香川県高松市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 城郭放浪記
乾城(高松市香川町川東下字梅香井)
 乾城の場所。
  乾城の場所。
 乾城は河東にある平城であったが、市街地化によって遺構はすでに失われてしまっている。
 そこで戦後直後の航空写真を見てみると、なんとなく右の図のような地形が見えている。これが乾城だったのではないだろうか。
 それを基にして想像図を描いてみたが、実際にコの通りであったかどうかは定かではない。
 乾城は、森次郎左衛門頼茂によって南北朝時代の貞治年間に築かれたという。
  森氏は源氏の一族であり相模国森荘出身のため森氏を名乗った。
 森頼茂は細川氏に仕え、細川頼之に従って讃岐へ渡り、井原荘乾三百貫の地を所領として与えられた。そうして築かれたのが乾城である。
 吉光城の場所。
  吉光城の場所。
 佐賀神社の南側一帯が城址であったと考えられ、現在も方形の道路が廻っている。
 現状では遺構は残されていないが、1963年の航空写真を見てみると、東側半分の土塁と堀は残されていたようである。
 それを基にした想像図が右のものである。100m四方ほどの単郭方形の城館だったと思われる。
 佐賀神社は吉光城の北東のはずれにあり、鬼門除けのためのものだった可能性がある。
 吉光城の城主は尾越常陸介俊光という人物であったと伝えられている。
 尾越氏は、横井城主の尾池玄蕃の家臣であったと言われている。
|  | |
| 吉光城の北東のはずれにある佐賀神社。鬼門除けのためのものであったか。 | |
 龍満城の場所。
  龍満城の場所。
 水田中の薬師庵が建っているところが龍満城の跡であると考えられる。現状では遺構は残されていないが、薬師庵のあるところが城の西端だったと思われ、薬師庵の西側に、堀跡のラインを示すような細長い水田が認められる。
 1963年の航空写真を見てみると、何となく城のラインを認められるように思われる。それを基にして描いた想像図が右のものである。
 100m四方ほどの単郭方形の城館だったようである。
 龍満城の城主は龍満氏であった。龍満氏の元は二川氏で、讃岐に入部してきた二川四郎左衛門光吉によって築かれたと伝えられている。
 南北朝時代末期、二川光吉は、細川頼之に従って讃岐へ入部し、井原荘300貫の地を与えられて、当地の領主となり、龍満氏を名乗るようになったという。
 高木城の場所。
  高木城の場所。
 多肥上町出口北公園の一帯辺りにあった。現在では遺構は消滅してしまっているが、城址と思われる形状にそって道路が四周している。
 1947年の航空写真を見てみると、当時は堀がかなりの部分、残存していたようである。現在の航空写真を併せて見ると、住宅地を四周している道路が、ほぼ堀のラインと一致しているようである。
 現在もこの道路に沿って水路が通っており、これが堀の名残であったかと思われる。
 100m×80mほどの長方形の城館であった。
 高木城の城主は、乃生孫兵衛元忠であったと伝えられている。
 乃生孫兵衛元忠は、香西氏の家臣であった。
|  | |
| 高木城の案内板。 | |
 横井城の場所。
  横井城の場所。
 横井城は耕地整理や宅地化によって、遺構を失ってしまっていると思われる。
 東側を流れる古川が東側の堀であったという伝承と、南側の中山城山墓所に面する水路が南の区画であったという想定に基づいて、古い航空写真を見てみると、北側と西側の区画もなんとなく推定できそうである。
 そうして描いてみた想像図が右のものである。
 東側のラインは川の流れに沿って折れており、西側の城塁にも折れが見られたようである。
 おおよそ100m四方ほどの方形に近い五角形の城館だったと思われる。
 横井城の城主については2説ある。
 1つは尾池玄蕃頭保俊によって築かれたという説。尾池氏は南北朝時代に細川氏に従って、横井・吉光・池内などで2000貫を賜り、当地の領主となった。
 細川氏や三好氏などに仕え、後には生駒親正の家臣となったという。
 もう1つは、横井丹後守光政によって築かれたという説で、横井氏はやはり南北朝時代に横井・池内の地を所領として賜ったという。
 いずれにしても南北朝時代に当地に入部した武士という設定だが、どちらが正しいのか、今のところはよく分からない。
|  | |
| 横井城跡にある横井丹後守栄久の墓。 | |
 百相城の場所。
  百相城の場所。
 琴電琴平線仏生山駅の南東300mほどの位置である。
 現在は宅地化や耕地整理によって遺構を残していないが、住宅街の片隅に城址碑がポツンと建てられている。
 古い航空写真を見てみると、水田地帯の中に3つの区画が東西に並列しているのが看取できる。このうち、中心にある80n四方ほどの区画が城を示しているのだと思われる。
 それに基づいて描いてみた想像図が右のものである。
 城址碑のある部分は、南西の隅近くの場所であったようだ。
 東西の2つの区画も郭であったのかどうか分からない。郭であったとするなら、東西に3つの郭を並列した城郭であったということになる。
 百相城の城主は河西氏であったと伝えられる。戦国期になると河西氏は衰え、代わって宗鹿氏の城となっていたと伝えられる。
 また、慶長年間には、播磨の三木城で自害した別所長治の子である別所長行が城主となっていたという。長行は宗鹿氏の娘を娶ったことにより、百相城を譲られたもののようである。
 別所長治の子が、このようなところで領主として続いていたとは意外なことである。
 別所長行は関ケ原役に参戦して討ち死にしたという。
|  | |
| 城址の南西部分に建てられている城址碑。 | |
 行業(ゆきなり)城の場所。     岡館の場所。     岡館Uの場所。
  行業(ゆきなり)城の場所。     岡館の場所。     岡館Uの場所。
 県道44号線と古川とが交差する地点の西側一帯が行業城のあったと言われる場所である。
 『日本城郭大系』によると、『細川岡城記』からの引用として、「細川頼之は岡行業の館に立ち寄った」「岡城の東に岡館を築いた」といったことを書いている。
 この記述から想像するに、行業城というのは岡行業の居城で、すなわち岡城のことであり、「岡館は、岡城のある微高地の東側部分に接して存在した」といったことから、東側に隣接して岡館が存在していたものと考えられる。
 しかし、現状ではいずれも宅地化されており、明確な遺構は認められない。
 ただし、古川を堀として利用した微高地であったという地形上の特徴は現在でも変わらない。ここに城館が存在していたのであろう。
 その他に、行業城の北側の平地に、堀状の水田があったようで、ここにも城館が存在していたと考えられている。ここを仮に岡館Uとしておく。
 岡館Uに関しては、現在でも西側にコの字型の水田が残っており、これがかつての城館の堀の名残であった可能性がある。幅20mほどもある広い水堀だったようである。
 上記の通り、行業城は、岡行行の居城であった。それに隣接した細川頼之が築いたのが岡館であったという。
 室町時代初期の城館であった。
|  |  | 
| 岡館の堀。 | 岡館跡。 | 
|  |  | 
| 岡館の堀跡。 | 岡館Uの堀跡。 | 
|  |  | 
| 行業城の堀。 | 行業城の城塁と堀。 | 
|  |  | 
| 城塁。 | 城塁と堀。 | 
 筑城城の場所。
  筑城城の場所。
 鶴市町本村にある城王神社が筑城城の中心地であったと思われる。現在は市街地化のため、遺構は消滅してしまっている。
 『日本城郭大系』によれば、城の北門はJA香川弦打の辺り、南門が高松市立弦打小学校の辺り、200m四方ほどの規模であった、ということである。
 それを手がかりにして、古い航空写真や現在の水路の位置などを勘案して作成してみた想像図が右のものである。
 一辺が200mほどと、単郭の城館としてはかなり規模が大きいので、実際には複数郭を有した城館であった可能性もある。
 筑城城は、戦国時代の飯田郷三城の1つであり、城主は筑城氏であった。
 筑城氏は勝賀城主であった香西氏の家臣であり、初代筑城縫殿助は、永正5年(1508)の三谷城攻めに参加するなどしている。
 3代目の筑城清左衛門は、天正10年(1582)の長宗我部元親との戦い(是竹の伊勢神宮馬場)において奮戦した。
 天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国攻めにおいて香西氏は滅亡した。
 筑城氏は、その後に讃岐に入部した生駒親正に200石で召し抱えられることとなった。
|  | |
| 城王神社の前に立てられている築城城の案内板。 | |
 信安城の場所。
  信安城の場所。
 信安城は成合天満宮のすぐ東側辺りにあったという。「城屋敷」と呼ばれている辺りである。
 googlemapには成合城として掲載されている。
 現在、市街地化によって遺構は消滅してしまっている。城跡を分断するように、国道32号線が通っている。
 そこで古い航空写真から旧状を想像して描いてみたのが右の図である。
 60m四方ほどの単郭の城館だったのではないかと思われる。
 信安城の城主は成相氏で、成相右衛門信安という人物の名前が伝えられている。信安城の名称は、この人物にちなんだもののようである。
|  | |
| 城のすぐ西側に位置していた成合天満宮。 | |
 六条城の場所。
  六条城の場所。
 春日川と古川との合流点の南側、2つの河川に挟まれた南北に細長い地形に六条城は築かれていた。
 現在の、長専寺が六条城の跡であるという。
 長専寺の周囲には水路が巡らされており、これがかつての堀の跡だったのではないかと考えられる。
 長専寺の敷地がそのまま城域だったとするなら、60m四方ほどの単郭方形の形状が想定される。
 それにしてもこの辺には二条城、三条城などという城館があり、ここは六条城である。かつてこの辺りに条里制集落が存在していたのであろうか。
 六条城は由良城主由良遠江守兼光に属した城である。
 城将の名前は分からないが、由良氏の出城の1つであったという。
|  | |
| 長専寺の西側の堀跡。 | |
 中山城の場所。
  中山城の場所。
 中山城は住吉川の南の平野部に築かれている。
 宅地化によって現在では遺構はほぼ失われてしまっている。
 ただし、現在でも方形の区画が認められ、これが城域を示しているのではないかと考えられる。
 北側から東側にかけて通っている水路は堀の跡かと思われ、南西側には堀の名残と思われる地形も見られる。
 そこから想像して描いてみた復元図が右のものである。
 80m四方ほどの単郭方形の城館だったと思われる。
 中山城の城主は不明であるが、香西氏の城であったと言われるので、香西氏に所属した豪族の居城だったのではないかと思われる。
|  | |
| 南西側の堀跡と思われる部分。 | |