鹿児島県姶良市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

建昌(けんしょう)城(瓜生野城・姶良市西餅田2185)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 九州自動車道の桜島PAのすぐ北側にそびえて見える比高90mほどの広大な台地が建昌城の跡である。

 建昌城の位置だけは下調べで分かっていたのだが、登り口がよく分からなかった。最初、とにかく南側の山麓辺りをあちこち歩いていた。だが、どうやって登ればいいのかどうしても分からない。しかし、山上には携帯のアンテナがそびえているので、どこかからか登れるはずである。

 登り口が分からずあきらめかけた時、車に戻ってナビの地図をよく見てみると、北西側から山稜に入り込んでいきそうな道があるのに気が付いた。そこで北上して県道446号線を回りこんでみると、そこに「建昌城跡」というしっかりとした看板が出ていた。しかも舗装されたいい道が付けられている。

 これを進んでいったらすぐに駐車場のところに出た。きれいなトイレも設置されている立派な駐車場である。建昌城はとてもよく整備された城跡なのであった。事前にきちんと下調べをしていけば、山麓でうろうろとさまようこともなかったわけである。下調べは大事だなと改めて痛感してしまった次第。

 山稜上は非常に広大であり、東西に500m、南北に300m近いほどの城域がある。案内板の説明によると100000平方メートルほどの広さがあり(この数字を聞いてもあまりぴんとこないのであるが)、まるで山上都市のような城である。この広大な台地上を堀切によって区画し、多数の郭が配置されている。郭の数は大小合計32もあったという。

 中心部にある本丸は50m四方ほどの郭である。南側には土塁が廻らされ、東側にも堀切があるが、西側は2m程度の低い段差で区画されているばかりである。これはおそらく後世の耕作化で埋められてしまったのであろう。土塁を崩して堀を埋めて現状のようになっているのだと思われる。本丸の堀であるから、本来ならば深い堀と高い土塁とがあったに違いない。

 本丸の隣には二ノ丸がある。二ノ丸の南側の土塁は非常に高く、一部は南側に張り出している。これは横矢張り出しの構造のように思っていたのだが、よくよく見てみると、その南側の郭の向かい合うような位置にも土塁が配置されている。おそらくここには橋が架けられていたのではないかと思われる。

 二ノ丸の東側には深い堀切があり、その先に前之丸がある。本丸よりも一回り大きな郭である。その東側にはやはり堀切があり、その先が切り通しの山道となっていて、そこが大手道であったという。大手は北側の山麓から登ってくるようになっていたらしい。ちなみに搦め手口は、そのさらに東側の堀切へと続くもので、北東の山麓から続いているようだ。いずれの登城道も北側から付けられているわけで、道理で、南側の山麓で登城道を探しても見つからなかったはずである。

 本丸、二ノ丸、前之丸と連郭式に配列された3つの郭がこの城の中枢部であり、その周辺にも堀切によって区画された多数の郭が配置されている。この中でも常見之丸はとりわけ広大な区画になっている。この郭の西側には二重堀切があり、内側の堀には土橋が築かれており、二重の堀切で囲まれた部分が馬出しのようにも見えている。ちなみにこの土橋の脇に城址碑と案内板とが立てられていた。

 西之丸も広大な区画であるが、こちらは堀が埋められ、現在は市民農園となっている。城の整備だけではなく、市民のための農園も設置した城址公園なのであった。

 この城のこうした広大な区画は、やはり家臣団の集住を意識したものである。これだけの広さがあれば多数の家臣の生活の場を提供することも可能である。城主の勢力の大きさを感じる部分でもある。

 建昌城はよく整備されていて、散策しやすい城である。とりわけ、城内には高低差がほとんどないので、歩いていてもほとんど疲れないのである。山上に営まれた広大な平城とでもいうべき城である。

南側の九州自動車道下から遠望した建昌城。ここからの比高は90mほどある。あちこち歩いて登り口を捜したが分からなかった。結局、こちらの山麓には登城道はないようだ。 内部は城址公園として整備されていて、西側の山稜から車で上がって来られるようになっていた。立派な駐車場やトイレもある。この駐車場は西の丸を削りだして造成したものである。駐車場奥の鉄塔は携帯のアンテナであり、これは山麓からでも見えていた。
いきなり立派な看板がみえてきたが、これは西の丸にある市民農園の看板であった。市民農園の名称も「建昌城」なのである。 櫓之丸の間を通っている堀切。これを抜けて主要部に向かう。
櫓之丸を通るとすぐに本丸が見えてくる。本丸の手前の堀は埋められてしまっている。 二ノ丸内部。重厚な土塁が廻らされているのが分かる。
本丸東側の堀。 城の中央を通る堀は長く東側に延びている。
二ノ丸と前之丸との間の堀切。この先が大手口に続いている。 前之丸の虎口。
前之丸東側の堀切。こちらが搦手口であったようだ。 本丸から続く堀底道を東側から見たところ。規模も大きくとても長いものであることが分かる。
常見之丸内部。広大な郭である。雨のため霧でかすんでいる。 常見之丸西側の堀と土橋。この脇に城址標柱と案内板とが立てられている。
常見之丸二重堀切の北側に出た所が、二ノ丸土塁の張り出し部分となっている。 南之丸の堀切。
 建昌城は、、室町時代中期の享徳年間(1452〜54)、島津9代忠国の弟季久によって築かれたものだという。季久は、平山城の平山武豊を討ち取って、帖佐郷を奪取、この城を築いて拠点とした。もっともその頃は瓜生野城と呼ばれ、現在ほどの巨大な城郭ではなかったと思われる。

 文明18年(1486)、島津忠廉は日向飫肥へと移され、瓜生野城はその後史料には現われなくなる。しかし、その間にも城は拡大され現在のような規模になっていったものと思われる。

 慶長5年の関が原の役の後、島津氏は本拠地をどこに置くかを検討した。その候補にはこの城も挙げられていたが、結局、本城は鹿児島にすることが決定した。しかし、藩主家久は、ここを藩庁とできなかったことにかなりこだわっており、幕府への陳情も行っていたという。

 俗説ではあるが、関ヶ原役の後、肥後から加藤清正が薩摩に攻め込んでくるという風聞があり、その際に、肥後からの備えとして建昌城と蒲生城の2城が改修されたとも言われる。

 その後、慶長19年、この城は「建昌城」として史料に現れてくるというが、それから遠からずして廃城となったものと思われる。




蒲生(かもう)城(姶良市蒲生町龍ヶ山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図および『中世城郭事典』を参考にした。 

 旧蒲生町(がもう町と読むのかと思っていたが、ここは「かもう町」であった)の南側にそびえている比高130mほどの龍ヶ山が蒲生城の跡である。

 かなり広い山稜であるが、城址公園となっているので車で上っていくことも可能である。蒲生の市街地から県道25号線を南下していくと「城址公園入口」の大きな標柱が出ている。この場所である。ここから延々山道を走っていけば、やがて駐車場に到達する。

 駐車場は2段になっているが、これらの平場も郭の跡であろう。車を置いて周囲を眺めると、南側と北側とに郭がある。そこでまず南側の郭へ。展望台のある部分である。稜線の先端部分にあるので、ここからは北方の市街地がよく見えた。脇下に山道が見えており、この郭に続く登城道もあるようだ。

 翻って北側に進むと、模擬門が建てられている。そこから木の段をひたすら登っていったところが3郭である。3郭は独立性が非常に高い郭で、南側の虎口の脇が櫓台のようになっていた。ここには遊具も設置されていたのだが、こんなところまで遊びに来る子供が果たしているものなのであろうか。

 3の郭から北側は大きな切通しとなっていた。ここに現在は、車道が通っているのだが、堀切そのものは車道が開削される以前から存在していたに違いない。ちなみに、ここから北側の馬場まで、300mほどもある。歩くのがめんどうくさい人は、馬場のところまで車で行ってもいいかもしれない。馬場に駐車することが可能である。

 このように蒲生城は南北の城域が非常に長く、600mほどはあるであろう。この道を進んで行く途中、左手には2郭の段郭群が見えてくる。また、右手の城塁にはA,B,C、Dと4箇所に虎口らしき切り通しが見えてくる。

 Aは切通し状になっている虎口。郭内部に進入した所が小規模な枡形になっている。
 Bはやはり竪堀になっている虎口であるが、実際には虎口と言うよりも竪堀そのものと見た方がよい可能性もある。
 Cは坂虎口で、斜面に沿って登って行った所が上の郭へと続く枡形空間を形成している。
 Dは切通し状の虎口で、南側に土塁状の尾根を延ばし、登城路をはさむような構造を形成したものである。 

 先端の馬場から本丸の城塁を見ながらさらに奥の方に進んで行くと、先に大きな堀切がある。本丸との間の堀切で、そこから少し降ったところに土橋があって、その先に倉城があった。この周囲、切り立った崖状の斜面になっており、敵を寄せ付けない要害地形である。

 また、土橋の脇から山麓に降りていく道もあった。駐車場まで車で上がってくる際に、途中に木の段を付けた山道(側面には天然の竪堀のような地形があった)が見えたのだが、おそらくここに接続するものと思われる。

 さて、ここから上がったところが本丸である。ところがこの日は雨であり、斜面をよじ登ることができない。郭上に続く細い道もあったのだが、ヤブになっていて、傘を差しながら進んで行くのは困難であった。そんなわけで、本丸の郭群は今回歩けていない。図は『中世城郭事典』の図に頼ったものである。しかし、地形図を見ても、かなりの面積を有していることが分かる。山城でありながら、けっこうな郭面積を誇る城でもある。

 城域は右の鳥瞰図よりもさらに広範囲に展開しているようだが、これらの探索はまたの機会としたい。
 
 蒲生城は、広大な山城であり、天然の要害である。かなりまとまった人数の籠城も可能な城であり、ある程度の長期間の籠城にも耐えることができる城である。(もっとも、水の確保がきちんとできていれば、の話であるが)

北側の市街地から遠望した龍ヶ山。山麓からの比高は130mほどある。 3の郭下にある駐車場を南端の展望台のある郭から見たところ。
3の郭入口。 長い石段を通って3の郭に進入する。虎口脇には土塁がある。また3の郭内部には遊具が置かれていた。
3の郭北側の堀切。 ここから本丸脇の道路を通っていく途中には何箇所かの虎口がある。写真はDの虎口の入口部分。
龍ヶ山からの遠望。かなり広大な山であることが分かる。 本丸北側の堀切。左側が本丸の城塁。
倉城へと続く土橋。 本丸城塁。鋭い壁面となっている。
 蒲生城は平安時代の保安年間(1120〜23)に藤原教清の子舜清によって築かれたというから、ずいぶん創建の古い城である。舜清は蒲生氏を名乗り、代々この城を拠点として発展していった。

 戦国時代、蒲生範清は、菱刈氏や渋谷氏らと連合して、島津貴久と敵対関係になった。弘治2年(1556)10月、貴久は蒲生氏を討伐することを決定する。まずは蒲生家臣の中村父子の籠もる松坂城を攻め落とし、さらには援軍に来た渋谷良重の軍勢を打ち破って、蒲生城に迫った。

 蒲生城の危機を救うために、菱刈重豊が来援し北村に布陣した。これに対抗して島津貴久は七曲・馬立に布陣。両者の対峙が始まった。両者の対峙状態はそのまま半年にもおよび、年を越えて4月になった。

 その頃になって、長陣のため菱刈氏の陣営内部の士気が衰えつつあるという情報をつかんだ貴久は、4月15日、菱刈陣営に奇襲をかけた。貴久の子義弘は自ら先陣に立って軍勢を指揮し、菱刈軍を敗走させることに成功した。菱刈重豊はこの乱戦の中で自刃し、菱刈軍は壊滅的状況に陥った。

 菱刈軍の敗走を知った蒲生城内には不安が走り、内通者が続出する事態になった。そこを島津軍に攻め込まれると、もはや城を維持できず、蒲生範清は城に火を放って脱出、祁答院に逃れていった。

 これ以後、蒲生城は島津氏の城となった。慶長5年の関ヶ原役の後、肥後の加藤清正が薩摩に攻め寄せてくるといううわさがあり、それに備えて、蒲生城と建昌城とが改修されたという説もあるが、確たる証拠はない。




加治木城(姶良市加治木町反土1762)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図および『中世城郭事典』を参考にした。

 九州自動車道加治木ジャンクションの北側にそびえて見える比高60mほどの急峻な台地が加治木城の跡である。

 城の真下には県道55号線が通っているが、この県道によって山の側面部が削られ、コンクリートの壁面となっている。そのため「こんな斜面を登れるのだろうか」と思ってしまうのであるが、注意してみると、西側に回りこむようにして台地に上がっていく道が付いている。車のスピードを上げていると気が付いた時には通り過ぎてしまうので、ここはできるだけゆっくりと走行した方が良い。

 この坂道を進んで行くと、道は、右手の台地上がっていく道とまっすぐ進んで行く道との2つに分岐している地点に来る。この分岐点に城の案内板が立っているのである。城内に入るともう何も案内板などはないので、この案内板だけが現地で加治木城を明確に示している唯一のものなのであった。

 ちなみに、ここまま道を進んで行くと、車を停める場所がほとんどない。二ノ丸とお馬場との間の堀切を抜けた箇所に空き地があり、ここには停められるのであるが、ここまで来るにも道は狭く車の側面部をこすりそうになってしまい、かなり気を遣うことになる。私はここまで車を進めてしまったのだが、後悔した。車はこの案内板のところに停めておいた方が無難であり、安心して城内を散策することができる。

 台地上にはさらに一段高い台地があり、それを堀切によって連郭式に区画することによって、いくつかの郭を生み出している。このうち、本丸と思われる部分は、周囲より10mほど高くなっている郭で、内部は家畜小屋になっている。周囲は切岸状の急峻な土手である。

 この西側には堀切を隔てて一段低い西ノ丸が、東側には幅15mほどもある堀切を隔てて二ノ丸がある。二ノ丸は山林になっていて内部探索が自由にできるようになっているが、斜面はやはり急峻で、とにかくよく滑る。雨が降っていたために道もずるずる滑ってしまって、かなり注意していたにもかかわらず転んでしまった。

 これらの3つの郭の北側には一段低く、土塁状に城域を囲むような細長い郭が展開している。その外側は城塁となっている。

 二ノ丸の東側にも郭が配置されていたようだが、ここから東側は宅地化が進んでいて、何軒かのお宅が建てられている。台地部分が削られて家を囲むような土塁状になっているが、これは宅地化による改変部分である。

 一方、案内板の所から台地を上がっていく道に進むと(本当に急峻な道で、雨でスリップしそうになってしまった)、城の東端を示す切り通しのところに出る。ここも堀切であったろう。この東側の部分は松尾城と呼ばれているようで、東側の上にも郭が展開しているのではないかと思われる。

 加治木城は天険の台地に築かれた城で、それぞれの郭の切岸や堀切も鋭い。しかし、宅地化などの改変部分も多く、私有地も入り組んでおり、ちょっと探索しづらい城址になってしまっている。城内に案内表示が一切ないのも、そうしたことと関連しているのかもしれない。

県道55号から見た加治木城。周囲が天然切岸の台地である。 二ノ東側の堀切。雨のために写真がぶれてしまう。
本丸東側の堀切。深さ8m、幅15mほどと最も規模の大きな堀切である。 二ノ丸内部。ここは山林となっている。
本丸西側の堀切。雨がひどくなってきて、写真もうまく映らない。 本丸北側下にある郭の入口。
 加治木城もその歴史は古く、平安時代に帰化人の大蔵氏によって築かれたものだったという。寛弘3年(1006)、関白藤原頼忠の3男経平が大隅に流罪となった時、大蔵良長はこの城で経平を預かり、自分の娘の婿に迎えた。そうして二人の間に生まれた子供(経頼)は、地名を取って加治木氏を名乗るようになった。加治木氏の始まりである。

 鎌倉時代の建久年間、島津忠久が薩摩に入部した際の記録によれば、当時の在地領主の中に加治木氏の名前が見えるという。以後も加治木氏は代々この地を支配していた。

 室町時代の明応4年(1495)、加治木久平は島津氏に対し反乱を起こした。島津忠昌は加治木城を攻撃、支えきれなくなった久平は島津氏に降伏したが、加治木の支配は許されず、阿多に移されることとなった。

 その後の加治木は島津氏家臣の伊地知重貞に支配されることとなった。ところが大永7年(1527)、この重貞も島津氏に背いたので、島津忠良に攻められることになるのである。島津氏の猛攻に耐え切ることができず、伊地知重貞と子の重兼は城内で自刃、落城した。伊地知氏の後、加治木城は肝付兼演に与えられた。

 反乱はまたまた起こる。天文17年(1548)、肝付兼演は島津氏に反抗した。これによって加治木城は三たび島津氏の攻撃を受けることとなる。兼演は敗れて加治木城を追われた。ただし、2年後、彼は許されて、加治木城にカムバックした。

 このように加治木城をめぐっては、島津氏に対する反乱劇が何度となく繰り返されている。この城には謀反を起こさせるような魔力のようなものがあったのであろうか。

 天文23年(1554)、蒲生範清は渋谷氏・菱刈氏と共に島津氏に対して謀反を企てた。蒲生・渋谷氏らの軍勢は島津方の加治木城に攻め寄せてきた。これを知った島津貴久は救援の兵を派遣。蒲生一族の籠もる岩剣山城を攻略し、その勢いで当地に進撃し、加治木城を囲む敵を撃退した。さらには蒲生城を攻略し蒲生氏を滅亡させたのは、蒲生城のところで述べている通りである。

 文禄4年(1595)、豊臣秀吉の命によって加治木等1万石は豊臣家の蔵入地となった。だが、島津義弘の朝鮮役での功績によって、戦後加治木1万石は島津氏に返却され再び島津氏の領有となった。

 義弘は帖佐平松城を居城としていたが、その後、加治木城に居城を移そうとした。しかし、戦乱の時代は過ぎ、平地の居館の方が実用的であることから、加治木城を改修するのはやめ、南側の平地に加治木館を築いてそこを住居と定めた。




加治木館(姶良市加治木町仮屋町88)

 国分高等学校および柁城小学校、加治木郷土館などの敷地になっているところが、加治木館および柁城の跡である。

 この城域の一角には加治木郷土館がある。道路を挟んでこの前面にはかなり広い駐車場があり、そこに車を停めておくのが便利である。

 高校や小学校の敷地となっていることから、遺構はかなり改変されているようだが、それでも南側の部分には石垣がよく残されている。近世の城館らしく、粒の大きな石垣である。とはいえ平地の居館であるので、あまり高い石垣ではなく、破壊も容易だったのであろう。北側部分を中心に、学校の建設によって、だいぶ破壊されてしまっているようである。

 現在は市街地化が進んでいるが、城址の両側は緩やかな斜面となっており、館は微高地に築かれていたことを理解することができる。特に東側は高校のグランドに面する土手となっており、現在でもかつての地形の様子を伺うことが可能である。

 城の周囲にはかつて水堀が廻らされていたという。しかし、現在ではすべて埋められてしまったようで、堀の痕跡は見受けられない。

 現地案内板を見た印象では、城は2郭構造だったようである。このうち、小学校の方はその名称の通り「柁城」と呼ばれる郭であったものらしい。

 一方高校敷地の南西角には護国神社が祭られており、その入口の石垣の上には、「加治木島津屋形跡」「島津義弘公薨去碑」といった文字の書かれた石碑が建てられている。九州の戦役のみならず、朝鮮や関ヶ原でもその雄を発揮した義弘は、この地で永遠の眠りに付いたのである。


 加治木館は、関ヶ原役の7年後の慶長12年(1607)に島津義弘によって築かれた。それまで義弘は、帖佐平松城に居住していたが、この地に居館を移したのである。

 元和5年(1619)、義弘が没した後、島津家久は西側に別殿を築いた。義弘のいた東の丸に対して、こちらは西の丸と名づけた。これが柁城である。

 明治の廃城後も、城内にはいくつかの建造物が残されていたが、昭和20年の空襲によって、焼けてしまった。現在、城をしのぶことができるのは石垣くらいである。


加治木島津館(左)と柁城(右)との間の通路。 島津館の石垣。内部は護国神社となっている。
加治木島津館の案内図。 石垣の上に建つ「島津義弘公薨去碑」
柁城小学校の入口。 柁城の石垣。




平松城(姶良市平松5636)

 現在の姶良市立重富小学校が平松城の跡である。小学校の前まで来ると、前面には高さ2mほどの石垣が廻らされているのが見える。また、その脇に「平松城跡」の標柱が立てられている。

 城の中央にあったと思われる大手門跡はそのまま小学校の正門となり、そこから西側に延びている石垣は途中で折れを見せている。

 また、この城の周囲には石垣をめぐらせた区画が展開している。この城の周囲にも麓が設置されていたようである。


 天文23年(1554)、島津貴久は、蒲生氏・祁答院氏らとの合戦に臨んだ。蒲生氏らは岩剣城に拠って島津軍を迎え撃とうとしたが、島津義弘らの猛攻によって岩剣城は落城する。これによって蒲生氏らの軍勢は崩壊し、島津軍の優勢が決定的となった。この後、蒲生氏は蒲生城に籠城するが、結局、蒲生城も落城して、蒲生氏は滅亡する。

 その後の岩剣城は義弘に与えられたが、急峻な山城は不便であったので、義弘は山麓に居館を築くことにした。これが平松城である。

 関ヶ原後の慶長12年、義弘は加治木館を築いてそちらに居を移した。これによって平松城はいったんは廃城となる。

 江戸時代中期の元文2年(1737)、薩摩藩主島津継豊は弟の忠紀に越前島津家を継がせて、帖佐郡を与えた。忠紀は平松城を再興し、周囲には麓も構築されることとなった。この麓については現在も、石垣による屋敷の区画がわりと広範囲に残されている。

 天明年間、平松城内に藩校振業館が営まれた。明治維新期に薩摩藩の支配者となった島津久光も若い頃にこの藩校で学び、平松城内に居住したといわれる。


平松城の石垣と城址標柱。 城址入り口は重富小学校の正門となっている。
すぐ東側にそびえている岩剣城。ものすごく目立つ山である。あんな山城を攻めることができるのだろうか。 周囲には武家屋敷の石垣があちこちに残っている。

 岩剣山を見ていて、いったいどういう城なのだろうと考え込んでしまった。山容を見る限りでは、周囲岩盤むき出しでとても登れるような山には見えない。まして、このような山に城を築くことが果たして可能なのか?
 
 不思議に思いながらネットで調べているうちに、現地案内板の縄張り図を掲載しているページを見つけた。するとムラムラと創作意欲が湧いてきて、ついつい描いてしまったのが上の図である。縄張り図が正確ならば、この通りの城郭であるはずである。

 岩剣山の三方向はとても登れなさそうな岩盤に覆われているが、南西の尾根続きだけからアクセスできるようになっているらしい。その方向には平場を数段に渡って造成することができ、そうして造られた段郭と堀切とによって構成された城郭であったようだ。