鹿児島県出水市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

出水城(出水市麓町1383)

 出水城は出水小学校の南側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。

 出水といっても、地元でも出水城の知名度はあまり高くない。出水といえば、やはり出水麓である。出水城の山麓部には広大な武家屋敷群が残されている。時間があれば、これらの武家屋敷を散策してみるのもよいであろう。鹿児島には武家屋敷群の区画が明瞭に残されている地域がけっこうあるが、中でもとりわけ、この出水麓、知覧麓、入来麓の3つはいずれも見ごたえがあり、散策していても楽しい麓である。とりわけ、出水麓には「5万石溝」と呼ばれる近世の運河の名残も見られる。

 そんなわけで、武家屋敷街には見所の多い出水であるが、城そのものはいまいちである。

 城の途中までは墓地となっており、山の上の方まで車で上っていくことが可能である。途中の墓地の段々は、かつての郭の形状を示しているのであろうか。それらの脇を通って切り通しの道を抜けると、石垣で囲まれた区画が見えてくる。図の3である。後世のものなのかもしれないが、いかにも城郭らしい区画である。

 その先には2つのピークがそびえており、腰曲輪のような段々が見えている。ちよっと登れば遺構を目にすることができそうである。

 ところが、城のある山林の入口には「立入禁止」の表示があった。どういうわけか、内部に入ることは禁止されてしまっているのである。もっとも、看板には「入山される際には下記に連絡ください」とあり、連絡先が書いてあったので、ちゃんと連絡すれば入山許可が下りるのかもしれない。しかし、この日は悠長にしている時間もなかったので、連絡も取らず、したがって入山もしていない。ラフ図は外から見て想像したものであるに過ぎない。

 帰宅してから国土地理院の地形図を見てみたら、この右側にはもっと広大な山稜が展開していることが分かった。となると、そこにこそ城の主要部が存在していたのかもしれないが、そこは未確認である。『城郭体系』によると6つの郭があったというから、そこそこ規模の大きな城郭であったようである。

 右のラフ図には4つの郭が描かれている。この右手の奥にはあと2つの郭が存在しているのではないかと思われる。


 出水城は鎌倉時代の建久年間頃に築かれたものと考えられている。築城者は和泉荘弁済使の和泉氏である。その後和泉氏代々の居城となった。

 応永24年(1417)、川辺松尾城の戦闘で、和泉直久は討ち死にし、以後和泉氏は断絶した。

 享徳2年(1453)、島津氏代10代忠国の子用久が入城し、薩州家を興した。その後、薩州家が所領没収となるまで、薩州家の居城となった。

 出水の地は肥後との国境に近い場所であり、薩摩防衛のための枢要の地であり、重要視されていた。

北方山麓から見た出水城。比高40mほどの山稜。 上の方まで車で登って行くと、城址らしい二段の城塁が見えている。
しかし、ここから先は立入禁止となっていて、内部にはいることができなかった。 中腹にある石垣で囲まれた3の区画。
出水城の武家屋敷である出水麓。かなりの広範囲にわたって区画を示す石垣が残されている。散策するのによい場所だ。 武家屋敷の門。中に入らせてもらうこともできる。