香川県多度津町

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 

*参考サイト  城郭放浪記

多度津陣屋(多度津町家中3-41)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』所収の古図および現地案内板を参考にした。現状では陣屋の区画も不明だが、いくつかの古図を見ているうちにイメージが湧いてきて、陣屋の想像図を描いてみたというわけである。

 現在、周囲が埋め立てられて、民家が建て込んでしまっており、球状はさっぱり不明になっているのだが、この辺りが陣屋跡であったようで、厩跡の石碑が建てられている。またこの位置には陣屋の旧状図が設置されている。

 厩跡の碑の建つ前のお宅は、いかにも由緒ありそうな門や塀が巡らされている。あるいは陣屋に関連するものなのであろうか。武家屋敷関連のものなのかもしれない。

 また、周辺には古い土蔵などがいくつか見られる。そうした建物も、もしかすると陣屋に関連したものなのかもしれない。


 元禄7年(1694)、丸亀藩主京極高豊は、庶長子高通に1万石を分地して多度津藩が成立した。といっても、多度津藩主は丸亀城内に居住しており、居城は持たなかった。

 文政10年(1827)、ついに陣屋の構築が認められ、多度津藩陣屋の工事が始められた。海に面した海城のような陣屋であった。















陣屋厩跡の日が建つ民家。歴史を感じさせるような門構えで、陣屋との関連があるのだろうか。 すぐ近くの土蔵の前に立っている陣屋の案内板。




多度津城(多度津町桃山13-1桃山公園)

 多度津の海に面する比高80mの桃山が城址で、桃山公園となっている。この桃山公園一帯が城址であるという。

 公園化されているということもあり、車で上の方まで上がっていくこともできる。手前の方は宗教法人の道場やリサイクル工場などになっているが、北端の山頂近い部分は公園となっていて、散策している人が何人かいた。

 ただし、城の中心部と思われる辺りはあまり手入れもされておらず、けっこうなヤブとなっていて人も訪れていない。城に関する案内板も何もない。本当にここが城址でいいのだろうか。『城郭体系』には、石垣が10mほど残るともあるが、それらしいものも見当たらない。


 多度津城は香川氏の居城であった。香川氏はこの城を平素の居館としており、緊急時の詰めの城として天霧城を維持していた。









山麓から見た多度津城。比高100mほどの広大な山稜である。 4郭から見た3郭の城塁。
1郭の現状。 1郭下の腰曲輪から見た1郭城塁。




天霧城(多度津町奥白方天霧山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』および現地案内板を参考にした。

 比高360mもある天霧山が国指定史跡の天霧城址である。高くそびえている上に、東側が山頂近くまで削られて目立っている山である。ぱっと見たところ、こんな山登れるのか?と思ってしまうのだが、そこは大丈夫、南方にある弥谷寺から遊歩道が付けられていて、ハイキング気分で山頂まで歩いていくことができるようになっている。本来の大手道は、北側の山麓から尾根伝いに登ってくる道であったらしいが、上記の通り、そのルートは土取りによって現在では失われてしまっている。

 というわけで、まずは弥谷寺を目指していくことになる。弥谷寺へは途中何箇所にも案内が出ているので、それにしたがって進んでいけば迷うことなく到着することができる。地図でいえば天霧山のかなり南方、弥谷山の南麓辺りである。城址への遊歩道は弥谷寺の本堂近くの所に案内板が出ているので、弥谷寺まで行ければ後は遊歩道に進むだけなのである。

 車を走らせていくと、この辺りに天霧城の案内板が建てられているのが目に入る。ここから歩いて登ることが可能であり、その辺りに車を停めておくこともできる。ここから城址本丸への比高は270mほど。しかし、500円を払えばさらに奥に進んで弥谷寺の駐車場まで行くこともできる。駐車場からの比高は210mほどである。500円を払って比高60mの差を短縮するのかどうか迷う所かもしれないが、私は時間と体力を節約するため迷わず駐車場まで登っていくことにした。

 弥谷寺も非常に雰囲気のいい寺院なので、せっかくなので、ここまで来たらこちらの境内も散策してみるとよいだろう。弥谷寺まで来ると、城址への遊歩道がどこなのか、一瞬迷ってしまいそうになるが、上記の通り、本堂への石段の途中に「天霧城→」といった看板が出ているので、後はそれを進んでいけばよい。

 天霧城までは、かなり距離もあるので、最初は緩やかな坂道を登っていく感じである。たいして疲れもしない。「へんろ道」などt案内が出ている割にはそれほど険しくもない。意外なほど緩やかな道なのであった。

 どんどん進んで行くと、やがて、城の手前の尾根にある2つの砦跡を経由する。このうち砦Uには「隠し砦」の案内が出ていた。別にその存在が隠れているわけでもないのだが、「兵士を隠しておく場所」といった意味合いであろうか。

 砦Uはピーク部を削平して平場を造り出し、削り残しの土塁も設置されている。その前面には切岸を伴ったテラス状の郭が2段配置され、その先の通路が土橋となって左右が削られている。弥谷寺からの尾根筋を監視する伴所のようなものであったろう。

 さらに進んで行くと砦Tがある。これもピーク部を削平したもので、3段の平場が造成され、背後に土塁を設置している。また天霧城の側には虎口が開口している。これもまた番所のようなものだったろう。この辺まで弥谷寺から徒歩15分ほどである。

 砦Uの辺りから、本城部分が目前に迫って見えている。まだまだずいぶん高くそびえて見えているが、残りの比高は80mほどである。ここからあと15分ほどがんばって進めば1郭に到達できる。結局、弥谷寺から30分ほど歩けば城址まで行けるので、それほどきつくもないハイキングコースなのであった。山容を見たときの印象よりはだいぶ楽に到達できる感じでなので、それほどひるむ必要もない。

 尾根を進んで行くと、主要部の山稜真下に到着した。ここで道は左側に緩やかに回りこんで5郭先の堀切の所に出る道と、南端の郭にほぼ直登状態で登っていく道との2つに分かれている。とはいっても、直登の方の道ははっきりとした道ではなく見落としやすいので、無意識に進んでいったら、回り込む道の方に進んでしまう(実際にそうなってしまった口である)。

 いずれの道を通っても、城全体を見ることは可能である。5郭堀切まで行く道を経由すれば、途中に井戸を見ながら、堀切まで出ることができる。堀切のところからは先端の7郭まで歩いていき、そこで引き返して、今度は順に南端の郭まで進んでいけばよいのである。最後は南端の郭から、下の尾根まで降りていけば、来た道に戻れるというわけである。
 この逆のコースをたどっても、同じようにみな回ることができるから、どちらからスタートしても結局は同じである。

 そんなわけで、城塁の側面部を長くく経由する道に入り込んでいった。ここまでの道はしっかりとしていたのだが、ここから先は獣道のような心もとない道になってきた。途中岩場のようなところもあるので、うっかり滑り落ちたら大変だ。しっかりと歩を進めていかなければならない。このルートはけっこう長いので、それゆえ傾斜はそんなに厳しくはない。本当に緩やかに登りながら先を目指していくのである。

 ふと気がつくと、4郭下の井戸のところに出た。岩場をくり抜いて造ったような井戸である。雨水を溜めるようにしていたのであろうか。あるいは岩山というのは意外に幽邃点を持っているものなので、この中に幽邃点があるのかもしれない。いずれにせよ、どんな堅固な城であっても、水を確保できなければ籠城などおぼつかない。そういう点で、天霧城は、籠城のための要素をしっかりと押さえているということになる。

 この井戸を経由してさらに進んでいくと、5郭の先の堀切のところに出る。

 この堀切は深さ5mほどの箱堀形状のもので、城内では唯一の堀切である。なかなかいい堀切じゃないの、などと思いながら、その壁面をみてびっくり! 5郭側の壁面にはかなり大きな石を使った石垣が構築されていた。このような高い山城であるのに、、どこから調達してきたのか、大規模な石垣を有しているのであった。この城でこれほど本格的な、しかも大石を使った石垣を見ることになるとは予想外のことであった。

 堀切の先から北側方向に進んでいくと、そこには6と7という2つの方形のピークが存在しており、その間の尾根もしっかりと削平されていて、居住空間を生み出している。基本は尾根地形であったのだろうが、これだけの長さがあるとそれ相応の面積を確保することが可能なのである。7郭が遊歩道の終点で「ここから先は危険です」とある。

 『中世城郭事典』の図を見ると、7の郭のさらに下にも連郭式の郭群があるようだ。というわけで、7郭の下の斜面を降りていってみる。先に述べたように、この山はかなり上の方まで採石によって大規模に削られてしまっている。こちらの斜面はその削られている部分ぎりぎりに降りていくのである。ふと、崖の脇まで近寄って下を覗き込んでみると、そこは高さ200mほどもある削られた崖となっていた。これほどの垂直切岸にはめったにお目にかかれない。うっかり滑り落ちたら一巻の終わりである。これは怖い。足がすくんでしまう。

 そうしながら北側の尾根をだいぶ降りていってみたのだが、郭と思われる部分になかなか到達しない。それにヤブもひどくなってきた。崖と隣りあわせで危険なこともあり、今回はこの辺で撤退することにした。ここはあまり無理をしない方がよいだろう。それにもしかすると、北下の郭群はすでに削られてしまっているために失われてしまっているのかもしれない。

 北東の尾根以外にも、北西の尾根方向にも郭群があるらしいのだが、今回はそこまでは行けなかった。こちら側の尾根にはだいぶ下方から郭が造成されていたようで、本来の登城道の1つがあったものだろう。

 再び5郭の堀切のところまで戻る。ここから南側が城の中枢部分である。5郭とさらにその上の郭を経由していくと、4郭の城塁が見えてくる。高さ8mほどもある鋭い城塁である。注目すべきなのは、この城塁には石垣があちこちに積まれているということである。すでに崩落してしまっている箇所も多いのであるが、西側側面部は現在でもかなりしっかりと残っている部分もある。西側側面部に回り込んでみると、それを見つけることができるので、ちょっと探してみるとよいだろう。

 その上の1,2,3が山頂部分で、これらの郭には、それぞれ「本丸」「2の郭」「3の郭」といった案内が立てられている。これらはいずれもそれほど大きな郭ではないが、郭の数も多いので、それらを合わせると結構な面積を有している。急峻で高い山城にしては、かなりまとまった数の人数が籠城することもできる城郭である。

 1郭の南側下にも尾根を削平した細長い郭がある。この郭には岩がごろごろごしていた。この城にはところどころに石垣が積まれているが、その産出場所はこの郭であったのかもしれない。その先にも腰曲輪があり、南端に下りる道へと接続している。


 天霧城はとにかく、規模の大きな山城である。こんな高所で急峻な山であるから、さほどの加工を行わなくても籠城用の城として成立しそうなものであるが、尾根部はしっかりと加工されていて、多数の郭が造成されている。のみならず、井戸や石垣の存在など、かなりきちんと計画的に築かれた山城であったことが分かる。

 国指定史跡となっているとはいえ、おそらくそれは南北朝関係での指定であり、それほどたいした城ではないのではないかと想像していたのだが、その予想はいい意味で裏切られてしまった感じである。一軒の価値のある山城なのであった。

 天霧城は、香川県では最大級の山城である。しかも、こんな高い山なのに、道が整備されていて、ハイキング気分で訪れることもできる。山の高さと比較してみると、意外と苦労せずに到達できる山城でもある。お勧めの山城といっていい。

西側山麓から見た天霧山。比高360mもある山である。山頂近くまで採石が行われて、かなり削られてしまっている。 弥谷寺の入り口。ここから登っていける。車もここに停めて置ける。ただし500円払えば、さらに比高60mを稼ぐことができる。
弥谷寺の二重塔。なかなかいい感じの塔である。 本堂を目指して登っていくと、このような案内板があり右手に進んでいく。
かなり緩やかな山道を延々と歩いて城址の方に近づいていく。 隠し砦下から遠望する本丸。ここからまだまだ距離がある。
本丸直下の側道。獣道のような道である。この道を延々と歩いていくと堀切のところに出る。 左の山道の途中に井戸があった。
4郭下の石垣。かなり雑な積み方だが、けっこう長く積まれている。 2の郭跡。
本丸跡の表示。 本丸南側の郭。岩がごろごろしている。ここが石材の算出場所であったろうか。
4郭の城塁。ここにも石垣が積まれている。 5郭先の堀切。この城で唯一の堀切である。
写真では分かりにくいが、堀切の5郭壁面にはかなり大きな石を用いた石垣が積まれている。 6郭入り口の虎口。
6郭から下へ斜面を降りていく途中に石切り場の崖を覗き込んでみた。一番上の写真の、崖の最上部辺りである。高さ200mほどの崖で、めまいがするほど高い。 主要部を一通り回って、弥谷寺の方に戻る。弥谷寺との間には2箇所に砦跡がある。写真は砦1北側の虎口。
砦2(隠し砦)の内部。南側に削り残しの土塁がある。 砦2の切岸先端にある土橋。
 天霧城は、香川氏の詰めの城であった。香川氏は平素は多度津城に在城していたが、緊急時には天霧城に籠城することを想定していた。

 南北朝時代、香川氏は北朝方の武将として活躍し、室町時代に入ると、讃岐の守護代としての地位を築いていく。

 天正6年、土佐の長宗我部氏がこの地に侵攻してきた。香川氏は抵抗をやめ、長宗我部元親の次男親政を養子に迎えて、長宗我部氏に従った。

 天正13年、秀吉の四国遠征によって、長宗我部元親が土佐一国に押し込められてしまうと、香川氏も没落していったと考えられる。