鹿児島県姶良市
*参考資料 『日本城郭大系』 『鹿児島県の中世城館跡』 『姶良町中世城館跡』
*参考サイト 城郭放浪記
平山城(姶良市鍋倉)
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
平山城の場所。
平山城は、高尾城の所からさらに林道を進んでいったところにある。山麓からの比高は110mほどである。
途中に帖佐八幡神社の案内表示があるのでそれに従って右手に進んでいく。
その辺りからがすでに平山城の城塁となっている。
切通しを抜けたところに神社の石段が造られている。そのまままっすぐ左手に進んでいくと駐車場があるので車も安心して停めておくことができる。
城としての主要部は神社の北方の部分であると思われる。
神社から先には郭の城塁と規模の大きな堀がいくつも見られる。ただし、神社から先は倒竹がひどくなっており、進んでいくのはとても大変な状態になっている。
山稜上部にしては、かなり広い地形となっており、そのため広い郭がいくつも連なり、その間は幅広の箱堀で区画されている。これだけの郭を有していれば、相当大人数でも収容することが可能である。が、逆に言えば、かなりの人数がいないと、守り切ることのできない城であるとも言えるだろう。
再び入口に戻ってくる。
神社の入り口の南側にも7郭があり、そこまでも車で進んでいくことができる。
そこには水道施設が建てられており立ち入り禁止になっている。
平山城は山城とはいえ、平場面積が広く郭の数も多く形成されている。拠点的な城郭として築かれたことがよくわかる山城である。
平山城は、鎌倉時代に八幡宮の神官として平山領家職を得た平山了清によって築かれたといわれている。
了清は元は京都の岩清水八幡宮の法眼であった。
もっとも、その当時の城は現在見られるような大規模なものではなかったであろう。
戦国時代になると川辺忠直・祁答院重武らが在城し、城は次第に整備されていったものと考えられる。
最終的には島津氏の城となっていたと思われる。
![]() |
![]() |
7郭入口。 | 神社参道。 |
![]() |
![]() |
参道。 | 城址碑。 |
![]() |
![]() |
大杉。 | 土塁。 |
![]() |
![]() |
堀。 | 堀。 |
![]() |
![]() |
堀。 | 堀。 |
![]() |
![]() |
堀。 | 7郭。 |
![]() |
![]() |
堀。 | この上が6郭。 |
![]() |
![]() |
堀。 | 桜島がよく見える。 |
![]() |
![]() |
7郭は立入禁止。 | 堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
高尾城の場所。 高尾城の入口。
高尾城は、帖佐館の東側の道を北側に向かって進んでいったところにある。比高50mほどの山稜である。
その先は帖佐八幡宮(平山城)に続く舗装林道となっているのだが、林道の途中の山稜に高尾城は築かれている。位置関係からして、平山城の入り口を監視するための出城といった施設だったと考えられる。
林道の左側脇に高尾城の入口標柱が立てられている。
車は入口付近の路肩に無理やりに寄せて停めさせていただいた。
そこから切り通しの道を進んでいくと2郭の入口に出る。やや切通し状になっている所から左手の参道を登って行ったところが1郭である。
1郭にはかつて神社が祭られていたようだが、現在は廃墟となっている。かつてここに祭られていた稲荷神社は、現在は帖佐館跡に祭られている。
1郭とは言っても狭隘な地形であり、実際には櫓台というべきものであったかもしれない。
最も広い郭はそこから北側下にある2郭で、居住用の建造物などはここに建てられていたのであろう。
その先の郭の先端下が大堀切となっている。この堀切の先には小規模な三重堀切が掘られており、城域はここで終わる。
1郭の南西側下には4郭があり、その先にも堀切が掘られている。
高尾城は出城としてはそこそこの規模のある城である。
高尾城では2度、合戦が行われている。
一度目は明応4年(1495)で、川辺忠直と加治木久平とによるものである。
二度目は大永6年(1526)、薩州家久方に与した川辺忠直と島津忠良との間で起こった。
城内に祭られていた稲荷は、朝鮮の役の際に窮地に陥った島津勢を勝利に導いたといわれる狐を祭ったもので、現在は帖佐館跡に移されている。
![]() |
![]() |
入口標柱。 | 参道。 |
![]() |
![]() |
稲荷神社跡。 | 稲荷神社跡。 |
![]() |
![]() |
2郭から見る1郭。 | 2郭。 |
![]() |
![]() |
3郭。 | 大堀切。 |
![]() |
![]() |
大堀切。 | その先の二重堀切。 |
![]() |
![]() |
二重堀切。 | 堀切。 |
![]() |
![]() |
堀切。 | 堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
帖佐館の場所。
帖佐館は、帖佐小学校の西側の道を北側に向かって300mほど進んでいったところにある。高麗稲荷神社が館跡である。
高麗稲荷とは変わった名称であるが、朝鮮の役の際に島津勢が窮地に陥った時に救ってくれた狐を祭ったものであるという。それゆえ高麗稲荷と呼ばれているのである。
この稲荷神社はかつては高尾城の主郭に祭られていたものだという。
正面に見事な石垣が見えている。高さはそれほどでもないが石が大きく、いかにも城郭の石垣のように見えるものである。島津義弘の居館というだけあって、立派なのもうなずける。
南側の城塁の内側は土塁状に高くなっている。
虎口は南側と東側の2か所にあるが、東側の虎口に「大手」の案内が立てられていた。
車は神社の境内に停めておくことができた。
このように正面は非常に立派なのだが、北側の範囲は分かりにくい。正面の見栄えのみ重視し、あまり防御性は意識していなかったように思われる。
常に外に向かって進出していく島津氏らしく、自分の館が攻撃されるということに対して、それほど危機感を抱いてはいなかったのであろう。
帖佐館は、文禄4年(1494)に島津義弘によって築かれたものである。
義弘はそれまで栗野城を居城としていたが、文禄の役から帰還すると、帖佐館を築いて移り住んだ。
慶長10年(1605)、義弘は平松城を築いて、そちらに移転していったため、帖佐館は廃されることとなった。
![]() |
![]() |
石垣。 | 正面の石段。 |
![]() |
![]() |
高麗稲荷神社。 | 土塁。 |
![]() |
![]() |
石垣。 | 石垣。 |
![]() |
![]() |
石垣。 | 大手口。 |
![]() |
|
石垣。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
帖佐麓の場所。
市立帖佐小学校の建てられているところが帖佐麓の跡である。
小学校の敷地は100m四方ほどあり、周囲より一段高い地形となっていて石垣が積まれている。
東側のラインには折れが認められる。
大手は南西側だったと思われ、そこに石段が形成され、案内板が立てられている。
帖佐麓は、薩摩藩が近世になって設置した外城の1つである。
この中に地頭仮屋を置いて、地域支配に当たらせていた。
直轄領でいう代官所のようなものである。
![]() |
![]() |
石垣。 | 標柱。 |
![]() |
![]() |
案内板。 | 石垣。 |
大蔵館の場所。
姶良市加治木町日木山にある精予神社が大蔵館の跡と言われている。
精予神社はかなり有名な神社のようで参拝の方が何人も訪れていた。
山麓の駐車場に車を停めて参道を進んでいく。
神社本殿は背後の山稜を背負うような形で建てられており、そこから駐車場までに三段の平場が造成されている。これらが郭ということなのであろうか。
とはいえ明確な城郭遺構といったものは存在せず、何も言われなければただの神社であるとしか認識できないであろう。
大蔵館はその名の通り、大蔵氏の初期の居館であったと伝えられている。
大蔵氏の子孫が後に加治木氏となって続いて行く。
![]() |
![]() |
石段。 | 2の段。 |
![]() |
![]() |
2の段。 | 神社本殿。 |
![]() |
![]() |
脇の小さな神社。 | 2の段。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
新城の場所。 大手入口の場所。
新城は三拾町の北側にそびえている比高80mほどの山稜に築かれている。平山城の西方900mほどと、かなり近い位置にあり、関連があったものと思われる。
大手の登城道の入り口は南側にある上記の地点である。入口付近には路肩の広い場所があるので、車はその辺りに停めておいても大丈夫かと思う。
そこから山稜に入っていく山道を進んでいく。道は切通しになりながら長く伸びている。それを上の方まで登ったところで、東側の山稜方向に回り込んで入って行く。
ヤブ化は進んでいるが、なんとかルートをたどっていくことは可能である。
そうして進んでいくと、数段の平場が見えてくる。この辺りからが城域内かと思われる。
後は段々の郭を登っていくと、1郭の虎口のところまで到達する。シラス台地を切り通したような切通の虎口である。
それをたどって進入していったところが1郭内部となっている。
1郭は2段に分かれており、北側には土塁が盛られている。この土塁の外側部分は2郭と接するところで内枡形を形成している。ちょっと技巧的な構造である。
新城の主要部分は3つの横並びの郭によって形成されており、どこを主郭とみるべきなのか迷うところであるが、左側の郭を1郭とした理由の1番目は、この枡形構造から想定できる郭の優位性によるものである。
1郭からは細い土橋を通って2郭へと接続している。側面部はシラス台地特有の巨大で鋭い堀切が形成されており、土橋上を渡る際には注意が必要である。
土橋の先が2郭であり、こちらもそこそこ広い郭となっている。
さらに堀切を隔てて3郭がある。3郭が一番奥に位置しているので、これを主郭とみるべきだという向きもありそうだが、3郭のすぐ下には搦手と思われるルートが接している。
搦手道から最初にアクセスする郭が主郭というのは不自然である。このことからも3郭は主郭でないと判断した。
これらの主要な3つの郭の北側下には、これまた規模の大きな横堀が巡らされている。このように新城はかなりの大規模工事を施された山城であった。相応の大勢力者の城であったと思われる。
さて、新城という城の名称についてだが、新城の西方1.2kmほどのところには古城と呼ばれる城址がある。新城という名称は、この古城に対応するものではないかと一応は考えられる。
![]() |
![]() |
大手道入口。 | 切通し。 |
![]() |
![]() |
登城道。 | 郭。 |
![]() |
![]() |
城塁。 | 登城道。 |
![]() |
![]() |
1郭虎口。 | 標柱。 |
![]() |
![]() |
標柱。 | 堀。 |
![]() |
![]() |
枡形。 | 土橋。 |
![]() |
![]() |
堀。 | 土塁。 |
![]() |
![]() |
横堀。 | 横堀。 |
![]() |
![]() |
横堀。 | 虎口。 |
![]() |
![]() |
j堀切。 | 堀。 |
新城は、大永6年(1526)に帖佐地頭筑前守忠直が築き、その後、島津昌久、伊地知重辰が在城した城と伝えられている。 弘治3年(1557)頃の、島津氏と蒲生・祁答院氏との抗争において、新城一帯が主戦場になっていたともいわれる。 |
中城の場所。
中城は新城の西1q程のところにある。老神神社の背後の比高20mほどの山稜が「中城」と呼ばれており、かつて城があったところだと思われる。
付近には駐車できるスペースがないので、車を停めるのには苦労する。どこかに路肩の余白を探してみるしかない。
城の1郭と2郭とは墓地になっており、西側から上がっていく道が付けられている。いずれも小規模な郭である。
その南東側の下に老神神社の祭られている平場があり、ここが3郭である。3郭が城内では最も広いが、それでもたいした面積はない。
中城は小規模なつなぎの城といった位置づけだったのであろう。
![]() |
![]() |
墓地への参道。 | 1郭。 |
![]() |
![]() |
老神神社。 | 切通し。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
古城の場所。 城内への入口の場所。
古城は中城の西方200mほどのところにある。この位置関係からして古城と中城とは連携した城であったことは間違いないだろう。
古城は比高20mほどの山稜に築かれたもので、北側下部には鉄塔が建てられているのが目印となる。
この鉄塔の上の数段の郭が城の主要部分となる。
ただし、鉄塔も含めて城内への通路はちょっと分かりにくい。
古城の西側下に一軒のお宅があるのだが、このお宅の脇を通って、北側の工場との間にあるコンクリート壁の上を通って西方に移動すると、鉄塔のところに出ることができる。
もしくは先のお宅の手前すぐのところに5郭に登っていける道が付けられているので、そちらから進んでいくことも可能である。
最高所を削平したものが1郭で、この郭の東西両端に土塁が盛られている。土塁は規模が大きく、櫓台といってもいいようなものである。
西側の土塁の上には城址標柱が立てられているのだが、付近はヤブ化しているため、ちょっと分かりにくい。
この土塁の西方が、幅広の深い堀となっている。
堀を隔てて西側には6郭があり、そこが城の西端となっている。
古城はその名の通り、ちょっと古いイメージの城であるが、遺構は良く残されている。
![]() |
![]() |
城塁。 | 城塁。 |
![]() |
![]() |
5郭。 | 5郭。 |
![]() |
![]() |
堀切。 | 腰曲輪。 |
![]() |
![]() |
3郭。 | 城塁。 |
![]() |
![]() |
標柱。 | 標柱。 |
![]() |
![]() |
1郭。 | 腰曲輪。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
高城の場所。 高城入口の場所。
高城は古城の北西1.5kmほどのところの山稜に築かれている。
城域は上高城と下高城とに分かれており、上高城は比高80mほど、下高城は比高60mほどとなっている。
城のある山稜の南端部を削るようにして東西に県道が通っている。城への入り口はこの県道の側面部に付けられている。
駐車場などはないので、車はこの入口の部分に突っ込んで停めさせていただいた。
そこから山稜に向かって道が付けられている。とはいっても道は途中でなくなり、後は山稜を進んでいくしかない。尾根を北側に向かって進んでいくと、やがて下高城の城塁が見えてくる。
この城塁をよじ登っていけば下高城の内部に入ることができるのだが、斜面は急峻であり、登るのには苦労する。
下高城の内部は低い段差で数段に区画されているが、北側はヤブ化が進んでいる。
おそらくかつては耕作地だったものが放棄されてしまい、こんな状況になってしまったものであろう。
これを越えていってさらに登って行った先に上高城があるはずなのだが、あまりのヤブのひどさに途中であきらめてしまった。
高城はそれなりに良く加工された城だったようであるが、新城に比べると規模はかなり小さい。それにもましてヤブがひどいので、歩いていて精神的にめげてしまう城郭である。
高城の歴史については未詳であるが、南西山麓に鈴木三郎政氏が勧請したといわれる住吉神社があり、この人物と関連した城郭だったかもしれない。
![]() |
![]() |
登城道入口。 | ここで道は終わり。 |
![]() |
![]() |
尾根を進んで行く。 | 切通し。 |
![]() |
![]() |
郭。 | 城塁。 |
![]() |
![]() |
ヤブがひどくて進めない。 | 堀跡。 |
![]() |
![]() |
城塁。 | 帯曲輪。 |
![]() |
|
城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『姶良町中世城館跡』の図を参考にした。
為朝城の場所。 大手入口の場所。 林道から取り付けそうな場所。
為朝城は、山田城と北西に向かい合う内山田の集落の背後にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。
大手の入口は上記の場所にある。ただし、ナビの地図にはこの周辺の道は掲載されていないので、車で行く際には注意が必要である。うまくあたりを付けて進んでいくしかない。
大手入口の西側下に墓地があり、車はそこに停めておくことができた。
大手入口のお宅の脇を通って進んでいくと、けっこうちゃんとした山道が続いている。雨がかなり降っているが、これなら傘を差しながら進んでいけそうだ。
それをひたすら進んでいく。道は先の方で下っていくようになっているので、その辺りから上の斜面に取り付いて登っていく。
しかし、ここからが倒木とヤブがひどくなっている。
ここまでは大雨の中、傘を差しながら進んでこられたのだが、この先は雨ではちょっと無理であった。城内まではあと少しだと思うのだが、残念ながら今回はここで引き返した。
鳥瞰図は『姶良町中世城館』の図に基づいて作成してみたものである。
城は山頂部の主郭を中心に、南側に2本の尾根を配置し、その内部を谷戸式城館のように郭を何段も配列するというものだったようである。
さて、登城をあきらめた地点から西側に少し下りたら舗装林道と合流した。この林道は車を停めた墓地の所から続いているものである。
林道とはいえちゃんと舗装されており、無理すれば脇に車も停められそうであった。大手道を通るより、この林道から側面部を登った方が簡単に城内に到達できそうに思われた。
為朝城の城主等、歴史については不明であるが、この名称からして源為朝によって築城されたという伝承があるらしい。
為朝の伝説は各地にあるのだが、史実とは思われないものが多いので注意が必要である。
もっとも城の構造はそのような古い時代のものではなく、中世城郭と見るべきもので、実際には中世になってから地元の豪族などによって築かれたものと見るのが現実的な発想である。
![]() |
![]() |
為朝城を遠望。この墓地に車を停めた。 | 大手道入口。 |
![]() |
![]() |
登城道。 | 虎口。 |
![]() |
![]() |
城への入口。 | この林道の所からも登れる。 |