香川県善通寺市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 城郭放浪記
櫛梨山城(善通寺市櫛梨町404-2)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
櫛梨神社の背後にそびえる比高90mほどの櫛梨山が櫛梨城の跡である。櫛梨神社の左手に回りこむと、「如意山遊歩道」の案内が出ている。
これを進んでいけば、城址まで行くことができる。ただし、この遊歩道、城址まではしっかりとした道であるが、そこから先は猛烈なヤブである。如意山まで進んでいけるとはとても思えない。
もう1つ気になるのは、登り始めてあちこちに「イノシシ出没注意!」の看板が出ているということだ。
私が訪れた際にイノシシに出会うことはなかったが、これにもちょっと注意していた方がよいかもしれない。もっとも、ヤブの中に進入しなければ大丈夫だと思う(結局かなりヤブ漕ぎをしてしまったのだが)。
北西側から遠望した櫛梨山。比高100mほどの山稜である。山頂部から西側にかけて尾根が続いている形態がよく分かる。 | 櫛梨神社から遊歩道を歩いていくとAのスペースに出る。ここには石棺の残骸のような石が転がっていた。 |
主要部手前にある堀切に架かる端。 | 堀切を側面部から見たところ。 |
1郭の登り口。両側は腰曲輪となって延びている。 | 1郭内部。微妙な段差がある。 |
東側下の二重堀堀切の内側の堀。ヤブがひどくてよく分からない。 | 二重堀切の外側の堀。左の堀よりは形態側が分かるが、ヤブだらけなのには変わりがない。 |
1郭東端に置かれている城址碑。 | |
鷺井城の場所。
鷺井にある鷺井神社が鷺井城の場所である。だから鷺井神社を目指して行けばよい。
ただし、神社には駐車場がなく、周囲の道路幅も狭くて車を停めることはできない。車はどこか離れたところの道路の余白でも停めさせていただくしかない。
神社の境内に入ると青龍古墳についての案内板が設置されている。神社の建っている場所はもともとは青龍古墳と呼ばれる古墳の跡で、直径45mほどもあり香川県内では最大の円墳であったという。
現状では古墳の東側が削られてしまっており、そこに社殿が建てられている。
この古墳の周囲には二重の周濠が巡らされていたといい、それを堀として利用して城郭を形成していたものと思われる。
古墳の周囲には道が付けられており、ざっと一周してみたのだが、直径が45mもあるとは思われなかった。本来はもっと大きかったものが、かなりの部分を削られてしまっているのであろうか。
周濠も、神社の南側に二重になって残されている。それ以外の部分は改変されてしまっているようだが、かつては二重に全周していたものと思われる。
古墳を利用しただけの簡素な城館だったものと推測する。
鷺井城の城主等、歴史については未詳である。
鷺井神社が城址。 | 内堀跡。 |
青龍古墳。 | 古墳。 |
古墳は神社によってだいぶ削られている。 | 外堀と内堀の間にある小さな神社。 |
内堀跡。 | 外堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。
甲山城の場所。 登城口の場所。
甲山寺の背後にそびえている比高70mほどの甲山が甲山城の跡である。ということで、甲山寺を目指して行けばよい。車も甲山寺の駐車場に停めておくことができる。
ここは人気のあるお寺らしく、たくさんの人が参拝に訪れていた。しかし、甲山城に登って行く人は私以外にはいない。
甲山寺の南側の高台のお堂から山に入る道が付けられているのが見えている。この山道を登って行った所に6の平場がある。
その上にも小郭があって2段構造となっている。ここには遊具が置かれているが、もともとは甲山寺方向から登ってくる兵員に備えた施設が置かれていたところだったのだろう。
そこから登って行った所に2の腰曲輪があり、その上が1郭である。1郭には土壇があり、そこに石碑が建てられていた。
山稜は南側にかけて緩やかな傾斜地形だったようで、この方向に3,4,5といった郭が三段構造に配置されている。ただし、登山道が付けられているのは1郭までなので、この方向は放置されたヤブ状態である。
甲山城は、山上を削平して数段の郭を造成しただけの単純な構造の城であるが、曲輪面積はそこそこ広く、それなりの人員を収容できる規模のある山城であった。
なお、山の南側はざっくりと削られてしまっているので、こちら側に郭があったのかどうかは分からなくなってしまっている。
甲山城を築いたのは朝比奈太郎であったと伝えられている。朝比奈氏は源平時代の猛将朝比奈三郎義秀の子孫と言われ、天霧城の香川氏の家臣となっていた。
永禄元年(1558)、善通寺合戦において三好実休が天霧城の香川氏を攻めた時、朝比奈氏らは甲山城の南麓で三好勢を迎え撃った。
朝比奈氏はこの戦いに敗れて討死してしまったという。
南側から遠望する甲山。比高70mほどの独立山で、南側がざっくりと削られてしまっている。 | 甲山寺のお堂。この背後から山道が付けられている。 |
整備された山道を進んで行く。 | 6郭。 |
1郭の城塁。 | 1郭下の腰曲輪。 |
1郭虎口。 | 切通し状地形。 |
城塁。 | 郭。 |
郭と城塁。 | 郭と城塁。 |
郭。 | 郭。 |
帯曲輪。 | 城塁。 |
帯曲輪から見た1郭城塁。 | 6の上の郭の滑り台の背後には土塁がある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。
仲村城の場所。
仲村城は荒玉神社の北東150mほどの集落の内部にあり、残存土塁の手前に景政神社が祭られている。
神社のところまで車道が付けられているのであるが、途中の道路幅が狭くなっており、車で乗り入れるのは厳しい。車はどこか離れたところの道路の余白を探して停めさせていただくのが無難である。
神社まで歩いて行くと、南側に土塁が長く延びているのが見えてくる。また、北側の神社の背後にも土塁がそびえている。
景政神社の手前に仲村城の案内板が設置されている。
南北の土塁の位置からすると、60m四方ほどの単郭方形の城館だったのではないかと推測される。
城の東側には水路が通っており、これがかつての水堀の名残なのであろう。
また、南側の土塁の外側には現在でもゆったりと水を湛えた堀が残されている。これが本来の堀の規模だったと思われる。
想像以上に大きな水堀であり、堀面から土塁上までの高さもけっこうある。破壊される以前はこれだけの規模の堀が全周していたのだとすると、かなり防御力のある平城だったということが感じられる。
仲村城は、平安時代の元暦年間、源氏に属していた行事貞房の居城であったというから、ずいぶん古い城館である。
鎌倉時代以降も郡司の館として機能していた。
後にはその子孫の行司清左衛門が居城としていたというが、甲山城が築かれると、廃城となったという。
城址への入口。 | 南側に残る土塁。 |
景政神社。 | 東側の堀跡。 |
神社背後の土塁。 | 南側に残る水堀。 |