香川県三豊市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト  城郭放浪記

橘城(天王城・三豊市財田町財田中)

*鳥瞰図の作成に際しては、池田誠氏の図と城郭放浪記を参考にした。

  橘城の場所。    登城道入口の場所

 三豊市立財田小学校やB&G海洋センターの北側にそびえている比高30mほどの山稜が橘城の跡である。

 一般的には天王城と呼ばれているようだが、現地での表示が橘城となっていたので、それに敬意を表して、ここでも橘城と記載することにする。
 
 車は登城口南側の駐車場に停めさせていただいた。

 登城口に案内板が設置されており、そこから登って行くと、4郭に到達する。手持ちの図面を見てみると、4郭の南側に尾根が張り出しており、そこに堀切や竪堀があったようになっているのだが、現状では見られない。おそらく小学校の工事に際して削られてしまったものであろう。

 その上が2郭である。登城道はさらに1郭の側面部を通って俵神社のある1郭と接続していく。途中で東側から上がってくる車道と合流した。車で上がってくることもできそうであるが、この道は幅が狭いので、実際に車でこの道を進んでくるのはお勧めしない。登城口から歩いても1郭まで5分ほどである。

 現在の1郭への道路も後世の改変によるもののようで、1郭の土塁の一部が削られている。

 その先の1郭の入口に鳥居が建てられており、郭内部に俵神社の社殿がある。

 1郭は南北に長く、長軸50mほどの規模がある。周囲にはしっかりと土塁が巡らされており、南西角部が櫓台のように広くなっていた。
 
 現在の神社の入口の他に北側に切通しの虎口が見られた。こちらが本来の虎口であったと思われる。

 1郭の南側土塁に虎口状の切れが見られ、その南側下が2郭となっている。2郭の先端部にも土塁が盛られている。

 1郭の北西側には張り出し部分が見られ、その間には堀が掘られている。この部分は馬出のように見える。ただし、通常の馬出しとは異なり、中央ではなく両端が土橋状の構造となっているのが珍しい。

 その下には堀切が掘られ、未成型な郭が1つある。

 この馬出しから南側に降りて行った所にも同様の馬出がある。見方によっては二重馬出ともいえる構造である。

 1郭の東側の下には2郭がある。2郭は城内では最大の郭となっているが、放棄された耕作地であり、ヤブがものすごくて、探索不能な状態である。手持ちの図に基づいて描いてみたが、実際に確認したわけではない。周囲には低い土塁が巡らされているようである。

 橘城は、二重馬出を持つなど、香川の城としてはかなり技巧的な部類に属する城郭である。登城道が整備されていることもあり、訪れてみて損はない城であるといっていい。



 橘城の城主は大平氏であった。大平氏は藤原秀郷の子孫と言われ、近藤氏を名乗っていたが、後に駿河国大平郷を所領とした際に大平氏を名乗るようになった一族である。

 大平氏は一時土佐へ移っていたが、長宗我部元親に追われたため、香川氏を頼って讃岐へと戻ってきた。

 橘城主大平国秀は、獅子ヶ鼻城主大平国祐の弟であり、麻城主近藤国久とも兄弟であった。

 天正6年(1578)、長宗我部元親の讃岐侵攻が行われ、橘城も落城したのではないかと考えられる。

入口にある橘城の案内板。 城址の南端部分。小学校の建設によって削られてしまっているようだ。
4郭の東屋。 1郭にある俵神社。現在の入口は神社に伴って付けられたものと思われる。
1郭周囲の土塁。 2郭側の虎口。
櫓台。 2郭下の段。
2郭と土塁。 1郭土塁。
北西側の馬出の堀。 馬出の土橋。
土橋と堀。 馬出下の堀切。
馬出の堀。 堀。
土塁。 土塁。
本来の虎口と思われる切通し。 3郭。




岡本城(三豊市豊中町岡本)

  岡本城の場所。

 豊中町岡本にある、その名も城本寺という寺院が岡本城の跡である。というわけで、この寺院を目指して行けばよい。

 ところが、寺院に至るまでの道が細くなっている個所もあり、ナビの指示通りではたどり着けなかった。車で通れる道を確認しながら進んで行った方がよい。

 城本寺の真下まで行けば広い駐車場が設置されているので、車はそこに停めておくことが可能である。

 そこから上の段に上がったところが城本寺の本堂。ここに岡本城の案内板が設置されていた。主郭というべき所である。1郭の南側から東側にかけては土塁が巡らされている。

 これだけではかなり狭隘な地形なので、その下の社務所のある2も合わせて主郭だったのかもしれない。

 1郭から東側に降りて行った所には大規模な堀切が掘られていて、城内の区画を図っている。堀切の外側の土塁は幅が広く、櫓台というべき空間となっている。

 堀切の南端部は竪堀となって下方に落ちて行く。

 この櫓台の北側の下にも横堀状の構造物が見受けられる。しかし、その長さはそれほどなく、一定の部分が破壊されている可能性がある。

 城郭遺構が見られるのは、ここまでである。実際には周辺部分も含めて規模の大きな城郭であった可能性がありそうだが、宅地化などによる改変部分も多く、実際にどのような城郭であったのか、詳細を確認することは難しい。

 堀切は見事なものなので、これだけでも見学する価値がある。



 岡本城は、天霧城主香川山城守信景の末子であった西谷藤兵衛の居城であった。

1郭城塁。 1郭にある城本寺の本堂。
岡本城の案内板。 土塁。
1郭東側の堀。 竪堀。
堀。 東側の城塁。
下の横堀。 城塁と虎口。




高野城(三豊市豊中町上高野)

  高野城の場所。

 延命院勝楽寺と豊姫神社が建てられている比高10mほどの台地が高野城の跡である。ということで、この寺院か神社を目指して行けばよい。どちらを目指すにしても境内まで車を乗り入れることが可能である。

 城の北側を除く三方向は切岸状の地形になっており、城郭らしい雰囲気を残している。しかし、城郭らしく見えるのはその部分だけであり、ほかには堀も土塁も残されていない。

 南端近くに櫓台のようなものが見えているので、近づいてみると、それは延命古墳と呼ばれている古墳であった。城の案内板は設置されていないが、延命古墳の案内板は設置されていた。

 古墳の東側部分は開口しており、石室の内部を除けるようになっていた。古墳が後には櫓台として活用されていたものだろう。

 こんな状況であり、明確な遺構に欠けている城であるが、台地としての地形そのものが城郭らしい雰囲気を示していると言っていいだろう。




 高野城の城主は香川右馬之助であったと伝えられている。












高野城のあった台地。独立した微高地であった。 延命古墳。
豊姫神社。 延命古墳。
石室。 東側城塁。
寺院背後の池。




神田(こうだ)城(三豊市山本町神田字しろだい)

  神田城の場所。

 国道377号線と県道218号線とが交差する砂川交差点の南東300mほどの所にある比高20mの山稜先端部が神田城の跡である。

 この交差点の辺りから城址方向を遠望すると、城の麓に城址碑が建てられているのが見えている。これを目指して行く。

 航空写真を見てみると、城の真下まで未舗装の車道が通っているように見えているのだが、この車道は耕作車両の通行だけを意識したもので、軽自動車でもとても通れるような道ではない。

 車はどこか交差点近くの路肩や空き地を探して停めて、歩いてアクセスするしかない。

 さて、車を置いて、城址方向への道を進んで行く。雨が降っていたため道は少しぬかるんでいたが、傘を差しながら歩いて行くことができた。
 
 城址手前に獣除けの策があるので、これを開けて城址碑のところまで進んで行く。

 城址碑の背後の山稜上が神田城ということである。後はどこからでも斜面を登って行けばよい。

 城の周囲は切岸加工されていない自然の斜面なので、どこから取り付いても1郭まではすぐに到達できる。

 山稜上部も削平されていないようで、まったく自然地形のままの山稜である。知らなければとても城であるとは感じない。

 それでも1郭を奥に進んで行くと、そこに堀切があり、城址であったことが分かる。

 さらにその先にも堀切があった。二重堀切と言ってもよいような構造である。

 結局、城郭遺構と言えるのは、この2本の堀切だけであった。堀切があるがゆえに城址であることが分かるが、これがなければ自然地形の尾根に過ぎない形状である。

 急造された簡素な城郭、といったイメージの城である。



 神田城の城主は近藤但馬であったと伝えられている。

 近藤氏は本篠城の財田氏の家臣であった。

先端下にある城址碑。 1郭。
1郭。 1郭背後の堀切。
西側に落ちる竪堀。 2郭の堀切。
1郭の堀切。 1郭西側の帯曲輪。
城址碑。側面に「しろだいと呼ばれ近くに弓場の地名がある」と刻まれている。




小山城(三豊市豊中町比地大)

  小山城の場所。

 JA予讃線比地大駅の南東200mほどの所にある比高10mほどの微高地が小山城の跡である。

 台地は円形をしており、直径は100m弱ほどである。中心となる頂上に神社が祭られている。

 神社への参道は東西から付けられており、そのうち東側から進む道の方が、無理なく運転できる道である。ただしけっこう狭い。

 西側の参道の入口の南側に道路の余白があったので、車はそこに停めて、歩いて登って行った。

 頂上部が長軸10mほどの土壇となっており、そこに神社が祭られている。

 その下の平場が主郭であろう。西側には廃屋があり、周囲が薮となって荒れている状態である。

 城の周囲には土手によっていくつかの平場が形成されているが、それほど防御力の高いものではない。

 城というよりは、居館のようなものだったのであろう。




 小山城の城主は小山備前守であったと伝えられている。

東側からの参道。 土壇の上に祭られている神社。
東側の郭。 土塁状部分。
神社背後の廃屋。 北側の郭。
北側の郭。 西側からの参道。




勝間城(三豊市高瀬町下勝間)

  勝間城の場所。

 高瀬町下勝間にある、その名も城山神社が勝間城の跡である。

 城址の南側を通っている道を進んで行くと、南東角の神社への車道入口に城の案内板が立てられているのが分かる。そのまま車道を通って境内に乗り入れることもできるが、狭い道なので、石垣の下の駐車スペースに車を停めて歩いて行くのが無難である。

 また、北側から神社にアクセスする道路もあり、こちらなら普通車でも神社まで乗り入れることができる道である。

 神社の境内が城の主郭ということだが、明確に城郭遺構と思われるものは存在していない。よほど簡素な城郭だったのであろうか。

 周囲には腰曲輪状の地形が見られるが、土手はそれほど高いものではない。

 どこまでが城域なのかもわからない。破壊されてしまったというよりも、もともと城郭加工の乏しい城郭だったのではないかと思われる。




 勝間城は16世紀に三野大領が代々居城としていたところであると言われている。

 勝間城主として、天霧城主香川氏に仕えた三野菊右衛門の名が伝えられている。



案内板。 南側の入口。
虎口状の部分。 城山神社。
北側の帯曲輪。 神社参道。




仁尾(にお)城(三豊市仁尾町仁尾)

  仁尾城の場所。

 仁尾町仁尾にある覚城院という寺院が仁尾城の跡である。覚城院という名称も、城址に建てられているゆえのものであろう。

 寺院から少し西側に離れたところに覚城院の駐車場があるので、そこに車を停めさせていただいた。

 近づいてい見ると、石垣の上に白壁の塀があり、その脇の登城道の先に山門が見えている。いかにも近世城郭のような風情であるが、これらの構造物は近世以降のものだと思われる。

 山門を抜けて通路を進んで行った先に、本堂に上がって行く枡形状の構造がある。これも近世城郭のような雰囲気である。

 といった状況で、まるで近世城郭のように感じられるほどの寺院であった。加工されすぎていて中世城郭としての様子を伺うのは難しいのであるが、上記のような地形そのものが城館の様相を示しているというべきであろう。

 大権現の背後の上が高い土手となっており、その上に広大な墓地が造成されている。この土手部分までが城域だったのであろうか。

 近世城郭のように加工されすぎていて、かえって中世城館の雰囲気を失ってしまっている城址である。




 仁尾城の城主は細川氏であった。

 天正年間の城主は細川頼弘であったが、天正7年(1579)、讃岐に侵攻して各地の城を落としてきた長宗我部勢に攻められ、籠城のすえに落城した。

覚城院の山門。石垣といい、塀といい、近世城郭のような造りである。 手前下の郭と、覚城院の石垣と塀。
1郭への登城路。 覚城院の門。
南側の城塁。 国指定重要文化財となっている鐘楼。
背後の墓地への階段。 背後の墓地。
枡形。 城塁。




天神山城(三豊市仁尾町仁尾)

  天神山城の場所。

 仁尾の港のすぐ脇にそびえている比高20mほどの天神山が天神山城の跡である。

 現在は埠頭のコンクリートで陸と接岸しているが、もともとは島であった可能性もある。

 神社の参道の脇に空き地があるので、車はそこに停めさせていただいた。この東方に「城門」地名が残されているという。

 鳥居のところまで来ると、脇に天神山城址の碑が建てられている。

 そこから階段を登って行くと、ルートが2つに分かれている。まっすぐ登ると直接天満宮の境内の東側に到達し、西側に平行移動していくと、神社の正面下の参道へとつながる。

 この通路の脇には石積みや、石囲みの長方形の区画などがあった。石積みはともかく、長方形の区画の用途が気になるところである。

 その先に天満宮の正面の参道があった。近世城郭のような石垣で構成されているが、これは神社に伴うものであろう。

 神社社殿の右側の奥にも石垣があり、そこには「天神山城城郭遺構」と刻まれた石碑が建てられている。虎口を形成する石垣で、確かに神社とは関係のなさそうな位置にある。

 これが遺構だとするなら、天神山城にはかなり立派な石垣が築かれていたということになり、周辺部にあるちょっとした石積みも遺構である可能性が高くなるといえよう。

 その先は傾斜地形となっており頂上に通じている。頂上には東屋が建てられている平場があり、ここが主郭というべきところである。

 比高20mほどの小山であるが、周囲に高い施設が何もないので、海を監視するにはふさわしい場所である。

 天神山城は小規模ながら石垣造りの虎口を備えた本格的な城郭であった。ただし規模は大きくない。



 天神山城の城主は吉田兼近であった。兼近は天霧城主香川氏の旗下の猛将である。

 天正7年(1579)、讃岐に侵攻してきた長宗我部勢は、九十九山城、仁保城を落として天神山城にも攻め寄せた。

 当時の城主は兼近の長男宗久であったが、奮戦虚しく、天神山城は落城してしまうことになる。

天神山城。比高20mほどの独立丘陵である。 鳥居の脇にある城址碑。
磯菜天満宮への参道。 石組みの長方形の枡。何のためのものだろう。
石積み。 石積み。
天満宮の入口。城郭的な構造である。 山頂にある東屋。
山頂からの景色。 山頂部にある石積み。
天満宮背後の石積み。「天神山城城郭遺構」と刻まれている。 虎口。




海崎(みさき)城(新田城・三豊市詫間町箱)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

  海崎城の場所。    登山道入口の場所。

 海崎城はその名称の示す通り、三豊市から北西に長く突き出した岬の先端近くに築かれている。海城というべき位置である。

 城が築かれているのは紫雲出山から北西側に延びた山稜の部分で標高200mほどの地点である。北側下の箱峠のところから登山道が付けられている、駐車場も設置されているので、車を停めておくにも困らない。

 入口には「紫雲出山登山道入口」と表示されている。そこから登り始めると、所々に山頂までの距離が示されているのが指標となる。最初の表示では「山頂まで1.9km」とある。

 ただし、表示されているのは紫雲出山までの距離である。海崎城はその1kmほど手前にあるので、現地の距離表示から1km引いた距離が、海崎城への実際の距離となる。

 登って行くと登山道の脇に石積みが見えている。石積みは何段にもなっている。城の居館か何かの跡のようにも見えるものであるが、実際には後世の畑の跡なのではないかと思われる。

 そこから城方向に向けて気が遠くなるほどの長い階段が付けられている。この長い階段を登り切ったところが3の尾根である。尾根上は削平されており、ベンチや案内板などが立てられている。ここからが城域であると思われる。

 その先にも階段があり、それを登った所の尾根が2郭である。この尾根を進んで行くと、正面に堀切が見えてきた。堀切の先に1郭の城塁が見えている。その部分に「新田の城あと」と刻まれた石碑が建てられている。

 1郭の城塁に沿って帯曲輪が造成されている。1郭城塁を切岸加工した際に生じたものであり、ここを通る敵を城塁上から射撃するための空間でもあったろう。

 登山道は帯曲輪を経由するようになっており、そのまま進んで行った所に、紫雲出山への登山道との分岐点があった。そこからいったん山稜を降るようになっているが、その途中に2段の郭がある。

 そのまま帯曲輪を通って登城口を捜しながら一周してみた。しかし、登城口と思われるようなものは存在していなかった。どこが1郭への本来の入口なのかよく分からない。もともとしっかりとした虎口は設定されていなかったのであろう。

 テキトーなところから直登して1郭内部に進入してみる。1郭は削平はされているが、かなり細長い郭であり、それほど居住性は高くない。幾棟も小屋掛けするのは難しいであろう。

 海崎城はそれなりにしっかりと普請はされているが、規模は小さく、海を見張るための砦、といった趣の城である。




 海崎城は、三野郡詫間郷筥御崎(はこのみさき)の開発領主であった海崎備前守元村によって築かれたと伝えられている。

 海崎氏は橘氏の出身であったが、筥御崎の領主となったことから海崎氏を称するようになった。

 海崎元村とその子の元高は、白峰合戦以降、細川頼之に従って功績を挙げたことから、栗熊・岡田・長尾・炭所を新領地として与えられた。

 応安元年(1368)、西長尾城を築いて、居城を移していったという。その後の海崎氏は長尾氏を名乗ることになる。

 移転によって海崎城は廃城となったわけではなく、その後も市場として活用されていたようである。

登城口にある案内板。海崎城ではなく「新田の城あと」と記載されている。 駐車スペースも用意されている。
登城口。ただし、「紫雲出山登山口」とあり、その後の案内表示(山頂までの距離)も紫雲山までのものである。 途中にあった石積みと平段。後世の畑作の名残であろうか。
石積み。 この果てしなく続く階段を登り切ったところが3郭である。
3郭。案内板も立てられているが、城に関するものではない。 2郭。
1郭堀切。「新田の城あと」と書かれた碑が建てられている。 堀切。
城塁と通路。 城塁。
紫雲出山登山道との分岐点。 南側の郭群。
西側の郭。 その下のテラス状郭。
1郭内部。 1郭内部。
堀切。 城址碑。




詫間城(三豊市詫間町詫間)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

  詫間城の場所。

 詫間城は、その名も城下交差点の西側にそびえている比高20mほどの独立丘に築かれていた。交差点名が「城下」になっていることから、その上の丘が城址であることは、地元では認識されているものと思われる。

 駐車場などはないので、車はどこか道路の余白を探して停めておくしかない。

 丘の地形は長軸100mほどの規模であり、大規模なものではない。ささやかな城館といった程度のものである。

 城の南端部辺りは墓地として造成されている。『城郭大系』の図を見てみると、そこに蓮池と書いてある。蓮池を埋めて墓地を造成したということなのであろうか。

 その上の段は畑となっている。さらにその上に進んで行こうとしたのだが・・・・猛烈な笹薮である。とても入れたものではない。

 城として認識されていながら、案内板も何もなく城内はまったく整備されていない。討ち捨てられた城址である。

 仕方がないので、『城郭大系』の図に基づいて鳥瞰図を作成してみた。

 斜面を削平したらしく段郭が何段にもなっているようだが、全体的に規模は小さかったものと思われる。




 詫間城の城主は宅間氏であった。


東側の城塁。岩肌がむき出しである。 南端部の入口付近。
下の段。 西側の城塁。
ここから先は猛烈な笹薮で進入できない。 下の段の墓地。