香川県高松市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 

*参考サイト  城郭放浪記

勝賀城(高松市鬼無町佐料686)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 比高360mの勝賀山が勝賀城の跡である。比高360mもある山であるから、どこからでも目立っている。

 「あれを登るのかあ」と思うと見ているだけで疲れてしまいそうな山容である。ただ見学のために登る自分でもそう思うくらいだから、これから城攻めをしようと考えている武士たちは、目前の勝賀山を見ただけでうんざりしてしまったに違いない。そう考えれば、高い山に築いた城は、見た目だけで敵の戦意を喪失させてしまう効果があるとも言える。

 登り口は何箇所かあるようだが、平時の居間であった佐料城のある奥津神社の前を西側にどんどん上がっていくのが分かりやすいと思う。城址が近づいてくると、やがてあちこちに「勝賀城跡」への案内板が出てくる。これで車で行けるところまでいってとにかく比高差を稼ごう。

 最終的にこの辺りが城の登山口となる。これ以上車で進むjのは難しいので、車をこの脇に置いて歩き始める。脇に車2台ほど停められるスペースがある。

 ここから城址への比高は170mほど、獣除けの柵を空けて登山道に入る。けっこう急な道であるが、わりとしっかりとしているので歩きやすい。20分ほども登って行けば主郭内部に到達することになる。

 途中、南側の尾根下に出ると、そこには「猫ひたい」という標柱が立てられていた。狭い郭という意味合いなのであろうか。登城途中のちょっとした平場なので、番所的なものが置かれていた可能性のある所である。

 そこから平坦な尾根を進んで行くと、再び急斜面となって這うように登っていく。すると最初の虎口の所に出た。岩がごろごろとしている虎口である。

 それを進むとさらに虎口がある。先のものよりもしっかりとしていて、いよいよ城の中枢部に入ってきた感じがする。虎口を抜けると左右に腰曲輪が展開しており、それぞれが横堀となって長く延びている。

 現在の登城道は、このまままっすぐに進んで1郭内部に進入するようになっているのだが、これでは進路があまりにも直線的過ぎる。これだけ技巧的な城郭なのに、そういう単純な導線というのはおかしいから、1郭南端の虎口というのは後から開けられたものなのかもしれない。
(その後、佐貫在住のHさんからご指摘をいただき、一見虎口状に見える部分は、ハイキングコースとして改変されたものであり、もともと虎口はなかったという情報をいただいた。ありがとうございます。)

 実際には左右いずれかの腰曲輪を経由して、もっとしっかりとした虎口を通るようになっていたようである。そうすれば周囲の腰曲輪はそのまま敵を迎撃するための空間とjなる。

 1郭内部は長軸60mほどの郭である。きちんとまとまった郭はこの部分だけであるので、香西氏の拠点城郭としてはかなり手狭な城であったかもしれない。もっとも、ここを使用するのは緊急時の時だけであったろうから、この程度で十分と考えていた可能性もある。

 さて、勝賀城の主郭部こそはきれいに草も刈られ整備されているが、それ以外の郭はけっこうなヤブの中に埋もれてしまっている。夏場では全体像を把握するのは困難で、この鳥瞰図も、かなりの部分を『中世城郭事典』に頼っている。しかし、城内はかなり複雑に区画されており、かなり綿密な設計を基にして築かれた城郭であることが分かる。特に枡形状に区画された小空間が多数あるが、これらの内部をどのように経由させることを意図していたのかと考えると、頭の中が混乱しそうになるくらいである。

 あるいは、これらの区画をそのまま防御遺構としては見ずに、それぞれが家臣団の居住区というように解釈するのがよいのかもしれない。そう考えれば、兵員の居住区画を多数確保していると言うことになる。

 城の尾根は北方向に長く延びている。こちらは自然地形の尾根となっているのだが、その先にも土塁や横堀が存在しており、しっかりと城郭加工が施されている。

 勝賀城は讃岐では最も技巧的な中世城郭である。讃岐を代表する中世山城であるといってもいいかもしれない。高い山であるとはいえ、登山道は整備されており、わりと訪れやすい。一度は行ってみてもよい山城であろう。

南側から見た勝賀山。比高300mもある目立つ山である。しかし山頂まで比高200mほどの所まで車で進んで行くことが可能である。 車でどんどん進んでいった先にある登城口。柵を開けてここから歩いて登っていく。車はこの脇に停められる。ここから山上までゆっくり歩いても20分くらいで到達できる。
途中の尾根先端部にあった「猫ひたい」。猫の額のように狭い郭という意味だろうか。 最初に見えてくる虎口。
1郭西側下の横堀。途中から完全なヤブになっている。 1郭南の虎口状になっている部分。あまり明確ではなく直線的過ぎる。これは本来のものではなく、ハイキングコースとして改変されてしまったものである。
1郭西側の土塁。折れがある部分。 北側土塁の東側開口部。
その付近にあった石垣。 そこから北に進んだ所に岩が2つ転がっていた。この間が天然の狭い通路となっている。
1郭東側の虎口。城内で最もしっかりとした虎口であり、メインの虎口というべきものである。 1郭内部に祭られている祠。
1郭東側の城塁。 1郭南側土塁の折れ部分(手前)。
 香西氏は讃岐でも古くからいた名族であり、勝賀城も鎌倉時代には築かれていたと言われる。もっとも、鎌倉時代にこのような技巧的な城郭が形成されていたとは考えにくいから、戦国期にかけて改修されているものと想定される。

 以後、勝賀城は香西氏によって代々支配されてきたが、天正7年、近隣の羽床氏との間で抗争が起こり、羽床氏に勝賀城を攻撃される事態に陥った。しかし、勝賀城の守りは堅く、攻め落とされることはなかった。

 ついで、天正10年、長宗我部元親が土佐から進出し四国制覇を目指してくると、讃岐にもその脅威が迫ってくることとなった。百戦錬磨の長宗我部氏の攻勢は、同属羽床氏の攻撃とは比較にならないほど厳しいものであった。結局、長宗我部軍に包囲を受けた勝賀城は落城の危機に瀕することになる。

 しかし、その時に、天霧城の香川氏を仲介として和議が結ばれることとなった。これによって香西氏は長宗我部氏に帰服することになったが、このことがよかったのかどうか。

 3年後には秀吉による四国侵攻が行われ、香西佳清は降伏し、名族香西氏も歴史からその姿を消してしまうことになったのであった。
(長宗我部氏に備えて香西氏は新たに藤尾城を築いてそちらに籠城したという説もあるようだが、詰めの城は相変わらず勝賀城であったのではないかと想像される。)




佐料城(高松市鬼無町佐料186-2)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 高松市鬼無町佐料にある奥津神社とその背後の一帯が佐料城の跡である。城址の一角には奥津神社が建てられており、これを目印にしていくとよいだろう。神社入口の道は狭いが、神社まで行くと駐車スペースがある(神社の駐車場と思ってそこに停めさせていただいたのだが、もしかすると個人の駐車場だったのかもしれない)。

 かつては城の内を中心に二重の堀を構えた平城であったと推定される。しかし、宅地化が進んでおり、あちこちに住宅が立ち並んでいて、城址はほぼ湮滅に近い。それでも神社の背後にわずかに水堀が残されている。

 これだけである。この水堀も民家が立ち並ぶ背後にあったりするので、遺構を確認するのも一苦労である。それでも一部だけであっても水堀が残っているのは、まあましな方であるのかもしれない。

 すでに宅地がきっちりと建て込んでいるので、この状態で残っている堀は、今後とも手付かずに残る可能性が高いのではないかと思われる。

 南側の奥津神社のある部分が土壇になっているが、これはかつての櫓台か何かを利用したものなのであろうか。外堀はすでにすっかり埋められてしまっているので、旧状をしのぶよすがに欠けている。

 佐料城は香西氏の平地の居館として使用されていた城館であるが、防御性には心もとさがあったのであろう。天正3年に香西氏は藤尾城を築いて、そちらに移っていくことになる。



南側の土壇の上に祭られている奥津神社。 住宅街の中にわずかに残っている水堀。




黄峰(おみね)城(高松市亀水町1301-2)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 五色台の東側にそびえる比高160mの黄峰山が黄峰城の跡である(この漢字を見ると「きうみ城」と呼びたくなる所なのであるが、これで「おうみ城」である。なぜか重箱読みなんだよなあ)。けっこう目立った形のいい山なので、近づいてくるとどれが城山なのかは理解できる。

 登り口は南側の中腹にあるお堂のある所である。だからこのお堂を目当てにしていくとよい。車も近くの路肩になんとか停めておける。

 このお堂の脇に城の案内板が立てられている。これを見た後、さて、登り口はどこなのだろうと一瞬迷ってしまうのだが、よく見れば、お堂の左手の奥に山道が続いているのを発見できる。これを登っていけばよいのである。ここから城址までの比高は100mほどで、15分もあれば城内に到達する。

 ただ、この登山道はそれほどしっかりとしたものではなく、夏場だと一部はヤブ化している。また直登状態になっている箇所もあって、滑らないように注意しなければならない。一部岩場もある。それでも進んで行くうちに、やがてAの城塁が見えてくる。

 Aの城塁やその先の2郭の虎口には石垣が積まれていたようだが、こちらは鉢巻石垣だったのか、上部にしか構築されていない。もっとも崩落した石がごろごろしているので、本来はもっと高い石垣であった可能性もなしとはしない。

 Aは出枡形状の空間で、ここから2郭に上がっていく。2郭から先はまったく整備されておらず、山林そのままであるそれほど歩きにくいほどのヤブではないが、見通しがよいとは言えない。
 
 主な郭は1と2の2つである。このうち2郭の方はあまり削平がしっかりしてはいない。だが、いずれの郭も長軸50mほどはあり、相応の居住性のある空間となっている。この2つの郭の間には食い違いの土塁があって区画されている。もっとも、あまりメリハリの利いた虎口とはなっていない。

 この城で特筆すべきなのは、その下の腰曲輪のほぼ全周にわたって石垣が構築されているということである。石垣は低い所では1m未満、高くても2m程度であるが、これが数百mに渡って続いている様子は圧巻である。見た感じ、わりと崩れやすそうな積み方で、あちこち崩落してしまってはいるが、それでも現在もかなりの部分が旧状通りに残っている。勝賀城にもこれほどの石垣はなかったから、この地方では有数の石垣城郭というべき城であるといえるかもしれない。

 この城の見所はとにかくこの石垣に尽きる。郭内はヤブがひどくて散策を楽しめないが、外周のこの石垣周辺はヤブも少なく、じっくりと石垣を観察しながら歩いていくことも可能である。石垣好きにはたまらないお城であると言っていい。





東南側から遠望した黄峰山。 南側の中腹にあるお堂。これが登城道の目印で、お堂の左脇から山道が付いている。
Aの出枡形から見る城塁上の石垣。 1郭との間にある土塁。食い違いになっている。
城の先端部から腰曲輪の石垣を見ながら戻っていった。 これも腰曲輪の石垣。
これまた腰曲輪の石垣。石垣は総延長500mもあるという。 2郭虎口脇の石垣。
 黄峰城は香西氏の出城であったという。勝賀城と共に、緊急時の詰めの城の1つであったのだろう。

 その具体的な機能については、『香西記』に「黄峰城跡は昔、香西氏要害として築いて、臣をして交々海岸を守らしむる処なり」とあるというから、海岸部の監視をするための出城として使用されていたものらしい。




十河城(高松市十川東町932)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 高松市の十川町(これも「そごう」と呼ぶのだろうか)にある称念寺とその周辺が十河城の跡であるので、とにかくこの寺院を目指せばよい。

 十河氏といえば、鬼十河と呼ばれた十河一存が有名である。三好長慶の弟にあたり、十河家に養子に入った後も各地の戦いで活躍した豪傑である。その十河氏の居城であったかと思うと、それだけでも感慨がある。

 といっても、城はそれほどの要害であるという感じはしない。平城ではないが、その性質は平地の居館に近いものである。敵に囲まれたら、長期間の籠城に耐える城であったとは思われないのである。

 この城を訪れて、まず車を停めて置く場所に苦労する。周囲の道はみな狭く、とても停めておけないのである。たまたま称念寺の住職がいらっしゃったので許可を得て寺院の境内に車を停めさせていただいたのであるが、そうでなければ置き場所には困ったことであろう。

 称念寺のある場所が一段高く、ここが主郭であったと思われる。その周囲には2郭があり、さらに堀と土橋をはさんで3郭が接続している

 明確に郭であったと理解できるのはこの3つの郭であるが、南側にも3の部分が続いている。城の西側は天然の水堀となっているが、東側には段々の平場が続いている。城域の明確な区画はなく、このうちのどこまでが城域であったのかはっきりしない。そういう意味では全体構造が曖昧模糊とした城郭である。


 十河城は十河氏代々の居館であった。天正10年、鬼十河はすでに死去し、十河城の城主は十河存保となっていた。存保は織田信長によしみを通じて、信長の援助を受けながら讃岐・阿波で転戦していた。それには四国侵攻を計画していた織田軍の露払いをするという意味合いがあった。

 ところが天正10年6月、信長は本能寺で突然の横死をしてしまい、織田家による四国侵攻は中止となってしまった。そこで勢いを盛り返した長宗我部氏は一気に四国制覇事業を成し遂げようとしてくる

 そして8月、長宗我部軍が讃岐地域に侵攻してきた。存保は中富川の戦いで長宗我部軍に敗れてしまう。その後、十河城での籠城は無理と見た存保は、虎丸城に籠もって抵抗する。

 しかし、その虎丸城も落とされ、十河氏は讃岐を撤退していく。

 その後、天正13年に、秀吉による四国遠征が行われると、長宗我部氏は再び土佐一国に押し込められ、存保は十河城に復活する。ところが、その翌年、九州遠征のさきがけを果たした際、戸次川の戦いで、仙石秀久の無謀な作戦のために、島津軍に包囲されて討ち死にしてしまう。

 ぜんぜん話は変わるが、そごうといえば、一般的には百貨店「そごう」を思い出す人が多いであろう。このそごうの創業者は十川(そごう)伊兵衛という人であった。江戸時代の話であるが、この十川氏というのは、戦国大名の十河氏と何らかの関係があるのであろうか。ちょっと気になってしまったのであった。

本丸の称念寺本堂。 称念寺の山門は十河城の城門であったとも言われる。
3郭との間の土橋。 3郭との間の堀跡。幅は10m以上ある。
称念寺西側の堀跡。 城の西側にある鷺池。




前田城(高松市前田西町468-5)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 高松市前田西町にある法寿寺が前田城の跡である。というわけで、とりあえずこの寺院を目指していけばよい。

 ところが、法寿寺へ行くまでの道がけっこう狭い。狭い上に両側が溝になっていたりして、カーブする際になど、小型車でも運転にけっこう気を遣ってしまう。この辺りに住んでいる人は毎日このような道を運転するのは大変な苦労であろう。

 法寿寺に上がる道もかなり狭い。それでも土橋状の道を通っていったら、1と2との間の堀跡に出ることができた。ここにはそこそこのスペースがあるので、車を停めて置くこともできる。

 車を置いて歩き始めると、すぐに1郭入口にある城址標柱が見えてきた。だいぶ改変されてしまっているが、この部分は1郭の虎口であったようで、中央の通路は土橋、両脇は堀切だったのだと思う。

 1郭の周囲は、高さこそは3mほどしかないが、鋭い切岸で囲まれている。これが本来の城塁であったものだろう。だが、この多くの部分が、現在は石垣やコンクリートで固められている。一部、それっぽい石垣も見られるが、遺構であるという確信を持つことができない。

 その先は3の部分であるが、形状も方形になっておらず、かつての郭の形状もよく分からないほど改変されてしまっているように見える。

 1郭から堀跡を隔てて、南側にある法寿寺が、2郭である。こちらも寺院および墓地になっているため、かなり改変されてしまっているようである。

 寺院の南側にも2段ほどの段差が認められる。このうちの一番下の段には、それっぽい石垣が見られた。かといって、これも遺構なのかどうか確信は持てない。

 想像するに、かつて周囲は沼沢地であり、沼地に浮かぶ島状の地形だったのではないかと思う。しかし、現状では、地形そのものもけっこう改変されてしまっているようで、本来の城郭の形状は理解しにくい。十河城同様、連郭式の城郭であったらしいことがかろうじて想像できる程度である。

 前田城の城主前田氏は、十河氏の分家であり、文明年間に当地域を分地され、前田城を築いて移り、前田氏を名乗るようになったものである。十河氏の一族だけあって、城の構造も十河城と似ているようである。

 天正10年、長宗我部元親による讃岐侵攻の際に、前田城も落城したものと思われる。


前田城の南端の城塁。石垣があるが本物だろうか。 1郭内部は墓地になっている。
1郭の城塁に詰まれた石垣であるが、これは後世のものだろう。 1郭入り口の虎口。道路は土橋で、両端は堀跡だと思われる。




由佐城(高松市香南町由佐236)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 県道13号線で香東川を西に渡ってすぐの所にある郷土資料館が由佐城の跡であり、地図にもちゃんと掲載されている。それにも増して、近づいていけば模擬天守が見えてくるので、どこが城址であるかはすぐに分かる。

 『城郭体系』を見ると、かつて城の中心部には由佐家の屋敷があり、城の形状を維持していたらしいが、現在では由佐家は移転してしまったようで、ここに郷土資料館が建てられている。模擬天守の前面には駐車場も完備されている。

 そういうわけで、旧状はすっかり改変されてしまっているが、幸い『城郭体系』には旧状を示す古図が掲載されていたので、それに基づいた復元図を描いてみた。

 城は川香東川の土手の上に築かれており、川に面する部分が「下ノ城」、それに接する奥の部分に「上ノ城」があり、この2つの郭が城の中心であった。

 それ以外にも数本の堀があり、城を複雑に区画しており、それぞれの郭は木橋によって接続されていたということである。

 しかし、現状では、ありもしなかった模擬天守(郷土資料館)が建てられており、本来のイメージとはだいぶ異なった状況になっている。それでもこの郷土資料館のある敷地そのものが、上ノ城の区画を示しているようである。

 郷土資料館には展示室や図書館も併設されており、入館も無料であるので、ちょっと立ち寄って見学して見るのもよいと思う。

 ただ、敷地の内部に南北に高さ2mほどの土塁が1本残されている。これは城本来の遺構であったもののようである。土塁には腰巻石垣が積まれているが、これはおそらく後世のものなのであろう。

 天守台の周囲にも水堀が掘られており、そこに鯉が泳いでいるが、これは本来の堀の位置とはあまり関係がないのだろうと思われる。

駐車場から見た模擬天守。 天守代の周囲には堀があるが、かつての水堀のラインを示しているのかどうかは分からない。
郷土資料館の脇に残る土塁。南北に20mほど残っている。かつての上ノ城の土塁であると思われる。 郷土資料館敷地内部から見た模擬天守。
 『由佐氏由緒臨本』によると、由佐氏はもともとは下野の出身で、藤原秀郷の子孫である益子氏の一族であったという。関東の出身ということで、何となく親近感を感じてしまうのであるが、確か益子氏は確か紀氏の一族であったはずである。由緒書は何か勘違いしているのかもしれない。

 益子顕助は南北朝時代、足利氏に従って新田義貞と戦い、その合戦で討ち死にをした。しかしその功績が認められて、子の秀助は讃岐に所領を与えられた。そこで讃岐由佐に来た秀助が由佐氏を名乗るようになったのが由佐氏の始まりである。

 由佐氏は、天正11年に長宗我部氏の配下に入った。しかし、2年後に秀吉による四国遠征が行われると、上方軍に降伏し、仙石秀久に仕えることとなった。

 さらに関ヶ原役後は讃岐に入部した生駒氏にも仕えたという。




神内(じんない)城(高松市西植田町3553)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 高松市西植田町3553にある比高30mほどの山稜が神内城の跡である。登り口が非常に分かりにくいのであるが、北側先端の神内家墓地(近世)から登るのがわかりやすいであろう。この墓地そのものも見つけにくいのだが、場所はこの位置である。

 北側の道路に城址がどの山であるかを示す案内板も設置されている。しかし、案内板の所から城址までアクセスするのはけっこうややこしい。西側の道路から、墓地の所まで進んで行くのがよいだろう。駐車場などはないので、付近の路肩の広そうな所に寄せて置いておくしかない。

 神内家は中世から近世にかけてこの地域に在住していたので、中世の墓所と近世の墓所とがある。近世の墓所は下の道から見えていないのだが、なんとなく入口らしいものが見えるので、そこから上がっていく。

 すると墓地に数匹の犬がぶらついていた。放し飼いにされているのか、それとも野良犬なのかよく分からないが、犬が苦手な人はちょっと注意した方がよいかもしれない。犬たちは最初こちらを見て、う〜う〜うなっていたのだが、こちらが棒切れを構えてにらんだら、きゃんきゃん言いながら逃げてしまった。すぐに尻尾を振るくらいなら、最初からおとなしくしていればよいものを、まったくもって犬とは愚かなものよ。

 さて、墓地の背後が城址なので、緩やかな斜面を登っていく。特に道は付いていないが、それほどヤブでもないので、夏場でもなんとか通り抜けられる。比高15mほど登ったら、1郭の城塁が見えてきた。

 切岸は鋭いが、高さ3m程度だからすぐに登れる。登った所がもう1郭である。あっけなく主郭内部に入れてしまうことからすると、それほど要害堅固な城であったとは思われない。

 T郭内部は整備されておらず、草がぼうぼうの状態であった。それでも長軸40mほどはあるだろうか。この郭を通り抜けていくと、2郭との間の堀切に出た。この堀切は虎口でもあったようで、堀切の東(城外側)を出た所がテラス状の小空間となっている。これは一種の出枡形であろう。ここから下に道が付けられており、これが大手道であったと言われる。当然、大手からの登り口もあったはずだが、今回は確認できていない。

  堀切を隔てて南側が2郭である。1郭には土塁は配置されていなかったが、2郭は、東側から南側にかけて、しっかりとした土塁が廻らされている。外側の城塁は切岸加工されており、東側や南側の尾根との間には堀切が掘られている。

 基本的にはこれだけの城である。2郭構造で、周囲の尾根との間に堀切を穿ったもので、たいした規模のものではない。神内氏にはそれなりの勢力があったようだが、それにしては、あまり要害性や堅固さを感じられない城郭である。








北側の道路脇にある案内板。どの山が城址が分かりにくいのだが、この看板を参考にするとよい。右手の比高30mほどの山である。 神内家墓地の入り口。ここを探すのが大変だが、ここが城への入り口にもなる。
神内家墓地。この背後の道のない斜面をよじ登っていく。 するとすぐに1郭の城塁が見えてきた。
1郭と2郭との間の堀切は虎口となり、出た所には枡形状のテラスがある。 2郭内部の土塁。
2郭塁上から下の切岸を見たところ。 2郭南端の堀切。
 『城郭体系』によると、神内氏は、古くから山田郡一帯に勢力を誇っていた植田氏の一族であり、三谷氏、十河氏とともに3家と呼ばれていたのだという。文治元年(1185)、神内景成は源氏に加勢して屋島合戦にも参加し、功績を挙げているという。

 南北朝時代にも、幕府方の細川清氏が三木郡白山の麓に陣を構えた際に神内・三谷・十河3家が加勢した。この時、細川清氏から檜扇を賜ったことから、檜扇を家紋とするようになった。

 神内城は、この神内氏が戦国期になって築いたものではないかという。