香川県高松市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
天福寺陣所(高松市香南町)
天福寺の場所。
岡館や行業城からほど近く、西方300mほどのところにある天福寺は、かつて長宗我部元親が陣所を置いたところであるという。ということで、ちょっと立ち寄ってみることにした。
天福寺のある場所は、比高15mほどの台地縁部であり、東方の平野部を見下ろすのにいい場所で、陣所を置くのにふさわしい地形であると言える。
また、西方にある池は、そのまま天然の堀として利用できるものである。
天福寺の境内には堀や土塁の痕跡のようなものが認められるのではあるが、それほど明瞭なものではない。しかし、これらが陣所に伴う遺構であった可能性はあると言えるだろう。
土塁。 | 堀跡。 |
堀跡。 | 西側の池。 |
大野北城の場所。
大野地区の集落の中にわずかに土塁だけが残されている。
大野北城の周辺は道路が狭いので、車で入り込んで行くには苦労する。また、車を停められる場所もほとんどない。車で訪れるには結構面倒な場所である。
細い道を進んで行くと、ちょっとした土壇が残されているのが見えている。これがわずかに残る土塁の痕跡であるらしい。
土塁の上には大野北城の案内板が立てられ、また城内から出土したと思われる古い五輪塔が祭られていた。これは川南肥前守義成のものであると伝えられている。
肝心の城址であるが、宅地化によってほぼ失われてしまっている。残存する土塁は城の西側のものであったという。
土塁の西側と南側に何となく堀跡の痕跡が認められることから、おおよそ右の鳥瞰図のような城だったのではないかと考えられる。現地案内板によると東西93m、南北127mの長方形の城館だったという。
大野北城は、佃氏の居城であった。
佃氏はもともとは摂津の豪族で川南氏とも言い、足利尊氏の家臣であった。
南北朝時代、細川頼之に従って讃岐に入部してきた佃教氏は、讃岐において戦功を挙げ、大野郷を所領として拝領し、大野北城を築いて居館とした。
佃氏は一時期摂津に戻っていたが、生駒藩の時代に讃岐に戻ってきたという。
わずかに残る西側の土塁。 | 土塁。 |
土塁の上に祭られている川南肥前守義成の五輪塔。 | 大野北城の案内板。 |
音川城の場所。 今回取り付いた場所。 案内板の場所。
香東川の東側にそびえる比高60mほどの山稜が音川城の跡である。西明寺の北300mほどの位置に当たる。
登城口は特にないのであるが、城の周囲を巡るように舗装された林道が付けられている。その林道に入り込むあたりの道路脇に、音川城の案内板が設置されているのだが、周囲の樹木に囲まれており、注意していないと見落としてしまうだろう。
そのまま林道を進んで行くと、この辺りに路側帯が広くなり車を停められる場所がある。ここに車を停めて城に取り付けそうな場所を探してみる。この辺りから城までは比高20mほどである。
斜面は崖面が多く、一見して取り付けなさそうに見えているが、よく探してみると一カ所だけ谷戸部になって取り付けそうなところがある。そこから斜面を直登して行くと、すぐに池の脇の土手の所に出た。
池から西側の斜面を登って行くと、すぐに横堀と城塁が見えてくる。これが音川城である。道が付けられていないわりには、比較的簡単にアクセスすることができた。
城塁を登り切ってみると、そこが1郭で、円形の窪んだ地形になっていた。これはどう見ても烽火台の跡である。主郭とは言え、建物を建てられるようなスペースは皆無である。
1郭から南西方向に向けて尾根が長く延びている。これが2郭ということになるが、こちらも細長い狭隘な地形にすぎず、たいして兵員を置くこともできなかったであろう。
1郭の周囲には横堀が掘られており、斜面の一部には竪堀が構築されているようである。
これだけの城である。単なる烽火台であり、地元領主が拠点とするような城ではなかった。
音川城の城主は川田氏であった。川田氏は香西氏の一族である。
嘉吉年間、香川元信の弟であった景兼は、阿波に出陣した際に川田八幡宮に戦勝祈願をして、戦功を挙げたことから川田氏に改名したと言われている。
その川田氏の居城が音川城ということになっているようだが、上記の通り、音川城は単なる狼煙台というべき施設であるので、川田氏が実際に居住した城館は別の所にあったものと思われる。
林道の途中にある案内板。 | 北側の林道脇の山稜。この左手にある谷戸部のところから取り付いて行く。 |
東側下の池まで来た。 | 1郭城塁。 |
横堀。 | 1郭狼煙台。 |
狼煙台。 | 2郭。 |
2郭先端部。 | 2郭城塁。 |
1郭狼煙台。 | 堀切。 |
横堀。 | 横堀。 |
竪堀。 | 横堀。 |
1郭城塁。 | 東側下の池。 |
南方から遠望する音川城。見えているのは2郭の先端部分である。 | |
関城の場所。 関所跡の場所。
音川城とは近い位置にあり、香東川をはさんで、音川城の南西400mほどの位置に当たる。
かつてこの辺りには街道を監視する関所があり、関城という名称もそれに由来するものだったと思われる。関所を監視するための城郭だったのであろう。
街道は、河東川に沿った断崖上にあり、確かに関所を置くのにふさわしい場所である。現在は西側を国道193号線が切り通しているのだが、かつては山続きになっていたとのことで、川の断崖沿いの狭隘な街道を通るしかなかったようである。
この街道は、阿波との間を結ぶ主要な道路であった。
城への登り口は、国道側と、東側の先端部との両方に付けられているが、東側からだと車を停められる場所がまったくない。国道沿いには道路の余白があるところがあるので、車はそこに停めさせていただいた。
主郭部には墓地が造成されている関係で、国道側から墓地までの階段が付けられている。それを登って行くと、腰曲輪の脇を経由しながら1郭に進んで行くことができるようになっている。
1郭は狭隘な場所である。
地形は東側に長く延びているので、それに沿って細長い郭が段々に造成されている。段々の郭の間を通って行く道が付けられているので、これを進んで行くと、そのまま先端下まで進んで行くことができるようになっていた。
この城の南側のすぐ下を街道が通っており、関所周辺を通る敵を上から射撃できるようになっている。まさに関所のための城であったということができるであろう。
天正7年(1579)8月、長宗我部元親が讃岐に侵攻してきた際に、岩部城主川田肥前守の子の信濃守が出陣してきて、この地に関を構えて防戦した。
それが関城のことであったと考えられる。
かつての街道沿いの関所があったとされる場所。左側に下は香東側に臨む断崖となっている。 | 関所の案内板。 |
国道193号線による切通し。城址へは、この階段を登って行く。 | 1郭の墓地。 |
北西側に段郭群が続いている。 | 郭。 |
郭。 | 郭。 |
郭。 | 虎口。 |
先端部の入口。 | 北側の腰曲輪。 |
鳥屋城の場所。 林道入口の場所。
国道377号線のすぐ南側の比高30mほどの山稜が鳥屋城の跡である。
城址のすぐ南側には青いログハウスが建てられており、そこまで林道が付けられている。この林道は未舗装ではあるが、普通車でも通れるような道なので、ここから城址方向に進んで行くとよい。林道は比較的幅があるので、脇に車を停められそうな場所も何カ所かある。
ログハウスの北側に進んで行くと、そこが堀切になっているのが見えている。この先の郭が主郭であったようで、先端下にはテラス状の郭が造成されている。そのすぐ下に国道が通っているので、車が通る音が聞こえている。
1郭から東側に山稜が延びており、腰曲輪が造成されている。さらに、その先に緩やかな斜面が続いているのだが、自然地形なうえに薮だったので、その先には進んで行っていない。そちら側にも遺構があったようである。
鳥屋城は比較的簡単な構造の城で、見所は堀切1本だけと言っていい城である。
鳥屋城を築いたのは、由佐城主であった由佐秀助で、由佐城の南方を守備するための支城であったという。
南北朝時代、秀助は細川頼之に従っており、南朝方が讃岐に攻勢をかけてきた際には鳥屋城において南朝方の軍勢を防いだ。
だいぶ時代が下って天正年間、讃岐攻略を目指す長宗我部勢のうち150人が鳥屋城に籠ったという。
林道入口。 | 林道の先端部。青いログハウスがある。 |
その先の堀切。 | 1郭。 |
1郭先端下の郭から見る1郭城塁。 | 堀切。 |
腰曲輪。 | |
大野南城の場所。
安徳寺の東側一帯の「城」という地名の残っている辺りが大野南城の跡であったという。
現在は宅地化が進んでおり、明確な遺構は認められないが、古い航空写真や水路の位置などからして、おおよそ右の図のような城館が存在していたのではないかと想像される。
60m四方ほどの単郭方形に近い形状で、東側には緩やかに折れが認められる。
大野南城の城主は大野氏であったと伝えられている。
天正10年(1582)、長宗我部元親の讃岐侵攻の際に長宗我部勢に攻められて落城してしまう。
城跡の北に隣接して大野氏の墓が残されている。
城址の北側にある大野氏の墓。 | |
中田井城の場所。
古川とその北側を流れている水路とが蛇行して、その間に長軸100mほどの区画が形成されている。その内部を「シロノウチ」と呼んでおり、ここに中田井城があったと考えられている。
その他にも周囲には「マエヤシキ」「ウマドウ」といった地名が残されていることで、城館が形成されていた様子が伺われる。
現状では遺構は認められないが、上記の川のラインからして、おおよそ右の図のような形状の城館だったのではないかと想像される。
城址の東南端あたりに、佐久間荒神の祠が祭られている。城の守り神であったものだろうか。
中田井城の城主は中田井氏であり、中田井民部という城主の名前が伝えられている。
城址の東南端に祭られている佐久間荒神。 | |