香川県高松市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
池内城(高松市香南町池内字城)
池内城の場所。
県道44号線と県道174号線の間の平野部であり、西に200mほどの所に西庄城、南東500mほどの所には御所原陣所がある。
城内は水田となっており、遺構は残されていないが、城址と思われる辺りは、若干周囲よりも高い地形となっている。
古い航空写真を見ると、何となく城のラインが見えているようで、それを基にした想像図が右のものである。
周囲の他の平城と異なり、方形ではなく、北西部に出張った構造で、城のラインもやや曲線的になっていたように思われる。
100m×120mほどの規模であった。
池内城は、池内氏の居城であった。
池内氏は十河氏の一族で、南北朝時代、十河吉保の3男孝教が池内を所領して池内氏を名乗るようになったものである。
天正10年(1582)、長宗我部元親の軍勢が讃岐に侵攻してきた。池内孝晴は十河城に入城して、長宗我部軍と戦った。
池田城の場所。
池田合士神社の北東200mほどの位置で、すぐ東側を春日川の支流が流れている。
北西500mほどの所には、同じ池田氏の城として、池田山城もある。
城址は水田と宅地となっており、遺構は存在していない。
しかし、堀跡と思われる細長い水田が数カ所に残されている。これらのラインをつなげてみると、おおよそ右の図のような城館だったのではないかと思われる。
60m四方ほどの規模の城館であった。
池田城の城主は池田氏であった。
池田氏は植田氏の一族であり、池田を所領として池田氏を名乗った。
城主として池田遠江守景光という人物の名が伝えられている。
木太(きた)城(神内城・高松市木太町字本村)・向城(奥城・高松市木太町向井)
木太城の場所。・・・・木太南小学校 向城の場所。・・・・小原神社
木太城は、高松市立木太南小学校となって、遺構は消滅してしまっている。城址の東側を詰田川が湾曲しながら流れている。この湾曲部分を利用して城が築かれていたようである。
古い航空写真とこの湾曲部分から想像してみると、おおよそ右の図のような城郭だったのではないかと想像される。
向城は、木太城の南東300mほどの所にあった。木太城と対立していて向城のような位置にあったため、そのまま向城と呼ばれている。
東側に詰田川の支流が流れている位置にある。
こちらも宅地化によって遺構のほとんどは失われてしまっているのだが、東側の土塁部分がわずかに残されており、ここに小原神社が建立されている。
ここに向城の案内板も設置されている。
古い航空写真を見てみると、おおよそ右の図のような形状が想像される。
木太城の城主は神内氏で、戦国末期の天正年間の頃に築かれたのではないかと言われている。
神内氏は植田氏の一族であった。南北朝時代の神内氏は細川氏に従って南朝方に加担した。
その後陣内城を居城としていたが、天正年間に十河氏に属して植田郷神内で300石、木太郷で700の所領を得て、木太城を築いて居城としたという。
天正10年、長宗我部氏の讃岐侵攻の際、十河城と共に木太城も落城して、神内氏は没落した。
向城の城主は真鍋氏であった。真鍋氏は勝賀城の香西氏に属した武将であった。戦国期の城主は真鍋祐主・祐重であった。
真鍋氏は兵300人を率いていたが、家臣のうち500人は田んぼの畔に具足を置いて、緊急時には駆け付けたという。長宗我部氏の一領具足のようなものである。
かつては奥城と呼ばれていた城であったが、上記の通り、対立する十河方の木太城に対して白山神社を挟んで向かい合っていたため、向城と呼ばれるようになったという。
それにしても、こんなに近い位置で対立し合っていたというのはものすごい緊張状態である。一触即発の位置と言ってもいいのではないだろうか。
詰田川越しに見る木太城跡。 | 向城の東側にわずかに残る土塁。 |
田井城の場所。
蓮池の北側の微高地が田井城の跡である。現在は、牟礼ゴルフセンターの敷地となっている。
東西に長い楕円形の形状で、長軸100mほどの規模がある。
案内板は、牟礼ゴルフセンター入口の脇の道路沿いに立てられている。
ゴルフ場への入口が虎口の名残を残しており、その両脇に流れている水路が堀の跡であったと思われる。
城内は2段に構成されており、上の段には城址碑が建てられていた。
比高差はあまりないが、周囲を巡る水路はかなり深く掘られており、それなりの防御性を発揮していたものと思われる。
田井城は天文年間に仲村氏宗によって築かれたといわれている。仲村氏は、美濃の土岐氏の一族であり、讃岐に赴いて牟礼大町の領主となっていた。
弘治3年(1557)、時の城主仲村氏宗は、幡羅城主原采女と戦って討死してしまった。
天正8年(1580)、田井城は火災に遭って焼失、氏宗の子宗卜(恒頼)は、しばらく仮屋を建てて住んでいたが、八栗城を築き、翌年そちらに移り住んで行ったと伝えられる。
長宗我部氏侵攻の噂がたっていたので、より要害性の高い山城に移転して行ったのであろう。
道路沿いに立てられている案内板。 | 虎口。 |
1郭城塁。 | 2郭と蓮池。 |
1郭の城址碑。 | 2郭。 |
2郭と1郭城塁。 | 虎口。 |
堀跡。 | 堀跡。 |
六萬寺陣所の場所。
八栗山の南麓にある六萬寺が、六萬寺陣所の跡なので、この寺院を目指して行けばよい。車は六萬寺の駐車場に停めさせていただいた。
南側の石段の下に六萬寺の案内板や八島合戦古戦場の碑などが立てられている。
六萬寺の周囲には石垣や白塀が巡らされており、さながら近世城郭のような面持ちを見せている。
六萬寺の境内が陣所であると思われ、西側の神社のある部分が一段高くなっている。
その背後の山稜に入って行くと、小規模ながら堀と土橋の痕跡のようなものが残されている。
その上の山頂部分には祠が祭られていたが、その辺りまでが陣所の範囲であったものと思われる。
六萬寺は、石碑に記されている通り、源平合戦の頃、八島合戦の舞台となった場所である。
時代は下って天正10年(1582)、讃岐侵攻を目指した長宗我部元親は、八栗城の中村氏を攻めるために、六萬寺を本陣として、八栗城攻撃を図った。
八栗城は、長宗我部氏の猛攻によって落城してしまうことになる。
六萬寺入口。屋島合戦古戦場の碑がある。 | 本堂と神社の土壇。 |
堀と土橋。 | 堀。 |
山頂部の祠。 | 堀と土橋。 |
西側の城塁。 | 六萬寺の石垣と塀。 |
八栗城の場所。
城山と呼ばれている比高130mほどの山稜に築かれている。
八栗山の中腹にある八栗寺が八栗城の跡である。八栗寺にはケーブルカーが設置されているので、それを使って登ることもできるが、寺院まで車道も付けられている。
というわけで車道を使って八栗寺まで登って行くことにした。車道は幅の狭いところもあるが、舗装路であり、運転に不安を感じるような道ではなかった。
八栗寺の手前に車が多数駐車していたので、そこに停めさせていただいたのだが、本来、駐車してよい場所なのかどうかは分からない。
そこから大師堂の脇を透って本堂方向に進んで行く。本堂の手前に山稜部分が迫ってきている個所があったが、ここに虎口が設置されていたのではないだろうか。
城があったと思われるのは、八栗寺本堂から西側に延びている尾根部分である。ここは幅も広く相応の面積があり、周囲は鋭い切岸状の土手となっている。城を築くのにふさわしい場所であると言える。
現状では堀や土塁といった城郭構造物は認められないが、尾根の中央付近にネック部があり、ここに堀切が存在していた可能性がある。
また、先端下のテラス状の平場は、城の入口に当たる出枡形のような機能を有していた場所であったと考えられる。
八栗城は、明確な城郭遺構は乏しいが、城であったという地形上の特徴はよく理解できる山城である。
ここに来てみれば、城郭遺構はなくとも、八栗寺に参拝することができ、背後の八栗山の勇壮な姿や、高松市の市街を眺望することもできる。
訪れる価値のある場所であった。
八栗城は、天正8年(1580)に田井城を焼失した仲村宗卜(恒頼)が、新たに築いて居城とした場所であったという。
仲村氏は当初は田井城に仮屋を立てて居住していたが、長宗我部氏の脅威が迫りつつある時代であり、要害性の高い八栗山の中腹に新たな居城を取り立てたというわけである。
天正10年、長宗我部元親は六萬寺を陣所として八栗城を攻撃した。しかし、急峻な地形上にある八栗城は堅固で、仲村氏は長宗我部勢を一度は撃退した。
しかしなおも攻め続ける長宗我部勢を見て城を維持できないと悟った仲村氏は、夜間に城を脱出して落ちて行ったという。こうして八栗城は落城してしまうことになる。
大師堂の脇から見上げる八栗山。 | 多宝塔。 |
東側の虎口跡と思われる部分。 | 八栗寺の本堂。 |
二天門。 | 先端部分。 |
先端のお迎え大師。 | 先端からの眺望。 |
先端の郭。 | 八栗寺本堂と八栗山。 |