここから先に進んで行くと、1の郭群がある。こちらもかなり加工が進んでしまっているが、段々の平場の連続は段郭を示しているのだと思う。1を中心として尾根伝いの東側と西側とに何段にも郭が造成している様子はちゃんと分かる。

 1郭は長軸30mほどのこじんまりとした郭であるが、北側にはかなり大きな土塁が置かれている。土塁というよりも土壇とでも言うべき大きなものである。そしてその北側に大堀切がある。堀切2である。深さは10mほどもある。

 公園化されているのはここまでである。ここから先はあまり手付かずの状態のようだ。この日は雨で、傘を差しながら歩いていたのだが、堀切2からは道もしっかりしておらず滑りやすく、ヤブもけっこうある。傘を差したままこの先へは進めないと判断して、探索はここまでにすることにした。

 したがって、ここから先の部分については『中世城郭事典』の図に頼って描いたものであり、実際にこの通りであるかどうかを確認していない。この先の城域はかなり広く、北端のAまでには3つのピークがあって、それぞれが独立した山城のような形状をしているようだ。これだけの距離があると、北方の郭と南方の郭とでは、連携を取るのがかなり難しそうである。

 先端のAの部分は城郭としてかなりまとまりのよい構造をしているようである。しかも、『中世城郭事典』の図を見ると、Aには神社が祭られているようであるので、そちらに登って行く参道が別にあるのかもしれない。ただ、地図を見てもAの部分の神社の存在や参道を確認することができない。実際のところ、どうなっているのであろうか(『城郭体系』にある摩利支天の祭られている愛宕山というのがこれに当たるのかもしれない)。



 東福寺城は藤原純友の4代後裔に当たる長谷場永純によって築かれたというから、ずいぶんと古い城である。海に面し水軍の拠点となった海賊の城だったのであろう。山麓には船着場があったという。

 南北朝時代になると、南朝方の武将で鹿児島郡司であった矢上高純の居城となっていた。純の文字を使用しているところからすると、この矢上氏は、長谷場氏の子孫と見てよいだろうか。ここに南朝方の武将肝付兼重も入城して守っていた。

 暦応4年(1341)、北朝方であった島津貞久は、東福寺城を攻撃、城を落城させて入城した。貞久は志布志城主であった4男氏久を東福寺城に入城させて守らせた。以後東福寺城は、島津氏の鹿児島での拠点城郭となった。島津氏はこの城を足がかりとして、大隅地域にまでその勢力を拡大させていった。

 嘉慶元年(1387)、島津氏は清水城を築いて、拠点をそちらに移していく。ただしこれで東福寺城の存在価値がなくなったわけではなく、その後も有力支城として維持されていたと思われる。

 幕末には薩摩藩の砲台がこの城址に設置された。

2の郭と浜崎城との間の堀切。 南端の浜崎城に建つ東郷平八郎の銅像。海を見据えている。
浜崎城下の腰曲輪。 2の郭内部。西側には重厚な土塁がある。
1郭下の城塁と小郭。 1郭東側下の段郭群。コンクリート加工はちょっと余計である。
1郭内部。背後には小山のような土塁がある。 1郭から遠望した鹿児島市街。中央奥に上山城がある。
堀切2。深さ10m近くある。ここから先は整備されていない。 堀切2から西側に続く竪堀。




清水城(鹿児島市清水町)

*依頼されて描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  清水城の場所。