香川県さぬき市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト  城郭放浪記

石田城(さぬき市寒川町石田東甲)

  石田城の場所。

 寒川町石田にある光明寺が石田城の跡なので、この寺院を目指して行けばよい。光明寺には広い駐車場もあるので、車はそこに停めさせていただくことが可能である。

 光明寺のある台地は比高7mほどであり、南側には池があり、それ以外の三方向は沼沢地に囲まれていたようである。現在も寺院のある台地を巡るようにして小川が流れている。これが天然の堀であったろう。

 光明寺の入口は切通しの虎口状になっており、そこから南側にかけて土塁が構築されている。

 また境内の南側にはお堂が建てられている土壇があり、そこからも西側にかけて土塁が延びている。

 寺院の南側には新清水荘という老人ホームが建設されており、かなり改変されているようだ。新清水荘の南側の尾根部分が削られていて城塁状になっているのだが、旧状がどのようであったのかよく分からない。

 その南側の先は自然地形のようで、そこに石田古墳群がある。

 現状で分かるのはこれくらいであり、城の形状はよく分からない。光明寺の境内を中心とした城館だったということしか理解できない。




 石田城の城主は安富氏であった。

 天正年間の城主は安富元綱であったが、天正11年(1583)に長宗我部勢の攻撃に遭い、落城してしまった。

東側からの遠望。 お堂の建っている土壇。
土塁。 土塁。
土塁。




六車(むぐるま)城(さぬき市大川町富田中)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

  六車城の場所。

 大川町富田中の天神社のある比高7mほどの微高地が六車城の跡であり、この天神社を目指して行けばよい。

 天神社のあるところが2郭であり、天神社まで車で乗り入れられるようになっている。車はここに停めさせていただくことが可能である。

 六車城は天神社のある1郭と、幅10mほどの堀切で区画された1郭とによって構成された2郭構造の城である。

 1郭はかなりの部分が竹ヤブとなっていて歩きにくいが、西側には櫓台と思われる高台が残されている。この櫓台の上には墓があり、北側から通じる道が付けられていた。

 北側下の水田は、かつての水堀の跡なのではないかと思われる。

 コンパクトながら、よくまとまった城郭である。




 六車城の城主は六車氏であった。六車氏は雨滝城主安富氏の家臣であった。

 元亀3年(1572)、安富盛方が雨滝城から虎丸城へ移った後、六車宗湛は雨滝城へと移転したという。

 六車城の西方150mほどの所に、六車城主であった六車宗旦の墓がある。


堀切。 堀切。
1郭城塁。 2郭の天神社。
2郭入口。梅が咲いている。 1郭城塁。
櫓台。 櫓台への入口。
櫓台上の墓。 北側の水田は堀跡であろう。
城址の西方150mほどのところにある六車宗旦の墓。




茶臼山城(さぬき市大川町富田中)

  茶臼山城の場所。    駐車場の場所。

 国指定史跡の富田茶臼山古墳が、茶臼山城の跡である。いわゆる古墳利用城郭の1つである。

 茶臼山古墳は地図にも掲載されているので、これを目指して行けばよい。近くまで行けばいやでも巨大な古墳の形状が目に入ってくる。

 讃岐では最大の古墳であり、古代にこの地域に大勢力者がいたことが偲ばれる。

 古墳の東側にみろく蓮池公園があり、そこに駐車場やトイレが設置されている。

 茶臼山古墳の後円部分には神社が祭られており、東側の下から参道が付けられている。

 西側の前方部分もまとまったひろさがあり、その間の接続部分もよく削平されている。

 古墳の周囲には2段の帯曲輪状のものが認められるが、これはもともと古墳の構造物だったと思われる。古墳の形状がそのまま城郭として利用しやすいものだったのであろう。

 古墳は全長140mほどもあるので、そのままで城郭として活用することが可能であった。

 かつて周囲に巡らされていた周濠が城の堀として利用されていたとのことだが、堀はかなりの部分が埋められてしまっているようである。




 茶臼山城の城主は寒川右馬允であった。彼は延徳年間(1489〜1492)から永正年間(1489〜1521)にかけての頃の人物であった。

北側から見る国指定史跡の富田茶臼山古墳。 後円部分の神社への参道。
腰曲輪。 後円部分の神社。
前方部分を遠望。 南側の帯曲輪群。
前方方向を見る。 前方部分から後円方向を見る。
北西側の帯曲輪群。 北側の城塁。




大国木城(さぬき市大川町田面)

  大国木城の場所。

 白蓮寺の南側にそびえる比高20mほどの山稜が大国木城の跡であるという。そこに何かの小屋が建てられていて、上まで車でアクセスすることができるようになっている。

 ここに来るまでの道は、急な坂道となっているので、運転するのが不安な人は、北側下にある墓地に停めておくことも可能である。

 尾根上は削平されているようだが、切岸や堀切、土塁といった構造物はまったく認められない。

 陣を置くために、削平だけした簡素な城館といった程度のものである。

 先端部分にはお地蔵様が2基、祭られていた。




 大国木城は、天正11年(1583)に長宗我部元親が雨滝城を攻めた際に使用した陣城であった。

 長宗我部元親はここを本陣としていたという。




郭。 南側の登城口。
城内にある小屋。 先端にある墓と地蔵。




天王の森陣屋(さぬき市大川町田面)

  天王の森陣屋Tの場所。     Uの場所。

 県道10号線から南側の川を渡ったところにある豊田神社の境内が天王の森陣屋とされている場所である。

 神社のある部分は削平されてはいるが、それほど広くはない。陣所としても小規模なものであったようだ。

 神社の東側斜面には帯曲輪と虎口と思われるものが残されており、これがわずかに城郭遺構と思われる部分である。

 なお、googlemapでは、豊田神社のあるところを大国木城とし、この西側にある水田地帯を天王の森陣屋としている。

 どのような由来があるのかよく分からないのだが、伝承地が2つあるといったことなのであろうか。




 天王の森陣屋も、天正11年(1583)に長宗我部元親が雨滝城を攻めた際に使用した陣城であったという。

 ここに元親が本陣を置いていたということだが、同様の伝承は上記の大国木城にもあり、伝承の混乱があるのかもしれない。

 あるいは元親が途中で本陣を移転したということなのであろうか。












天王の森陣屋Uのあたり。 西側の城塁。
豊田神社の祭られている天王の森陣屋跡。 神社入口。
東側城塁。 陣屋内部。わずかな段差が見られる。
豊田神社。 北側城塁。
東側下帯曲輪の虎口。 西側城塁。




大串山狼煙台(さぬき市大串)

  大串山狼煙台の場所。   狼煙台が復元されている場所。

 大串山狼煙台は、北側に向けて長く突き出した大串岬の先端部近くにある。比高130mほどの山稜部分である。

 ここは大串岬公園となっており、広い駐車場なども整備されているが、公園そのものは2023年2月、工事中であり、まったく立ち入れなくなっていた。地面そのものを削るような大規模な工事が行われており、かなり整備された公園が作られるのだと思う。

 狼煙台はこの頂上部分に置かれていたようだが、公園化のために移設され、その南側下の自然公園となっている所に復元されている。

 規模の大きなものではないが、直径6mほどで、石組みで円形に構成された狼煙台であった。南北の両方に入口と思われる石垣の切れ目が存在している。




 狼煙台といっても、中世城郭に伴うものではなく、幕末に高松藩によって築かれた狼煙台の1つであった。










狼煙台跡。公園造成中で、完全に削られてしまっている。 北側下の平地に移設復元された狼煙台。
狼煙台。石積み構造である。 狼煙台。
狼煙台。背後に見える丘にもともとはあった。 狼煙台。