鹿児島県阿久根市

*参考資料 『日本城郭大系』 『鹿児島県の中世城館跡』

*参考サイト  城郭放浪記

阿久根城(阿久根市山下)

    阿久根城の場所。      林道入口の場所。

 阿久根城は、馬場地区の南方にそびえている比高110mほどの山稜に築かれていたという。山頂部に電波塔が建てられているので、近くまで行けば、どれが城山なのかはすぐに分かる。

 鉄塔が建てられている関係で山頂まで舗装林道が付けられている。おかげで、これを通って行けば車で上までアクセスすることが可能である。

 林道の入口は南北の2か所からあるが、北側からの道の方が運転しやすい道のように思われる。ちなみに上記の林道入口は北側からのものである。

 ちゃんと舗装されている林道なので運転には不安はないが、道路幅は広くない。車幅ぎりぎりと行った所である。

 側面部は溝になっており、対向車が来たらどうにもならない道である。ひたすら対向車が来ないことを祈りながら運転していく。

 しばらく進むと、南側から上がってくる林道と合流する。そこを左手に曲がって登って行く。

 さらに進んで行ったところで道が2つに分かれている。左側が山頂へと向かう道なので左側に曲がって行く。
 
 すると山頂に着いた。山頂にはそこそこのスペースがあり、そこに鉄塔が建てられている。車を置くのも余裕である。

 山頂部にはそれなりに面積のある平場があり、これなら建造物を幾棟も建てることもできたであろう。

 しかし、城の遺構と思われるようなものはなかった。側面部の切岸加工の行われた形跡は見られず、自然の地山であるとしか思われない。

 下の分岐点のところまで戻って、南側の山稜の方にも行ってみたのだが、そこにも城郭遺構らしきものはなかった。

 本当に城跡なのかどうか疑問である。

 なお、南側の山稜方向に進む道は未舗装であり、路面が荒れている個所もあるので、運転には注意が必要である。




 阿久根城は鎌倉時代以前から、当地の豪族であった莫祢(あくね)氏の居城であったと伝えられている。

 しかし、山上の部分を本当に城として使用していたのかについては疑問が残る。

 いざという時に山に避難したことがある、といった程度のものだったのではなかろうか。

 発掘したら建造物の痕跡が出てくるのかもしれないが、現状ではただの山にしか見えない状況である。

山麓からの遠望。電波塔が建っている山である。 林道入口。
山頂。




桑原城(阿久根市鶴川内桑原城下)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿児島県の中世城館跡』の図を参考にした。

    桑原城の場所。

 桑原地区の、その名も「城下」と呼ばれる一帯が桑原城の跡である。全体が微高地になっており、集落を取り込んでいる。

 この集落の南側の部分まで来ると集会所があり、その手前の道路沿いに城址碑が建てられている。

 背後には一段高い山稜が見えている。この山は物見山と呼ばれ、この名称が示す通り物見のための施設が置かれていた場所であったと考えられる。

 また、物見山から南側に尾根続きになっているところは「出丸」と呼ばれている。

 城は鎌倉時代に築かれたもの、ということなので、集落のある平場のどこかに居館があったものと想像される。しかし、その時代の城館では遺構を残していないのも仕方のないところだと思われる。

 桑原城と呼ばれているが、実際はこの地区の中に小規模な居館があっただけなのかもしれない。

 集落全体を取り込んだ城であったという説もあるようだが、現状を見る限り、そこまで巨大な城であったようには感じられない。




 桑原城は、鎌倉時代初期に当地に入部してきた島津氏初代忠久によって築かれたものである。

 島津忠久は、高野尾の木牟礼城を居城としていたのだが、阿久根の豪族であった莫祢(あくね)氏に対抗する必要性から、前線を守備する城として桑原城を築いたと言われている。

 室町時代に入って応永18年(1411)には渋谷一族入来院氏の城となった。

 その後、再び島津氏の城となり、文禄年間には島津但馬が城主となっていた。

 近世に入ってからは阿久根麓の有力な支城として維持されていたという。












城址碑。 奥が物見山。
物見山の側面部。 城塁。