香川県さぬき市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 

*参考サイト  城郭放浪記

雨滝城(さぬき市大川町冨田中雨滝山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 さぬき市大川町冨田中にある比高200mの雨滝山が城址である。勝賀城などと同様、遠くからでも非常に目立っている山なので、どれが雨滝山なのかはすぐに分かると思う。

 城址を目指すには森林公園を目当てにしていけばよい。森林公園には駐車場があり、そこに車を停めて城に登っていくこともできるが、駐車場を越えてさらに林道を進んで行くと、かなり比高差を稼ぐことも可能である。

 林道のこの位置に登山道があり、ここから1郭までは比高60mほど。5分も歩けば最初の郭の下に出ることができる。車も付近に停めておくことができる。

 最初に先端の切岸が見えてくる。6の郭下の部分である。手持ちの図面には、ここが堀切となり、両端に竪堀が落ちているように描いてあるが、現状で確認できるのは切岸だけである。

 

































西側から遠望した雨滝山。ここからの比高は250mほど。遠くからでも目立つ山である。 林道の先端の方にある登山口。ここから登ると山頂までの比高は60mほど、すぐに6郭に到達する。
4郭入り口の虎口。 1郭の虎口。
T郭内部。祠が祭られている。 1郭下の城塁にある石垣。
2郭下にある石垣。 4郭にあった石列。何かの名残であろう。




大井城(さぬき市大井)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系」の図を参考にした。

  大井城の場所。

 津田川の東岸の微高地であり、すぐ北西側には雨滝城がそびえている。

 現状では畑とjなってしまい、明確な遺構は見られなくなってしまっているが、城域の形状はそのまま残されている。

 城の規模は70m×50mほどで、周囲には幅7mほどの堀が巡らされていた。

 北側には堀はなく、竹藪が柵の代わりになっていた。

 柵の代わりに竹を植えるというのは時々見られる光景で、竹薮は防御に利用できるだけではなく、矢竹としての活用も考えていたのであろう。

 内部には城主の居館の他に、納屋、土蔵、厩舎、離などがあり、大門には木橋が架けられていた。

 城の南側には家老屋敷が3棟ほどあったようだ。家老屋敷の周囲も、柵ではなく竹藪が巡らされていた。




 大井城の城主は富田氏であった。

 富田氏はもともとは阿波の出身であったが、富田左近太夫光長の時に当地に訪れ、安富氏に仕えたという。

 安富氏が寒川氏と抗争した際には、富田氏は戦功を挙げ、寒川郡西村のうち南は大道より、北は天神山、西は遊原、東は横山までの土地を賜った。











大井城の北側の城塁。




国弘城(さぬき市寒川町石田西字醍醐)

  国弘城の場所。

 地蔵側の西岸で、爺同社教習所のすぐ西側である。

 耕地整理によって、遺構は残されていないが、城の北東側付近に城址碑だけがポツンと建てられている。

 古い航空写真を見てみると、城と思われるラインを何となく読み取れることができる。

 それを基にして作成した想像図が右のものである。

 100m×80mほどの単郭長方形の城館であったかと思われる。




 国弘城を築いたのは石田城主であった細川掃部で、応永年間(1394〜1428)の頃であったと想定されている。

 細川氏は後に、安富氏に石田城を奪われてしまったため、国弘城を居城としたという。

 天正年間(1573〜1592)には細川国弘が城主であった。

 細川邦弘は後に秀吉に仕え、真田氏と交流を持った。その関係で、一時期は真田信繁(幸村)を庇護していたこともあったという。

城址碑だけがポツンと残されている。




常隣(じょうれん)城(さぬき市寒川町神前字常隣屋敷)

  常隣城の場所。

 津田川とその支流に囲まれた河岸段丘上に築かれた城であった。現在もジョウレンヤシキ(常隣屋敷)という地名を残している。

 耕地整理のために遺構は失われてしまっており、一面の畑が広がっているばかりである。

 古い航空写真を見てみても、明確な城郭ラインを確認することはできなかったが、川のラインからして、右の図のような城郭範囲が想定できる。

 2本の川を天然の堀として利用した城郭で、地続きの東側には堀や土塁などの構造物があったと想像されるが、現状では認められない。ただし、東側を通っている道路が、かつての城郭のラインを示していると考えられる。

 東西100m、南北も長軸は100mほどの単郭の城館であった。




 常隣城は、池内城主の寒川常隣によって築かれたと言われている。

 築城主の名前を取って常隣城と呼ばれているとのことである。





南側の堀跡付近に建てられている「端塚之命」の碑。城と関係があるのかどうかは不明。




昼寝城(さぬき市多和)

  昼寝城の場所。    登城口の場所。

 昼寝城とはなんともまたのんびりした名前の城である。しかし、かなり急峻な山に築かれており、とてものんびりといったイメージではない。

 登城口には案内板が設置されており、車が数台停められるほどのスペースもある。

 登城口まではちゃんとした舗装路が付けられているのだが、レンタカーのナビが、ここに来るまでに運転が不安になるような細い道を誘導してしまった。だからヒヤヒヤ運転になってしまったのだが、普通の道を通れば、ちゃんと運転できる道なので、あらかじめルートを確認しておいた方がよいかもしれない。

 注意してみてみれば、かなり手前の県道の分岐点に「←昼寝城跡」という案内表示が出ているので、これに従って進んで行けばよい。

 山はかなり急峻であり、しかもあちこちにガレ場があって、滑りやすい。とても直登はできないような山である。しかし、親切なことに登城道にはずっと虎ロープが張られているので、それを伝って進んで行けば普通に登って行ける。

 途中、登城道が土橋状になっている個所があり、その側面部に石積みが見られた。しかし、遺構なのかどうかは分からない。

 そうして登って行って、城のすぐ手前で登城道は2つに分岐している。おそらく本来の登城道はそのまま真っすぐ進む方向だったと思われるのだが、そちらは斜面が急峻で危険なため、手前に折り返して3の下に出るルートを現在のルートとしたようである。

 3の部分を進んで行くと正面に堀切が見えてくる。昼寝城で唯一の堀切である。そこから急斜面を登ったところが1郭となる。

 1郭は東西に長く、30mほどある。東側から南側にかけては土塁が構築されている。

 1郭から尾根続きに西側に進んで行ったところが2郭。2郭には祠が祭られていた。

 1郭と2郭との間にはちゃんとした切岸構造はなく、緩やかな斜面で接続されている。

 昼寝城はこれだけの小規模な山城であるが、山そのものの要害性が高いため、防御性の高い山城であったと思われる。ただし、城内からは多数の遺物が出土しており、小さいながらも領主の居住空間として機能していた様子が伺われる城であった。

登城口付近から遠望する昼寝城。ここからの比高は150mほどある。 登城口。車数台を置けるスペースがある。
登城道には虎ロープがずっと張られている。 途中にあった土橋。
側面部には石積みが見られるが、往時のものかどうかは不明。 途中、こんなガレ場もある。滑りやすいので気を付けよう。
1郭下の堀切。 堀切。
1郭城塁。 1郭内部と土塁。
2郭へ。 2郭入口。
2郭にある祠。 虎口。
1郭へ。 1郭内部と土塁。
3の下の鞍部。
 昼寝城は、寒川氏によって築かれた山城である。

 古代讃岐氏の一族であった寒川氏は、大内郡・讃岐郡・小豆島を所領としており、かなりの勢力者であった。

 寒川氏は昼寝城を本城として、台ガ山城、虎丸城なども所有していた。

 1980年の発掘調査では、白磁などの陶磁器、銅環、銅製切羽などの金属製品、多数の銅銭、砥石、玉石などが出土しており、居住性の高い空間であったことが分かっている。小さいながらも城主の城館として機能していたのであろう。




池内城(さぬき市長尾名)

  池内城の場所。    駐車場の場所。

 googlemapには長尾衝上断層と記載されているので、それを目指して行けばよい。断層見学のための駐車場も設置されているので、車を停めるのに苦労することもない。

 断層の背後の上が荒神社の祭られている先端部に当たる。背後の台地に上がって行くには、駐車場の東側にある石段を捜せばよい。それを登って行くと、1郭内部に入れるようになっている。

 1郭は東西に長く、面積も広い郭となっている。郭内部にはあちこちに墓地が造成されている。小西家の墓所とのことである。

 尾根が各方向に延びており、北西先端部が上記の荒神社である。

 南西部には土塁があり、その先に堀切を入れて尾根基部を分断している。東側の尾根続きは櫓台があり、その脇から鞍部に接続するようになっている。

 北東部分も櫓台状にわずかに高くなっている。その下にも浅い堀切が設置されている。

 また、北側を除く三方向の斜面には腰曲輪が造成され、これによって1郭の城塁が切岸状に形成されている。

 基本的は単郭の城館であったようだが、そこそこの面積を有しているので、それなりの人数で籠城することも可能な城館であった。




 池内城の城主は寒川氏であった。

 寒川常隣が築いたと言われているが、諸説あるようで詳細ははっきりしない。

 山城であった昼寝城に対して、寒川氏の平素の居館が池内城だったと考えられる。

北側の先端部下にある長尾衝上断層。 東側にある石段を登って行く。
虎口。 南西側の土塁。
その背後の堀切。 北西端の荒神社。この下が長尾断層。
南東側の櫓台。 その下の鞍部。
腰曲輪。 北東側の櫓台。
その下の堀切。