鹿児島県日置市

*参考資料 『日本城郭大系』 『鹿児島県の中世城館跡』

*参考サイト  城郭放浪記

田中城(日置市吹上町和田)

   田中城の場所。     登城道入口の場所。

 田中城は堀川の北側にそびえる比高50mほどの独立台地に築かれている。

 東西に長く延びた山稜である。

 城の西側を道路が通っており、この道路沿いに城の案内板と城址碑が建てられているのが分かる。けっこう大きな案内板で遠目に見ても目立っている。

 車は案内板の前のスペースに停めて置くことが可能である。

 そこから城址に向けて遊歩道が付けられている。入口には杖も置かれていてなかなか親切である。

 登って行くと脇に土塁を伴った平場が見えてくる。これが4郭である。

 そこからさらに階段をまっすぐに登って行ったところが広い3郭となっている。3郭の北側の一部には土塁が盛られている。

 3郭をさらに進んで行くと一段高く2郭がある。2郭は細尾根を加工したもので、幅はそれほどない。

 2郭の先は鞍部となっており、その先に1郭の城塁が見えている。側面部の下には二段の平場が造成されているのが見える。

 この鞍部から階段を上がったところが1郭で長軸35mほどある。長方形の区画である。階段を上がった所には城址碑も建てられている。

 1郭の西側側面部から下の腰曲輪に降りていく階段が付けられている。これを降りていくと、下の腰曲輪をぐるりと回って行くことができる。

 1郭の城塁は草刈りがされており、形状をきれいに見ることができるようになっている。腰曲輪は一部横堀状になっており、一周して1郭に登る階段のところまで通じている。

 田中城は、東西に長い尾根を削平していくつもの郭を造成した城である。

 全体にきれいに整備されており、散策しやすい城址となっている。

 比高もそれほどなく、お手軽に訪問することができる城址である。

北側から。 城址碑。
登城道入口。 3郭。
2郭へ。 2郭。
1郭入口。 城址碑。
1郭。 下の腰曲輪へ。
腰曲輪。 腰曲輪。
腰曲輪。 横堀。
 田中城は鎌倉時代の建久年間に和田氏によって築かれたと伝えられている。建久年間の城主は和田八郎親純であった。

 親純は藤原純友の弟遠純の子孫である。

 ただし、現在見られる遺構は鎌倉時代のものとは思われない。

 島津忠久が薩摩に入部してくると、和田氏の勢力は次第に衰えていくことになった。

 現在の城郭遺構は、戦国時代に島津氏によって改修されたものかと思われる。




亀山城(日置市吹上町中原)

    亀山城の場所。      参道入口の場所。

 亀山城は伊作城の北西600mほどの所に築かれている。この位置関係からして伊作城に関係した城郭なのではないかと想像するのが普通である。

 城址が築かれている独立山稜は、西方からだと比高70mほどあるが、東側からだと比高30mほどである。

 東側から畑の中を通って山裾まで行く道を車で進んで行くと、道は南側に曲がって城山の南東近くまで続いている。その先端辺りにかつての亀山神社の参道があり、そこに亀山城と国見石についての案内板が建てられている。

 車は入口付近の山林に1台だけ突っ込んで停めることができそうである。ここまで来る道は幅が狭くて運転しづらいので、不安な人はどこか遠くの路肩に停めて歩いてくる方が安心かもしれない。

 参道を登って行くと水道施設が見えてくる。その脇には石積みが見られるのだが、これは神社参道に伴うものであろう。

 そこから上がって行くと、参道は切通し状態になっている。側面部には低い切岸状になっている部分も見られるのだが、いずれも城郭遺構としては明確なものではない。

 上がったところに長方形の区画が見られる。これが亀山神社の跡地なのであろう。

 現状ではヤブ化が進んでおり、神社の痕跡を認めることも困難な状態である。

 周囲は平坦な地形になっているが、自然地形のようで、縁部にも切岸加工されたような跡は見られない。ただ、けっこうな広さのある平場である。

 このように見てくると、まともな城郭遺構は存在していないようだが、これでも城として記録に残っているのであろうか。不思議な感じである。

 なお、この山の北西の角部分に国見石と呼ばれる岩が残されている。この名称からすると、この上に立って遠くを眺望していたのであろう。




 伊作城のすぐ近くにあることからも分かる通り、亀山城は伊作城の支城であった。伊作島津氏の家臣がいたものと思われる。

 大永7年(1527)、出水城の島津実久は謀略をもって亀山城を奪ったが、伊作城主島津忠良は奮戦して奪い返した。

 城の北側には激戦の跡地である「血だまり」と呼ばれているところがあるという。

北側からの遠望。 参道入口。
石積み。 切通しの参道。
亀山神社跡。 切岸。
切岸。