香川県坂出市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト  城郭放浪記

沙弥島城(坂出市沙弥島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

  沙弥島城の場所。   登城口の場所。

 瀬戸大橋記念公園のすぐ西側にある比高20mほどの沙弥島が城山と呼ばれており、ここが沙弥島城の跡である。

 現在は、埋め立てられて陸続きになっているが、もともとはその名称が示す通り、島であった。昭和42年に番の州の埋め立て工事が行われる以前は、沖合2.5kmに存在する独立した島だったという。

 沙弥島の南側に駐車場があるので、車はそこに停めておくことができる。

 そこから北側に道路を進んで行くと、民家の脇に山頂方向に向けて石段が付けられているのが見えてくる。脇に「←城山 白石古墳」という案内が出ているので、そのまま進んで行く。

 尾根まで登った所で南側に平場が続いているのが分かるが、傾斜した地形になっており、郭とは言えない状態である。

 そこから北側に進んで行くと道は2つに分かれる。真っすぐ進むと虎口状の箇所を通って1郭内部に到達する。そのまま進んで行けば再び虎口を通って先ほど別れた道と合流する。この道の先に白石古墳があるのだろう。

 この中心部の長軸20mほどの楕円形の区画が1郭であったと思われる。1郭には岩が多数転がっており、小屋掛けするには邪魔な様相である。

 その周囲の腰曲輪状の地形が2郭である。2郭は一部横堀状になっている。またその城塁の上部には石積みが見られる。鉢巻き石垣のようなものである。

 その下を先ほど分岐した道が城塁に沿って付けられている。現在の道路が付けられている部分も、もともとは帯曲輪であった可能性がある。

 城山とはいえ規模は小さい。2段のわずかな削平地だけをもって構成された山城である。

 実際の水軍の基地は山麓辺りにあったのであろう。




 沙弥島城は、塩飽水軍が本拠地とした城であったという。











南側から見る沙弥島。 城址への入口の階段。
南側は傾斜地形。 2郭の虎口。
1郭。 1郭にある大岩。
北側の虎口。 2郭下を通っている道。
北側の虎口。 2郭。屋や横堀状になっている。
2郭から下の通路を見下ろす。 2郭。
2郭。こちらもやや横堀状になっている。 2郭の鉢巻き石積み。
鉢巻き石積み。




城山(きやま)城(坂出市西庄町城山)

  城山城の山頂。    竪石塁の場所。   ホロソ石の場所。   畝状竪堀の場所。    石垣城門の場所。

 城山城は、高松カントリークラブのある比高400mほどの広大な山稜に築かれていた。城域は広く、広大な山稜の全般にわたっている。

 現在、山頂は公園化されて、そこまで車道が付けられており駐車場もある。

 城郭遺構は各地に点在しているようであるが、周辺の道路を走っていると、遺構の所在を示す案内が各所に立てられているので、それを参考にして歩いて行けば多くの遺構を目にすることができる。

 また、googlemapにも遺構の所在場所が掲載されているので、googlemapを参考にして歩くことでも、遺構の所在を確認することができるであろう。

 ただし、遺構が各所に分散されすぎていて城の全体形状を把握することは難しい。鳥瞰図は石垣造りの城門の部分だけを描いてみたものである。

 ゴルフ場になっている個所は勝手に立ち入りするのは遠慮した方が良さそうなのであるが、遺構のある場所までは遊歩道が付けられていたりするので、それに従って歩いて行けば、遺構のところまで到達できるようになっているので助かる。

 ただし、おおよその遺構を確認して回るには半日くらいはかかるので、時間のある時でないと難しい。それほど広大な城域なのである。




 城山城の歴史について詳細は明らかではないが、古代に築かれた朝鮮式山城の1つであったと考えられている。

 天智天皇2年(663)、百済を助けて唐・新羅の連合軍と戦った日本軍は、白村江の戦いで敗れて帰国した。

 その後、朝鮮からの侵攻に備えて、西日本各地に山城が構築されることになる。城山城もその際に築かれた山城の1つだったのではないかと考えられているのである。

 ただし、『日本書紀』のなどの記録には、城山城のことは記載されておらず、そうした意味では謎の山城であるともいえる。

西方から遠望する城山。 山頂に向かう途中にある石塁の案内。
石塁。登り石垣のようである。 山頂からの景色。
山頂。 山頂。
ホロソ石。 ホロソ石の案内。
ホロソ石がいくつもある。 畝状竪堀。古代の山城にも畝状竪堀があったとは知らなかった。
畝状竪堀。 城門へ。
城址碑と案内板。 城門跡。
城門跡。切石を積んだものである。 城門跡。
案内板。 城門内部。
城門を出たところのゴルフ場。