香川県三木町

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト  城郭放浪記

串田城(三木町氷上字下氷上字城屋敷)

 串田城の場所。

 三木町立三木中学校の東側一帯が串田城の跡であったというが、現在は水田と宅地化とによって遺構は失われてしまっている。

 『城郭大系』の記事を見ると、朝日神社が祭られているところが串田城の北西の隅、稲荷神社が祭られているところが、南東の隅であるという。

 このことから城域を想定してみると、右の図のような城館だったのではないかと思われる。100m四方ほどの方形居館である。

 このラインに沿って一部では水路も残されているが、これがかつての堀の名残であったと考えられる。




 串田城は串田氏の居城であった。串田氏は木曽義仲の子孫であったと伝えられている。

 戦国期の城主として、串田山城守秀直、串田紀伊守義直、串田紀伊守直実らの名前が記録に残っている。

 天正12年(1583)、長宗我部元親が讃岐に侵攻してきた。串田城も長宗我部勢に攻め込まれて落城してしまったという。




北西にある朝日神社。 南東の神社の祠。




二条城(三木町井戸字二条)

 二条城の場所。

 高松東警察署井戸駐在所の西側一帯が二条城の跡であるという。

 西側から南側にかけて川が流れており、これが堀として利用されていたものと思われる。

 川のクランクしている状況から城域を想像してみると、右の図のような形態だったのではないかと思われる。

 100m×80mほどの長方形に近い形状の単郭城館である。

 城の北端部分には、妙見社を祭ったと思われる祠が建てられている。

 ところで、関東地方には「二条城」という名称の城がいくつかあるのだが、これは条里制ではなく、城の中心部を示す「御城(みじょう)」がなまったものである。

 この二条城も「みじょう」がなまった名称かと思ったのだが、すぐ近くには三条城というのもある。

 となると、古来、この辺りに条里制の集落が存在していたのであろうか。



 二条城の城主は、佐野久兵衛三直、あるいは佐久間六兵衛と伝えられる。

 彼らは雨滝城主安富氏の家臣であった。

城内は一面の空き地になっている。




三条城(三木町井戸字三条)

  三条城の場所。

 三条城は、荒神社の北西一帯にあったと言われるが、現状では耕地整理や宅地化などによって遺構は消滅してしまっている。

 そこで、古い航空写真を見てみた所、何となく城館を示すようなラインを感じ取ることができた。

 それに基づいて作成した想像図が右の図である。

 100m四方ほどの単郭方形の城館だったようである。

 かつて堀の一部を成していたと思われる水路が、舘跡の西側から南側にかけて現在も流れている。




 三条城を築いたのは安西左近忠澄で、文明年間のことであったという。

 安西氏はもともとは信濃の諏訪氏の一族であった。

 文明年間に諏訪左近が当地に赴き、三条城を築いて居館とし、安西氏を名乗った。

 以後、安西氏は代々この地の豪族となり、天正年間に生駒親正が入部した際には生駒氏に仕え、200石を安堵された。

西側から城址一帯を見た所。




池戸(いけのべ)城(三木町池戸字中城)

  池戸城の場所。

 池戸城は琴電長尾線池戸駅の北東200mほどの所にあった。「中城」という地名が残されている場所である。

 東側から南方向にかけて「裏門」の地名が残っている。

 その東方50mほどの所に「馬場」、城の南西端には「鮎堀」といった地名も残されているという。「鮎堀」は城主が鮎を飼っていたところであった。

 城の西方は「殿蔵」と呼ばれていたというが、ここには城主の蔵が存在していたのであろう。

 城の北西隅の堀跡のそばに宗戸神社が祭られていたというが、移転してしまったようで現在では見られない。

 周辺は宅地化及び耕地整理によって、城の遺構はすでに失われてしまっている。

 そこで、古い航空写真を見てみると、なんとなく城のラインが見えている。

 それに基づいて描いてみた想像図が右のものである。

 60m×100mほどの単郭長方形で、西側の塁線には折れがあったようである。




 池戸城は石田城主の安富氏の城であった。石田城の支城といったところであったのだろう。

 天正10年(1582)頃、安富氏は三野群宅間城に転封となったため、、代わって詫間城主であった山地九郎左衛門が池戸城に入城している。

 山地氏は長宗我部氏に降って家臣となったようで、秀吉の四国攻めの後、長宗我部氏に従って土佐へ移り住んだとのことである。




東川城(三木町朝倉)

  東川城の場所   1郭への登城道入口。

 吉田川の東岸に突き出した山稜が東側城の跡であったという。小蓑前田東線を南下していくと、切通になっている道路の右側に城址碑が建てられているのが見えてくる。

 城址碑の手前辺りにかろうじて車1台が停められるスペースがある。

 城址碑の所から階段が付けられており、それを登って行く。比高20mほどで、山頂部には2基の祠が祭られている。しかし、そこには狭隘な空間しかなく、とても城があったとは思われない。物見のための出丸のようなものであったろうか。

 実際の城址は、城址碑のある方ではなく、東側の山稜だったと思われる。

 山稜の下部から道が付けられているので、これを登って行く。山稜上は細尾根であり、そこに墓があった。この道は墓参りのためのものだったようである。

 尾根上を進んで行くと、正面に土塁が見え、その先に土橋を削り残した堀切が見えてくる。城郭遺構と思われるのはこれくらいで、細尾根を掘り切っただけの、極めて小規模な城館だったようである。




 東川城は、植田城主であった植田美濃守の支城の1つであったと伝えられている。







中央を貫通している道路。 西側の登り口にある城址碑。
西側の祠への道。 2郭にある祠。
1郭奥の土塁。 その先の削り残しの土橋。
1郭方向を見る。




高岡城(三木町平木字城の山)

  高岡城の場所。   駐車できるスペース。

 平木尾池に沿って学園通りを北上していくと、水田地帯の中に、こんもりとした一角が見えてくる。これが高岡城の跡である。

 城址を北に進んで行った所の東側に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 道路の西側部分が1郭であったと思われ、内部は2段に造成されている。この一帯が「城の山」と呼ばれている場所なのだが、山と言っても実際にはたいして比高はない。

 上の段には井戸の跡かと思われるものが存在していた。上部が木の蓋で覆われている。

 『城郭大系』によると井戸は2か所あったというが、一カ所しか分からなかった。ただし、明治年間にこの場所に隔離病棟が置かれていたとのことで、井戸はその時に掘られたものである可能性もある。

 南側には土塁が残っており、土塁中央部には虎口状の切れがあった。

 道路の東側が2郭であったと思われる。

 北側から西側にかけては現在も水路が巡らされており、これがかつての水堀の名残であったろう。




 高岡城の城主は三木紀伊守高長であった。三木氏は三木郡南部に勢力を伸ばしており、田中城をも有していた。

 三木高長の死後は、細川氏から安富盛方が三木郡を賜り、三木一帯の勢力者となっていった。

南西側の城塁。 城内を貫通している道路。
1郭内部。わずかな段差がある。 井戸の跡。
土塁。 虎口。