香川県高松市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
王佐山城(高松市池田町王佐山)
*鳥瞰図の作成に際しては、池田誠氏の図を参考にした。
王佐山城の場所。 北側登山口の場所。 東側登山口の場所。
王佐山城は、高松市の南方にそびえている比高170mほどの上佐山に築かれている。かなり鋭く急峻にそびえて見える山である。
それにしても上佐山に築かれているのに、なぜ王佐山城なのであろうか。ちょっと疑問に感じてしまう。
王佐山城への登城口は2つある。メインルートと思われるのは、北側の平和公園墓地の奥から登るルートで平和の碑の東側の奥の山稜下に登山道入口の案内がある。
もう1つは、東側下の王佐神社の手前辺りから登るルートである。どちらの登城口にも駐車できるスペースがある。
私は北側登山口から登って西尾根の遺構を回って主郭に行き、帰りには東尾根の遺構を見ながら東登山口に降って行った。
印象としては北側登山口からのルートは直登に近いため疲れるが距離は短く早く登れる。東側登山道のルートは途中まで軽トラが通れるような道に造成されており、傾斜は急ではないが、距離があるため時間がかかる。
多少きつくても時間短縮をしたい人は北登山道から、時間をかけて体力を消耗せずに登りたい人は東登山道から登るのがよいだろう。
北側登山道から登り始めると、道はちゃんとしたものなので、思ったほどはきつくはなかった。途中に「〇合目」という案内が立てられているので、山頂までの目安を知ることができる。
城の遺構があるのは7合目からである。7合目の表示があるところから、左右の斜面に入り込んで行くと、そこに畝状竪堀群が造成されているのが見えてくる。畝状竪堀群は香川の城では比較的珍しい。
そこから削平地群が山頂にかけて多数造成されている。しかし、どれもそれほど大規模なものではなく、切岸の高さもあまり高くはない。多数の削平地を形成するのはよいが、そこに込められるほどの軍勢がいたのかどうか疑問である。
そうして尾根を登って行った先に虎口があり、1郭下の帯曲輪の所に出た。正面には1郭城塁がそびえて見えている。
この上が1郭。登った先が一段低くなっているが、出枡形のようなものであったろうか。
山頂部はきれいに削平されており、木も生えておらず見晴らしの良い場所となっている。高いだけあって眺望が利いており、どの方向を見ても景色はすこぶる良い。
ここに城の案内板が設置されていた。また、祠が1基祭られている。
南端部分の下に峰が1つ見えている。ここが南の城であるが、今回は訪れていない。鳥瞰図は手持ちの図を参考にして描いてみたものである。
帰りは東尾根の郭群を見ながら降りて行った。こちら側にも多数の平段が造成されているが、ほとんどは小さなものである。ただ、途中に、それなりに広い郭もあり、そこそこの人数を籠められるようになっている。
下段の方に広い郭が2段あり、その周辺にも竪堀群が掘られていた。ただし、こちらの竪堀群は、西尾根の畝状竪堀と比べると、それほど明瞭なものではなかった。
王佐山城は急峻で要害というべき山に築かれており、防御性の高い山城である。削平地も多数造成されており、かなりの人数で立て籠ることを想定した、讃岐では規模の大きな山城である。
王佐山城は三谷城主であった三谷氏の詰の城であった。
文明11年(1479)、寒川左馬允は三谷氏の籠る王佐山城を攻撃した。『日本城郭大系』によると、その時の記録には以下のことが記載されているという。
城兵たちは籠城する際に竪堀を掘り、そこから石弓をかけたという。実際に城域の外輪部に畝状竪堀群が残されているのだが、畝状竪堀を用いた攻撃が実際に記録されているのは、極めて珍しい。
さらには輪木、釣石、釣堀を構えて迎え撃ったという。
また、出丸に3間もある大竹の先を尖らせたものを積み重ねて置き、攻め寄せる敵をそれで串刺しにしたため、寒川勢には多数の犠牲者が出たともいう。
このような攻城の具体的な描写が残されているのは大変興味深いが、それがなんという記録なのかまでは記載されていない。
結局、寒川氏は王佐山城を攻め落とすことはできず退却するしかなかった。
永正5年(1508)、香西元定が三谷氏を攻めた際にも、三谷氏は王佐山城に籠って抵抗した。香西氏も王佐山城を落とすことはできなかった。
このように険阻を誇った王佐山城であったが、天正年間、長宗我部元親にも攻められることになった。元親は、長宗我部氏に降った由佐秀武に命じて王佐山城を攻めさせた。
長宗我部氏の攻勢にはさすがに支えきれずに、堅固を誇った王佐山城もついに長宗我部勢に降伏することとなった。
北方から遠望する王佐山城。ここからの比高は170mほどある。 | 北西側の登城口。 |
7合目まで来た。ここから城内。この周辺に畝状竪堀群がある。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 山頂に向けて段郭群が続く。 |
段郭群。 | 段郭群。 |
段郭群。 | 段郭群。 |
1郭下の帯曲輪へ。 | 1郭城塁。 |
1郭下の出枡形。 | 下の帯曲輪を見る。 |
1郭。 | 1郭からの眺望。高いだけあって景色がいい! |
1郭の祠。 | 上佐山の案内板。 |
南の城。 | 出枡形。 |
1郭城塁。 | 次に北西側の尾根の段郭群を通って行く。 |
段郭群。 | 段郭群。 |
段郭群。 | 段郭群。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
北東側の登城道入口。車を置けるスペースもある。 | 北東側から山頂部を遠望。 |
喜岡城の場所。
高松町にある喜岡寺が喜岡城の跡なので、この寺院を目指して行けばよい。
東側の権現宮の入口の下に「高松城址」と刻まれた城址碑と案内板が設置されている。
また、西側の喜岡寺の入口の脇にも高松城址碑が建てられており、地元では高松城として認識されていたようである。ただ、高松市の高松城というと、近世城郭の高松城も存在しているので紛らわしいことこのうえない。ここでは喜岡城の名称を採用する。
喜岡寺には広い駐車場があるのだが「喜岡寺に御用の方以外の駐車はご遠慮ください」とある。幸い、住職の方にお会いできたので、駐車の許可をいただくことができた。
喜岡寺に入ってみると、東側の墓地の先に土手が見えている。そちらの方が高い地形となっていた。そこは権現宮が祭られているところである。
つまり、権現宮のある高台が1郭、喜岡寺の境内が2郭ということだったようである。
その北東側の下は永之谷公園となっている。現状ではこれらの方形区画を囲むようにして水路が巡らされている。この水路がかつての堀の名残であるとすると、この方形区画そのものが城域であったということになる。
ただし、現状では堀らしき名残はまったく認められない。
市街地化が進んだ中にあるが、城があったという地形だけでも残されているのは幸いといったところである。
喜岡城は、南北朝時代に、舟木頼重の居城であった。
建武2年(1334)、讃岐に侵攻してきた細川頼之の軍勢に攻められ、喜岡城は落城し、舟木氏の一族郎党は滅亡した。
その後は高松氏の居城となっていた。高松氏は天正年間に長宗我部氏に帰服したようである。
天正13年(1585)、長宗我部征伐を目指す羽柴勢は大軍勢で讃岐に押し寄せ、喜岡城を攻撃した。喜岡城には200人足らずが籠城していたが、一人残らず討ち死にしてしまったという。
喜岡城の案内板。現地表示は高松城となっている。 | 1郭入口にある城址碑。 |
1郭城塁。 | 1郭に祭られている権現宮。 |
喜岡寺の前にある「高松城跡 喜岡寺」の城址碑。 | 喜岡寺の塀と石垣。 |
前田東城の場所。 駐車できるスペース。
前田東城jは、前田城の南東400mほどのところにある。
平城ながら、北側と東側には池を配し、西側には深い堀を配置している。、南側が平坦な地形となっているが、こちら側にある水田が堀の跡であるとするなら、平城としては防御性の高い地形であったということになる。
中心となる郭は東西に長く200m近くあり、単郭としては大きすぎることと、中央部に道が入り込んでいることから、かつては2つの郭に分割されていたものと推測される。
案内板も何もないので、知らなかったら城址であるとはとても思われないであろう。
前田東城の城主等、歴史については未詳であるが、前田城の近くにあることから、前田城主前田氏の支城の1つであったかと想像される。
右が城内。左は南側の堀跡。 | 1郭。 |
西側の堀跡。 | 堀跡。 |
池田山城の場所。
県道156号線に西側を削られた、長軸120mほどの円形の微高地が池田山城の跡である。
城内には2つの円墳状の土壇があり、墓地が造成されている。
それを中心として平場が何段も形成されており、堀状の窪みや土塁状の突き出しなどの構造物が認められる。
平場の土手は城塁状に鋭くはなっているが、それほど高さはない。防御性には課題のある構造であるともいえる。
城址の南端近くには「光専寺山遺跡」という碑が建てられており、かつては光専寺という寺院が存在していた場所であったということが分かる。
頂上部に墓石などが点在しているのは、その関係なのであろう。また、いくつかの平段は寺院によるものであるということも考えられる。
そのように考えてみると、どこまでが寺院遺構で、どこからが城郭遺構なのか判別するのが難しい城址である。
池田山城の城主は溝口飛騨守であったと伝えられている。
溝口氏は植田氏の一族であった。
県道沿いに見る城址。 | 光専寺山遺跡の碑。 |
土壇。 | 土壇上の墓石群。 |
2郭城塁。 | 1郭の墓碑。 |
1郭城塁。 | 南側の堀状地形。 |
北側の土塁。 | 堀切。 |
戸田城の場所。
googlemapに掲載されている城集会所の背後の山稜が城址なので、この集会所を目指して行けばよい。車も集会場の敷地に停めさせていただいた。
集会所の名称が「城」であるということもあり、戸田城があったということは地元でよく認識されているのであろう。集会所の脇には「戸田城址之碑」が設置されている。
城集会所の南端部分から城内に登って行く道が付けられている。
それに従って登って行くと3郭を通って、上の2の帯曲輪に接続していく。
竹ヤブの中に1郭城塁が見えており、そこから登ったところが1郭である。
1郭はハートを縦に長く伸ばしたような形状で、長軸50mほどある。
南端部の尾根続きが細長くなっており、この部分に堀切を入れて山稜部分との分断を図っている。
また、西側下には池があり、城の水源を賄っていたものと思われる。
ここから南側の山稜を比高160mほど登って行った所には戸田山城があった。戸田山城は、戸田城の詰の城であったと考えられる。
戸田城の城主は植田氏であった。
植田氏は山田郡植田村の出身で、源平合戦において植田若狭允信則が源氏方として活躍している。
天正年間(1573〜92)頃の城主は植田美濃守安信であった。安信は、東西両植田、菅沢、朝倉を領していた。
天正10年(1582)、長宗我部元親に攻められて落城した。
その後は、長宗我部親吉が城主として入城したという。
北側下にある城集会所。 | 腰曲輪。 |
1郭城塁。 | 1郭。 |
腰曲輪。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
南西側の池から見る城址。 | 城址碑。 |
室山城の場所。 今回登った登山口の場所。 駐車できるスペース。
室山城は栗林公園の南西側にそびえている比高200mほどの室山に築かれていた。室山は広く紫雲山を形成している山稜の1つであり、山麓から見上げると、急峻な山稜であることが分かる。
登山道は何カ所かからあるようだが、私はできるだけ手っ取り早く登れそうな南端部のこの場所から登って行った。
登城口の付近には車を停められるスペースもあったので、車をそこに停めて登って行く。
急峻な山なので、さぞかしきつい山道だろうと想像していたのだが、予想に反して、傾斜が緩やかな山道が横に長く付けられている。これなら多少時間はかかるにしても、それほど疲れずに登ることができるであろう。
実際、足がきつくなる前に山頂に到着することができたのであった。
登城道の途中には何カ所かの分岐点がある。とにかく上方向に行く道を進めば山頂に行けるのだが、帰り道で分岐点を間違えてしまうと、登った所と違う場所に降りてしまうことになるので、注意が必要である。
山頂部のすぐ下の腰曲輪を通って4郭に出た。特に工夫のない坂虎口である。
4郭の正面には土塁が見えていた。これが1郭の城塁である。一見して、1郭は4郭より高い位置にあるのかと思ったのだが、そうではなく、1郭との間は土塁によって区画されているだけで、土塁の東側下は、1郭と平場で接続していた。
1郭は西側にも土塁が構築されている。
1郭と2郭には岩が多数転がっている。これでは小屋掛けするのが大変だったことであろう。
内部は削平されており、北側にかけて、2郭、3郭と続いて行くが、区画は不明瞭になっており、2郭との間の城塁は比高差もなく、虎口も明瞭ではなくなってしまっている。
1郭の東西両端の側面部には帯曲輪が造成されている。
4郭から南側にかけては、微妙に造成された小段がいくつも造成されている。しかし、いずれも造作は甘く、居住性のあるものではない。
こう考えてみると、室山城において実際に兵員が籠城する空間として意識されていたのは、1〜4郭までであったと思われる。
室山城の城主は太田犬養であったと伝えられている。太田氏は香西氏の家臣であった。
永正5年(1508)、香西元定が三谷景久の三谷城を攻撃した際に、太田犬養は攻城側の武将として城攻めに参加している。
その後の太田氏は、天正年間には長宗我部勢と戦って討ち死にしてしまった。
南方から遠望する室山城。ここからの比高は200mほどある。 | ここから登った。 |
非常に歩きやすい登山道が整備されている。 | 2郭入口。 |
1郭の土塁。 | 土塁上から1郭内部を見る。 |
1郭土塁。 | 土塁。 |
1郭。 | 2郭は岩がゴロゴロしている。 |
3郭から見る2郭城塁。 | 3郭。 |
2郭から1郭への虎口。 | 4郭下の郭群。石がたくさんあるが、投石用のものであろうか。 |
段郭群。 | 段郭群。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。
芝山城の場所。
高松市香西本町の港近くにある比高50mほどの独立山が芝山城の跡である。
山頂部には芝山神社が祭られており、南北の両側から参道が付けられている。ただし、北側の参道は現在では通る人もいないらしく、かなり荒れているので、素直に南側から登って行った方がよい。
困ってしまうのが駐車場がないことである。車はどこか路肩の広そうなところを探して停めさせていただくしかない。
南側の石段の脇に「芝山城跡」と書かれた石碑が建てられている。そこから石段を登って行く。
石段なので一気に高さを稼げるのだが、比高のわりにはけっこうきつい。それを尾根下部分まで登って行くと、後は芝山神社まで一直線の参道の階段が見えている。うんざりするほど長い階段である。
山頂部に祭られているのが芝山神社。山頂部で周囲に高い山稜がないこともあり、非常に眺望の利いている場所となっている。
その背後が2郭。2郭には土壇がある。
2郭から北側に緩やかに降って行ったところが3郭である。3郭が一番広く、兵員を配置するとしたらこの郭であろう。
芝山城には城郭加工はあまり見られないが、港近くにあり急峻で目立った山なので、本陣を置くには最適な場所だったのではないかと思われる。
芝山城を築いたのは勝賀城主であった香西氏であった。香西氏3代の資茂が、瀬戸内海監視のためにここに城を築いたのに始まる。
香西氏家臣の渡辺氏が城主となっていた。
天正11年(1583)、羽柴秀吉家臣の小西行長が使者として訪れた際、城主渡辺市之丞は、「四国の大将は長宗我部である。話を承る必要はない」と大声で応え、大砲を打ちかけて追い払ったというエピソードが伝えられている。
しかし、結局は羽柴勢に攻撃されて落城してしまうことになるのであった。
芝山神社参道入口にある城址碑。 | 芝山神社への長い参道。 |
芝山神社。 | 神社背後の2郭にある土壇。 |
3郭への道。 | 3郭。 |
北側に傾斜地形が続く。 | 北側先端の小郭。 |
北側の参道入口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。
藤尾城の場所。
香西本町の宇佐八幡宮のある比高20mほどの独立台地が藤尾城の跡なので、この神社を目指して行けばよい。
宇佐八幡宮には参拝者用の駐車場も完備されているので、車をそこに停めて神社に参拝することが可能である。
境内は神社の敷地となっているため、かなり改変されていると思われるが、基本的には山頂の宇佐八幡宮が1郭、西側下の香西神社のある平場が2郭という、2郭構造の城郭であったと思われる。
その他にも、周囲には腰曲輪がいくつも造成されており、斜面に切岸加工が施されたことがよく分かる。
コンパクトながらよくまとまった城郭であった。周囲は平野部なので、このような独立台地が、城館を形成するための適地だったのであろう。
藤尾城を築いたのは、香西氏18代の佳清であった。
佐料城主であった佳清は、佐料城が平城であり防御力に乏しいのを配慮して、天正3年(1575)、新たに藤尾城を取り立てたのであった。
当時、長宗我部氏が侵攻してくるという状況が発生しつつあったので、それに備えてのことであった。
確かに、藤尾城は微高地に築かれているため佐料城よりは要害性が高いといえるが、それほどの要害でもないため、大軍に攻め寄せられたら、結局は持ちこたえられるような城ではない。
天正10年(1582)、長宗我部勢に攻め寄せられ、持ちこたえられないと見た香西氏は長宗我部氏の軍門に降ることとなる。
天正13年、羽柴秀吉による四国攻めが行われ、藤尾城は落城してしまった。
宇佐八幡宮入口、 | 城塁。 |
1郭の宇佐八幡宮。 | 腰曲輪。 |
腰曲輪。 | 香西神社。 |
腰曲輪。 | 腰曲輪。 |
北岡城の場所。
東側の平野部に突き出した比高20mほどの台地縁部が北岡城の跡であったという。
城址のすぐ下まで車道が付けられているので車でアクセスするのは可能なのであるが、車を停められる場所がない。城内の果樹園に乗り入れるようにして停めさせていただいたのだが、耕作の時期には、畑作業をしている人の迷惑になってはいけないし、第一果物泥棒のように思われてもいけない。比高は高くないものの、訪問難易度の高い城である。
城内は一面の果樹園となっている。西側と南側は切岸状の斜面となっているものの、明確な城郭遺構は見られない。
東側には段々の畑地が形成されているが、これが腰曲輪の名残であった可能性はある。
台地の南端部近くに円形の低い土壇があり、ここに石碑と城の案内板とが設置されていて、ここが城址であることを示している。
北岡城は秦久利(はたのくり)の居城であった。
秦久利は菅原道真に仕えた人物であったというから、かなり古い時代の話である。
秦久利には女子しかなかったので、菅原一族の子を養子として迎えた。これが秦長門である。
秦氏はその後、長くこの地方の領主となっており香西氏に仕えた。
天正年間、長宗我部氏に敗れて滅亡してしまったという。
北岡城の下にある胴面塚。三好清重の遺体を祭ったところであるという。 | 南側から見る1郭城塁。 |
1郭内部。 | 東側の帯曲輪群。 |
城址碑と案内板。 | 南側の帯曲輪。 |
西庄城の場所。
三角寺の北側100mほどの位置にあり、県道13号線によって削られたその北側の台地が西庄城の跡である。
駐車場などはないのだが、北側の池の脇の道路は路肩が広くなっており、ここなら車を停めておくことも可能である。
城内は広く開墾されており、細長い段々畑が多数造成されている。
このうちのどこまでが城郭遺構なのか分からなくなってしまっている。
最頂部の南北に細長い区画が城の中心となる箇所であったことは間違いないであろう。
西側下の細長い区画は堀の跡であったと伝承されているようだ。
北側から西側にかけて池があり、これが天然の堀となっていたと思われる。
西庄城を築いたのは、松本兵部太夫茂保であり、松本氏が代々居城としていた。
6代の茂頼は、天正7年(1579)に阿波の重清城において戦死したと伝えられている。
県道沿いに見る城址。 | 1郭跡。 |
西側の堀跡。 | 県道から。 |
北側の堀。 | |