香川県三豊市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 城郭放浪記
朝日山城(麻口城・三豊市高瀬町下麻3829-141)
三豊市高瀬町下麻にある比高180mの朝日山が朝日山城の跡である。遠目に見ても広大な山稜であり、山頂に模擬天守が建っているのが見えるので、近くまで来ればどの山であるのかはすぐに分かる。
非常に高い山稜であるが、山頂部には朝日山伊勢大宮や模擬天守などが建っているので、車で上がっていくことが可能である。駐車場やトイレも完備している。
山麓から見上げた朝日山。山頂に模擬天守があるのが見えるであろうか。 | 山頂に建てられた模擬天守(資料館)。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
県道23号線の北側にそびえる比高100mほどの城山に築かれている。
西側から遠望した麻城。比高150mほどの山稜である。 | 車で進んで行ったのだが、途中、こんな道になってしまってここで車を置いて歩いていくことにした。しかし城址へは別に車道が付けられていた。 |
城址入り口にあった案内板の図。 | ここから4郭を目指す。 |
4郭手前の堀切だが、「馬切」という名称はどういう意味なのであろう。 | 3郭にあった狙い岩。 |
2郭内部。井戸状の窪みがあった。 | 本丸に建てられた城址碑。けっこうヤブ化してしまっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
本篠城は三豊市財田町の本篠の奥にある比高60mほどの城山に築かれていた。googlemapのこの辺の地図は等高線が書かれていないので確信は持てないが、多分、この山で間違いないと思う。
北側から接近していくとやがて本篠城のある山が見えてくる。特徴的な山容なので、これを目指していけばよい。 | 山を目指し案内板の通りに進むと、城址碑のある山すそに到着する。ここからテキトによじ登っていく。 |
最初に見えてくる堀切1。 | 山上に続いている切通しの通路の内部には石を積んだ箇所が何箇所かある。土留めのためであろうか。 |
堀切2。これを越えると2郭である。 | T郭内部。東側には土塁がある。 |
堀切3の城側側面部には石垣が積まれている。それもかなり大きな石を積み上げたものである。 | 堀切3。深さ6mほどある。左側が城内方向で石垣が見られる。 |
爺神山城の場所。
爺神山城は比高210mの爺神山に築かれていた。
現在この山は、ごっそりと削り取られてしまっており、城の遺構はほとんど失われてしまっていると思われる。
そういうわけで登ってみる気にもなれないのであるが、山頂まで登山道は付けられているらしい。
爺神山城の城主は宅間氏であった。
天正年間の長宗我部元親による讃岐攻めにおいて、爺神山城も長宗我部勢に攻められ、落城してしまった。
南から遠望する爺神山城。 | |
友信土居城の場所。
友信土居城は、萬福院の北西200mほどの所にあり、現在は宅地化などによって、遺構の多くは失われてしまっている。
ただ、西側から北側にかけて、堀のラインを残していると思われる水田が残されている。これが城の構造の手掛かりとなっている。
この部分から想像するに、100m×80mほどの平城であったと思われる。
友信土居城の城主等、歴史については未詳であるが、友信という名称は、城主の名前と何らかの関係があるのではないだろうか。
堀跡と思われる北側の水田。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。
大見城の場所。 案内板の場所。
大見城のある山は貴峰山と呼ばれ、円錐形をした綺麗な形状の山で遠くからでも目立っている。
大見城に向かうには、民家の間の狭い道を抜けていく。民家に入るような道なので、本当にここに進んでいいのか戸惑ってしまうような道である。幅も非常に狭くなっており、小型車でないと通り抜けるのは困難である。
これを抜けて進んで行った先に貴峰山登山道を示す案内板が設置されていた。
そこには車で進んでいくルートも記入されている。山の中腹にある発心堂まで車で乗り入れることも可能なようである。ということで車でそこまで進んで行ってみることにした。
ところがこの林道、近年では車が通ることはほとんどないようで、運転するのに不安になってしまうような道であった。
それでもどんどん進んで行ったのだが、雨上がりということもあり、途中の急坂でスリップし始めた。危険なので途中の青いベンチがあるところで車を回して引き返すことにした。この道を車で通るのはお勧めしない。
ということで、今回は城内まで到達できなかった。鳥瞰図は、『城郭大系』の図をもとにして参考までに作成してみたものである。
山麓から見上げる貴峰山。ここからの比高は200mほどある。 | 民家の間の細い路地を入って行く。 |
途中にある案内板。 | 車で行くルートも示されているが・・・。 |
大見城は、藤田四郎入道宗遍によって築かれたと伝えられている。藤田氏は近江の出身で、藤原純友討伐の功績によって、この地を与えられたものという。 後には、綾景則が大見郷を領して、大見城の城主となったとも言われている。 戦国時代の大見氏は香川氏の家臣となっていた。 |