鹿児島県日置市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト 城郭放浪記

伊作城(日置市吹上町中原3471)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板および『図説中世城郭事典』を参考にした。

 伊作城は伊作街道の北側にそびえる比高50mほどの南北に延びた山稜を利用して築かれていた。東西にかなり長い城域を誇る山城である。

 比高は50mほどとそれほど高くもなく、山麓から城山を遠望してみても、それほど峻険な山であるようには見えない。しかし、そこはそれ、シラス台地の城だけあって、あちこちにみられる侵食崖は要害そのものである。うっかり滑り落ちたらひとたまりもなさそうな崖が各所に見られるのだ。やはり天険の要害というべき城なのであった。

 日置の市街地の方から県道22号線を東側に向かって進んでいくと、川を渡ってすぐに「伊作城入口」といった案内表示が出ている。この先が大手門のあったところらしい。後は道にしたがって山中に入り込んでいけば、図にも描いてある広い駐車場の所に出る。ここも郭の1つであったものであろう。そこに車を停めて散策開始である。

 城域は広くてどこに何があるのか分かりにくいのだが、取りあえず駐車場から見えている南側の登り口を上がってみた。こちらには「山之城」の案内が出ている。

 数段の郭を経て登って行くとAの郭に上がるようになっているのだが、登りながら北側下を覗き込むと、そこはシラスの侵食谷である。岩盤がむき出しとなっており、滑り落ちようものなら大怪我程度ではすまない。登攀不可能な斜面である。

 Aの郭の南側は深い堀切となっている。よく見ると、端の方から降りて行く道があるので、これを進んでいくと、堀底に行くことができた。深さ10m、幅20mほどもある大きな堀切である。東側は竪堀となっているのだが、これまたシラスの侵食谷である。どこを向いても要害堅固の一言に尽きる。

 南側の切通し虎口を上がったところが山之城の下の段となっている。ここをそのまま登っていけば山之城の郭内部なのであるが、登城道は東側の斜面を通るようにしてピーク部下に到達するようになっている。この辺り一帯が山之城ということで、伊作城の詰の城に当たる部分である。頂上部には携帯のアンテナが建てられているが、城址公園としては整備状況はよくない。山林のままである。

 城の主要部は駐車場から西側に進んだところにある。そこにも車道が付けられているのだが、この車道は「お仮屋城」にある水道施設管理用のものである。そこまで歩いてもすぐであるので、そのまま徒歩で進んでいく方が手っ取り早い。すると途中に「亀丸城」の案内が出てくる。亀丸城というのがこの城の本丸に当たる部分である。

 亀丸城には大きな堀切の底を通っていく。突き当たりで道は2つに分かれ、左側に登って行った所が亀丸城。入口は小規模ながら枡形虎口状になっている。内部は長軸60mほどのそこそこ広い郭であり、ここに島津義久、義弘、家久、歳久の誕生石というのが残されている。城に関する案内板も立てられている。西側には土塁も見られる。いかにも本丸らしい空間である。

 亀丸城の両脇はやはりシラスの侵食谷となっている。これまた深い崖である。こんな具合で、どこを歩いていてもこの城の堅固さをいやというほど実感することになる。さすがに後に薩摩を統一する伊作島津家の本拠地だけあって、城の規模も遺構の鋭さも鹿児島でトップクラスである。

 堀切をはさんで亀丸城と東側に並んでいるのが蔵ノ城である。こちらは竪堀に架けられた木橋を通って登るようになっている。こちらも入口は枡形構造となっており、亀丸城に匹敵する広さを持っている。文字通り貯蔵施設を置いた郭であったものだろうか。

 これらが城のメイン部分であるが、亀丸城の西側にも広い郭がある。これは先にも述べたお仮屋城であるが、水道施設となっているため一部は立入禁止となっている。

 さらにその西側に延びる尾根には西ノ城、花見城などが展開しているが、時間の関係で、今回はそこまでは散策していない(山麓近くに「←花見城」という案内があったので、そこから進んでみたのだが、肝心の花見城には到達できなかった)。図は『中世城郭事典』に頼ったものである。

 伊作城は鹿児島の中世城郭の中でも規模の大きな山城の1つであり、伊作島津家本家の拠点ということで、歴史的にも重要な城址である。一度は訪れてみて損はしない城郭であるといえる。お勧めである。

南側から遠望した伊作城。比高50mほどの山稜である。 駐車場から歩き始めるとすぐに山之城入口となっている。この左側の脇はシラスの深い侵食谷となっている。
Aの郭と山之城との間の堀切。深さ、幅とも巨大なものである。 山ノ城の虎口。切通し状になっている。
お仮屋城には浄水施設が建てられ、立入り禁止となっていた。 本丸「亀丸城」の入口の堀切。壁面は垂直切岸となっている。
本丸内部に祭られている島津義久、義弘、歳久、家久の誕生石。 蔵之城入口。竪堀部分に木橋が架けられていた。この下は非常に深い堀切となっている。
蔵之城入口の枡形内部。 亀丸城の下から落ちていく竪堀。本来の登城道として利用されていたものである。
 伊作は古くからの荘園地であり、郡司系の伊作氏と鎌倉時代以降地頭となった伊作島津氏との争いが絶えない地域であった。

 南北朝時代になると、北朝方に立った島津氏の勢力が拡大し、伊作氏を追放してこの地域一帯を領承するに至った。伊作城の原型はこの時代に造られたのではないかと想像される。

 伊作島津家10代の忠良は、周辺地域を支配し、その勢力は侮れないものになっていった。この忠良とその子の貴久が、島津家中興の祖と言われる人物で、戦国大名島津家の原型をつくりあげた人物である。よほど有能な人だったのだろう。戦国武将として著名な義久・義弘・家久・歳久の4兄弟は貴久の子息である。

 天文19年(1550)、島津忠良・貴久父子は鹿児島に入城し、島津本家を継ぐこととなった。ここから後に九州の大半を征服することになる戦国島津氏の快進撃が始まるのである。この城はそのスタート地点であった。

 島津氏の発展に伴って、島津氏は居城を鹿児島等に移していくが、その後も伊作城は、伊作島津家の発祥の城として維持されてきた。だが近世に入ると一国一城令によって廃城となってしまう。




一宇治城(日置市伊集院町大田700)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板および『図説中世城郭事典』を参考にした。

 一宇治城は伊集院駅の西方にそびえる比高80mほどの広大な台地を利用して築かれていた。現在ここは城山公園としてきれいに整備されている。きちんと整備された市民公園となっているので、登り口はあちこちにある。東側の中腹まで進むと、そこが広い駐車場である。

 駐車場に建つと、本丸の大きな展望台や段々の切岸群が見えてくる。すでに城域内に入っている感じである。そこから石段を上がって中枢部に入っていく。

 城域は広く、遺構もよく残っているのだが、公園化の際の道路の取り付けで破壊されている部分もけっこうある。それでも旧態はほぼ理解できる。

 鹿児島の城郭らしく、独立形状の郭が山上にいくつも配置されている。そのうちの本丸が神明城と呼ばれている部分で城域の北端を占めている。中枢部らしく城内でも最も広い区画となっている。

 最上段の広さは長軸100mほどはある。ここには上記の展望台が建てられているので下からも目だっていた。その上まで登ってみれば郭の配置は一目瞭然である。1郭の両端は鋭い切岸となり、それぞれに長い堀切が配置されている。

 神明城の下の段には「ザビエル対面の場所」の案内があり、記念碑も建てられている。天文18年(1549)、この地を訪れた宣教師のフランシスコ・ザビエルは、ここで城主島津貴久と対面し、キリスト教布教の許可をもらったのである。

 神明城の西側には伊作城がある。伊作城といえば、伊作島津氏の拠点城郭であるが、その城への憧憬を込めて、このような名称の郭としたのであろうか。

 神明城の郭群の南側には堀切を隔てて中平城がある。文字通り、城域の中央部に当たり、南北の城域の郭群をつなぐ位置にある郭である。中平城の北側下の堀底には井戸が残されている。

 中平城の南側にも堀切があり、その先に釣瓶城がある。こちらもそこそこの面積を有する郭で、西側から進入するとまずは一段低い小郭を経由するようになっている。一種の内枡形構造である。車道によっても郭内部にアクセスできるが、もちろんこれは公園化の際の改変によるものである。

 釣瓶城の西側には蔵ノ城がある。こちらは非常に広い郭であり、文字通り貯蔵施設を配置した区画であったものだろう。この辺りも、公園化の際に車道が付けられたようで、けっこう改変されてしまっている。

 城址公園となっているのは以上の部分であるが、城山の山容そのものはさらに広がっており、実際にはまだまだ多くの郭群が山林内部に埋もれているものと思われる。広大な城郭である。

 一宇治城は島津貴久の拠点であり、遺構の充実した城址公園であるが、あまりにも整備されすぎていて、本来の鋭さを感じにくい側面もある。しかし、訪れやすく散策もしやすいという点では、城歩き初心者にもやさしい城郭であるといえる。


駐車場からの登城口と城址碑。右手の上には本丸の展望台が見えていた。 神明城の城塁。きれいに草が刈られている。
本丸東側の堀切と下の郭。鋭い堀切である。 本丸内部。大きな展望台が置かれており、遠くからでもよく見えている。
本丸西側の横堀。 中平城との間の堀切内部にある井戸。
南之城の入口。車道によって一部改変されてしまっている。 釣瓶城の虎口。一段低い小郭が内枡形のようになっている。
中平城と釣瓶城との間の堀切。幅が広い。 釣瓶城の北側下の郭の折れを伴った城塁。
 かつてここは伊集院町と呼ばれたところで、その名の通り、伊集院氏の拠点であった。伊集院は荘園支配のために平安時代に設置された院である。その名称を受け継いだ伊集院氏は一宇治城を築いてここを拠点としていたのである。

 南北朝時代、伊集院忠国は、懐良親王に従って南朝方となり、薩摩国内を転戦した。島津一族の多くが北朝に加担する中、伊集院氏は孤独な戦いを続けた。しかし、後に島津貞久に攻撃され、一宇治城を奪われてしまう。伊集院氏は一度は城の奪還に成功するが、結局はかなわず島津本家に降伏することとなる。

 その後も伊集院氏は一宇治城を拠点として発展を続けていたが、宝徳2年(1450)、島津忠国との間にいさかいが起こり、忠国の軍勢に攻め寄せられて落城してしまった。以後の一宇治城は島津家の管轄下に置かれた。

 天文5年(1536)3月、一宇治城を奪取した島津忠良・貴久の父子は、この城を拠点として薩摩統一戦を開始する。この地は薩摩半島の交通の東西南北を結ぶ要衝の地であったため各方面に兵を出しやすく、統一戦を展開するための拠点としてふさわしい位置にあったのである。

 天文19年(1550)、薩摩。大隅・日向の三州を統一した島津貴久は鹿児島に内城を築いてそちらに移っていった。




市来鶴丸城(日置市東市来町長里165)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板および『図説中世城郭事典』を参考にした。

 市来鶴丸城は、鶴丸小学校の北側にそびえる比高60mほどの山稜を利用して築かれていた。鶴丸小学校、もしくは護国神社を目指していけばその場所はすぐに分かる。小学校の敷地の周囲には今も石垣が廻らされているが、ここは居館が存在していた場所であった。

 県道305号線を通って小学校の西側脇から北側に入り込んでいくと、護国神社の側面を通って城内への遊歩道が付けられているのだが、この辺りには車を停めておく場所がなく難儀する。車は西側に隣接する市立図書館の駐車場に停めさせていただくのがよいと思う。

 護国神社から遊歩道を進み始めるとすぐに城の案内板が設置されているのが目に入ってくる。またその手前には銅像も建てられている。見るとそれはフランシスコ・ザビエルの銅像であった。若くて精悍なザビエル像である。鹿児島で布教活動をしていたザビエルはこの城にも立ち寄っていたものらしい。

 案内板によると、鶴丸城主新納氏の家臣に洗礼を受けたミゲルという者がおり、彼の案内でザビエルはこの城を訪れたという。新納伊勢守康久はザビエルを快く迎え入れ、城内での布教活動を許した。これにより、康久の妻と2人の子供を初めとして17人の者が洗礼を受けることになったという。江戸時代に比べるとなんともおおらかな話であるが、宣教師と結ぶことによって、西洋の進んだ文物を取り入れようと思っていたのかもしれない。

 急峻な山道を登って行くと8の郭の脇に出た。8郭には何かの石碑が建てられている。さらに登って行くと7の郭に出る。ここから先の構造は少し変わっている。登城道は東側の斜面沿いに付けられているのだが、その上はただの尾根でしかない。主要部分と7,8の郭との間は天然の尾根で接続されているのである。しかし、尾根の上も削平されているようであり、尾根上を通るルートも設定されていたのではないかとも思われる。もしくは、この尾根上に兵を配置し、登城道を通る敵を狙撃することを意識していたのであろう。

 斜面沿いの登城道は、途中の側面部に土塁を配して虎口状になった箇所を通りながら進んで行く。そうして前進すると2郭前面あたりで道は切り通し状となり、登城道は左側に大きく旋回する。さらに虎口を抜けると上の郭に進入するようになっている。敵の進入を阻止するのに有効な構えであり、なかなか技巧的な登城道であったといってもいいだろう。

 この部分は本丸下の腰曲輪となっている。それを進んでいったところに本丸への段道が付けられていた。登り口の脇には堀切が見えている。堀切は実際はそのまま奥に長く延びており、横堀となって奥の方の郭に接続していくものである。

 本丸内部は地形なりに削平されたものであるが、そこそこの広さがある。尾根が北東に向かって長く延びていたようで、それにしたがって、本丸の地形も北東に向かって細長く延びるものとなっている。

 本丸周囲の切岸はとても鋭い。おそらく天然の侵食谷を利用しているのだと思われるが、堀底からの直登は非常に困難であろう。

 侵食谷といえば、この城の各所にも侵食谷を利用したと思われる深い竪堀が見受けられる。いずれも粘土面の土壌がむき出しとなっているもので、滑り落ちたらイチコロである。やはりこの城も鹿児島の城らしい鋭さを秘めた城郭なのであった。

 ただ、同じ日置市内にある他の拠点城郭・・・伊作城、一宇治城などと比較すると、城域は小さなものである。もっとも、鳥瞰図に描かれた以外の部分にも城郭遺構は散在しているらしいのだが、先の2城と比較すると、一回りも二周りも規模は小さいと感じてしまうのであった。その辺が、島津氏の拠点城郭と、家臣の居城との差ということになるのだろうか。

鶴丸小学校の裏手が山城部分への入口である。 登城口脇にある深い竪堀。
本丸西側下の横堀。壁面は垂直切岸となっている。 本丸内部。城塁は崩落した崖となっている。
6の郭から南側に続く尾根状地形。 護国神社入口。この脇の石垣は本物だろう。
 鎌倉時代からこの地には市来院の所領があり、郡司がその管理を任されていたが、その頃から鶴丸城が存在していたかどうかは明らかではない。

 しかし南北朝時代にはすでに城郭は存在していたようで、北朝方の島津貞久は、一宇治城と共に南朝方に立ち当時鶴丸城の城主であった伊集院時家を攻撃した。一宇治城からは伊集院忠親が援軍に出てきたが、貞久の子頼久は、伊集院軍を迎え撃って、撃退した。次いで頼久は鶴丸城を攻撃、激しく攻め立てたため、時家は鶴丸城を放棄して脱出した。だが、その後、時家は鶴丸城に奇襲をかけて、城を奪還することになる。

 時代は降り、寛正年間(1460〜66)になると、市来の地は島津宗家の管轄下に置かれていたが、そこに出水島津氏が侵攻、出水島津氏によって城は奪取され、その家臣の新納武蔵守らが城主となった。

 その後も、島津貴久によって攻撃を受けるなど、鶴丸城は何度となく戦乱を経験することとなったが、後に新納伊勢守康久が城主となった。ザビエルが布教活動に立ち寄ったのはその頃のことである。




南郷城(日置市吹上町永吉14112)

 南郷城は、永吉小学校の北側にそびえる比高60mほどの広大な台地の一部を利用して築かれていた。

 南郷城は地元ではよく知られた城であったらしく、近くの道を走っていると、所々に城址への案内表示が記されている。それにしたがって進み、永吉小学校の西側の道を北上していくと、そこに南郷城の城址碑と案内板とが設置されていた。ちなみにこのあたりの地名は「永吉麓」であり、近世に薩摩藩の麓が設置されていた場所であったようだ。

 しかし城はこの場所ではなく、案内板にも「この道路が突き当たる北方の山」とある。そこでさらに200mほど細い道を北上していくと、そこにも案内板があり、駐車場のスペースも用意されていた。

 車を停めて歩き出す。駐車場のところから道路は左右に分かれているが、現地の案内表示は右側に進むようになっているので、そちらを目指す。道は民家の脇を通って山林の中に入っていく。

 見ると、右手の脇や左側の先には段々の城塁が見えている。周辺には数段の段郭が配置されているようである。

 道は登りになり、シラス台地を削った切り通しとなっていく。切り通し部分の壁面には穴が何箇所か掘られていた。鎌倉などでいえば「やぐら」と称するような穴である。鹿児島の城にはこのような穴がよく見受けられるのであるが、これは何かの貯蔵施設なのであろうか。それとも文字通り「やぐら」なのか。

 さらに登って行くと鞍部に出た。ここは高城(本丸)と根子城(二ノ丸)との間の堀切になっている。ここで遊歩道は右手に曲がり、1郭城塁の側面部を進んで行く。下には腰曲輪が広がっているのが見えている。

 これを進んでいったら、左手に土壇がある虎口のところに出た。右手の斜面には竪堀が落ちているのが見えている。これを抜けると本丸入口の虎口が見えてきた。小規模ながらも枡形虎口である。ここから進入していったところが本丸。地形なりにパイプのような形状をした郭である。東側を除く各方向には土塁が盛られ、西側は土塁の稜線と同じ高さで一段高い区画となっている。また本丸の周囲は非常に急峻な切岸となっており、なかなか堅固である。

 本丸よりも東側にも平場が続いているが、遊歩道は本丸までであり、その先は竹ヤブとなっているので今回は探索はしなかった。現地案内板によると、「東西に合わせて7つの郭を配置した大規模な城郭であった」という。

 後でたまたま現地の人と会ったので、南郷城についてのお話をいろいろと伺うことができた。その方のお話によれば、案内板の説明の通り、深い堀で区画された郭が東西に配列されているという。本丸の西側にあるのが根子城(二ノ丸)であり、本丸よりも東側の尾根続きにも小さな郭が2つある、とのことであった。しかし今回歩けたのは本丸周辺だけであるので、城の全体構造はどうにも把握できてない。

 ところが帰宅してから国土地理院の地形図を見てみると、根子城の西側には、堀跡と思われる溝状の地形がしっかりと描かれている。これって地形図にまで描かれるくらいであるから、そうとう大規模な堀なんだろうなあ。天然の侵食谷をそのまま利用しているのだろう。おそらくものすごくスケールの大きい堀切であるに違いない。残念!これを見てみたかった。

 さらに見てみると、驚いたことに、城址のある部分は独立した山稜ではなく、西側の広大な台地から東に突き出した半島状の地形なのであった。西側の広大な台地は畑になっているようだ。つまり西側からアクセスすれば、台地続きに城址に到達できるというわけだ。さらに駐車場から西側に上がる道(車でも上がれそうな道である)を進んでいけば、そのまま台地上に行けそうである。しまった! 最初からこの地形を把握していれば、西側の堀切や郭も簡単に見ることができたのである。といってもすでに後の祭り、もし次に行く機会があったならば、そちらの方もちゃんと確認してみたいものである。

 そんなわけで今回歩いていない部分も多いのだが、それを地形図によって想像してみたのが上の鳥瞰図である。したがって本丸以外の部分が実際にこの通りであるのかどうかは分からない。だが、この図を描いた後、改めて『城郭体系』を見たところ図が載っており(『城郭体系』に図が載っているのにうかつにも気が付いていなかったのである)、だいたいこの図と似たような構造であることが分かった。おおまかな構造はこれで当たっているようだ。

山麓の駐車場脇にある城址への案内。ここから谷戸部内を進んで行く。 途中、鋭い切通しの道を通って本丸に向かうことになる。切岸壁面には「やぐら」が掘られている。
本丸北側下の虎口。左側は土壇である。通路の左手下には腰曲輪がある。 本丸に進入する虎口。これを抜けると右手に曲がるようになっている。
本丸内部。周囲には土塁が廻らされている。 本丸と二ノ丸との間の堀切。壁面はとても鋭い。
 城のある永吉地区は日置南郷(へきなんごう)として古くから開発されていた土地であり、桑波多氏が郡司として管理していた。南郷城がいつ築かれたのかはっきりしていないが、原型はその頃にすでに存在していた可能性がある。桑波多氏は初代源智から10代に渡ってこの地を支配することになった。

 南北朝時代、桑波多氏は南朝方であったため、北朝方の島津氏との間で攻防戦を展開していたと言われているが、その詳細については明らかではない。

 戦国期になると、薩摩では伊作島津家と薩州島津家とが勢力争いを続けていた。その頃、南郷城主桑波多栄景は伊作島津家に従っていたが、天文2年(1533)2月10日、伊作島津家に叛旗を翻した。そのため南郷城は島津忠良の軍勢の攻撃を受けることとなった。だが、南郷城の守りは堅く、とても攻め落とせそうではなかった。

 そこで、盲僧了公を城内に侵入させ、内部の様子を探索させた。3月29日、栄景らが狩のため城外に出る情報を察知した忠良は、栄景らが狩に出発した後、兵を狩の一行に扮装させて突撃部隊を編成した。狩から帰ってきた風を装い城内に進入させようとしたのである。この作戦は見事に功を奏し、そうして進入した兵たちを足がかりとしてついに南郷城を攻め落とすことに成功した。栄景は城に戻ってくることができず、どこかへ落ち延びていった。

 後に南郷城の奪還を企てた桑波多栄景は、南郷城へ奇襲攻撃をかけようとしたが、それを事前に察知した忠良によって撃破されてしまうことになる。これによって南郷城は完全に伊作島津家の支配化に置かれることとなった。

 南郷城をめぐる戦いは、薩摩統一を目指す伊作島津家にとって、最初の攻防戦であった。ここから伊作島津家の快進撃が始まっていくのである。南郷に入った島津忠良は地名を永吉に改めた。

 近世に入ると南郷城は廃城となったが、南側の山麓には麓が営まれ、依然として南郷地域の支配拠点としてこの土地は重視されていた。