鹿児島県伊佐市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

太良(たら)城(伊佐市菱刈南浦3424)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 本城小学校の南西側にそびえている比高30mほどの山稜が太良城の跡である。城址の東側に入り込んでいく道があり、そこを進んで行くと城址への入口が見えてくる。

 城址公園とはいっても、駐車場は付設されていない。ただ、脇の道路はかなり幅が広いので、路肩に寄せておけば停めておいても大丈夫であろう。

 比高30mほどなので登ればすぐである。5mほど登ればそこが鞍部であり、そこに案内板が設置されていた。本丸はその北側の高台である。

 脇に付けられた道を登って行くとすぐに1郭内部に到達する。虎口も特に工夫はなく、土塁なども見られない。単純にピークを削平しただけの郭であり、面白みのある遺構には欠けている。ただし、平野部に突き出した地形にあるので、先端部分の眺望はけっこう利いている。

 これだけである。かなり古い時代の城郭といった印象を受ける。これ以外にも南側に2つのピークがあり、そこにそれぞれ郭があると思われるが、それぞれの郭の連携は悪く、バラバラの状態である。城郭としても一体感には欠けている。

 城址公園になって整備されているというのでここに訪れてみたのだが、遠隔地からわざわざ見に来るほどの城郭ではなかった。ちょっとがっかり。


 
 太良城は菱刈氏の本城があったところであるという。平安時代の保元年間から、菱刈氏は太良城にいて、この地域の荘園を管轄していた。

 戦国期になると、菱刈久豊は周辺地域に勢力を拡大し、菱刈氏は一大勢力となっていた。一時期は島津氏に匹敵するほどの勢力を有していたが、島津貴久の薩摩統一選の中で菱刈氏は島津群に抵抗した。しかし、結局数次に及ぶ戦いに敗れて、没落していくこととなった。

 菱刈氏といえば、戦国期にもそうとうの勢力を有していた一族である。したがって、その居城も大城郭であったよいはずだが、太良城はあまりぱっとしない城郭である。なんだか肩透かしを食わされたような気分になってしまった。


太良城入口の標柱。 本丸の登り口。
本丸内部。 本丸から北側の山麓を見下ろした所。