香川県丸亀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 

*参考サイト  城郭放浪記

西長尾城(丸亀市綾歌町岡田上字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』および現地案内板を参考にした。 

 レオマワールドという遊園地の南側にそびえる比高250mの城山が西長尾城の跡である。城址の真下まではちゃんとした車道が着いていて、それを歩いていけば城址まで迷わずにいけるようになっている(ただし、車止めがしてあるので、車で入っていくことはできない)。

 この車道の登り口はこの辺りである。すぐ脇に駐車スペースもあるので車はそこに置いておける。

 この車道、城の真下まで普通に走れる舗装路となっているのだが、どうして車両進入禁止となっているのだろうか? 別に問題なく走れる道なのにひどいじゃないの、と思ってしまったのである。

 後でDの郭下辺りまで来てふと思ったのだが、そこから先が未舗装で道が荒れている。無謀にもこの先に進んでしまった車はスタックしてしまうことになる。ここで動けなくなってしまった車がいたのだろうか。

 それにしても、そこから先に進入禁止のロープが張られていたので、そこまで入ってもいいじゃないかと思ってしまうのであった。

 結局、車道を1kmほども歩いていくことになる。 車も通れるような道だから、傾斜もそれほど急ではなく、普通にどんどん歩いていけるのであるが、「車で行けるのに、どうしてテクテク歩いていかなければならないの? 

 時間がもったいないじゃない」などと負のイメージを背負いながら歩いていくので、精神的には疲れる道であるかもしれない。






























北側から遠望する城山。非常にとがって目だって見える山で、ここからの比高は250mほどある。 城址への登り口。主要部真下までちゃんと舗装された車道が付いているのだが、入り口に車止めがあって進入できない。
途中にこんな看板が。マムシなんてどこにもいるものだが、改めてこういう看板を見るとテンションが下がってしまう。 やがて東屋のある所に出る。その脇から山頂への登山道があるので、ここから山道を比高50mほど登っていく。
登り始めるとやがて段郭が連続して見えてくる。写真はCの郭から切通しの虎口を見たところ。 やっと山頂まで到着した。登り口から徒歩20分くらいである。とんがった山の上だけあって眺望はよく効いている。
山頂の主郭。長軸30mほどの平場であるが、何もない。 今度はAの郭脇の道を降って南尾根を目指す。途中、こんな岩場を下っていく箇所もある。
Dの郭外側の堀切。 城址最南端の二重堀切は車道によってすっかり破壊されてしまっていた。中央左側の土饅頭のようなものが、かつての二重堀切の間の土塁の残欠である。




長尾氏館(丸亀市綾歌町上王地)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 西長尾城の南麓にある超勝寺が、長尾氏の居間に比定されている場所である。確かにすぐ背後には城山がそびえているので、居間を構える場所としては絶好のポイントである。


























長尾氏館に比定されている超勝寺。寺院の背後に西長尾城がそびえて見えている。 寺院前面には堀の跡がある。




栗隈城(湯舟城・丸亀市綾歌町栗隈東湯舟山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 栗隈城は、レオマワールドの東方1kmほどの位置にある比高180mほどの湯舟山に築かれていた。下のさぬき新道を走っていると、たぶんこの辺りに栗隈城の登り口を示す目立つ案内表示があるので、そこから南に入り込んでいく。

 するとすぐ目の前に勝賀山や雨滝山のような目立つ山稜がそびえて見えている。いかにも城山といった感じの山で、これが城址であるらしい。

 さらに進んで行くと、城の案内板が設置されていて、何台かの車をとめて置けるだけのスペースが確保されている。ここに車を置いて進んで池ということだろう。この先の辺りから山に入っていく道がある。これが登城道であるようだ。

 しかし、今回は時間がなかったので、登城はしていない。参考までに現地案内板の図を基にした鳥瞰図を提示しておくが、実際に自分の目で見て確認しているわけではないので、本当にこのとおりなのかどうかは分からない。

 図面の通りであるとすると、登り始めてすぐに郭が展開しているようで、山上にかけて多数の段郭が築かれているようである。次に訪れた際にはぜひ登ってみたいと思う。


































北側から遠望する湯舟山。ここからの比高は130mほどである。 案内板の先のこの右手の部分が登山道の入り口である。夏場ではちょっと厳しそうだ。




垂水城(丸亀市垂水町中村)

  垂水城の場所。       垂水館の参考地。

 その名も古城山浄楽寺が垂水城の跡である。古城山というくらいだから、ここに城があったことは間違いないのであろう。ただし、山などはなく、まったくの平地である。

 『城郭大系』によれば、「南北に長い矩形状」「面積58a」「西北部に幅4m、高さ2mほどの土塁の一部が残存」「南西辺および西辺の外縁にはおのおの幅3m、9.3mを有する堀跡の一部が見受けられる」「西南隅の鐘楼のある区域は、かつて隅櫓が存在したところ」などとあるが、現状では遺構は認められなくなってしまっている。

 古い航空写真も見てみたのだが、土塁や堀のラインを確認することはできなかった。

 ただし、現在でも水路が周囲に巡らされており、これが城のラインを示しているのではないかと考えられる。北の城域は、浄楽寺を越えており、その北側の住宅地を含んだ一体となる。

 これによれば60m×80mほどの区画で、確かに矩形ではあり、面積もおおよそ『城郭大系』に示されているものと同程度となる。

 南側のラインにはわずかに横矢がかかっているように見受けられる。

 北東側のラインに欠けが認められるが、これは鬼門除けによるものであろうか。

 確かに南西に鐘楼があるが、櫓台のようなものは残されていない。

 ところで、googlemapを見ると、浄楽寺の北東300mほどの所に「浄徳寺・垂水館参考地」と記されている。その辺りの道路は垂水城と同程度の規模に巡らされているので、これが垂水館の推定地ということなのであろうか。

 垂水館が垂水城とどのような関係であったのかよく分からない。

 が、周辺には「馬場」「弓場」といった関連地名が残り、「上城」「中城」といった地名も残されていることから、垂水城の一部、あるいは出城であった可能性も考えられる。

 実際には垂水城は複郭構造の大きな規模の城郭だったのかもしれない。



 垂水城の城主は藤田氏で、藤田大隅守の名が知られているが、詳しいことは分からない。

 浄楽寺は藤田大隅守の古城跡に僧正玄が、文亀元年(1501)あるいは大永年間(1521-1528)に開基したと言われているので、室町時代中期には城は廃城となっていたと考えられる。

浄楽寺の入口。横矢が掛かっていたように見える。 「浄徳寺・垂水館参考地」の案内板。




中村城(丸亀市綾歌町栗熊東神主)

  中村城の場所。

 多聞神社の東側の、2つの小河川に挟まれた間の微高地が中村城の跡であったという。

 かつて、この場所は比高10mほどの丘陵であり、それを利用して城郭が築かれていたということなのだが、現在では土取りが行われてしまったために、全体に平坦な畑作地帯となってしまっている。

 そこで1960年代の航空写真を見てみると、右の図のような地形を読み取ることができる。

 城域内部の東寄りの部分が三角形に高い地形であったようで、これを主郭として、周囲に腰曲輪を配置した城郭だったと見てよいだろう。

 その周囲の河川に囲まれた部分全体が城域であったと考えられる。

 主郭は長軸50mほど、城域全体では長軸150mほどとなる。

 南側の地続きの部分には細長く一段低い水田が見られるが、これは水堀を利用したものだったのではないだろうか。

 なお、城内には、丘陵部分を削り取った時に発掘された五輪塔が祭られている。




 中村城の城主等、歴史については未詳である。











青野山城(丸亀市土器町東3)

  青野山城の場所。

 青野山城は雁又池の西方300mほどの所にある三宝大明神のある辺りに築かれていたという。

 青野山という名称だが、山などはなく、全体的に平坦な地形である。実際の青野山は、城址の東方400mほどの所にある山のことである。

 現状は宅地化や耕地整理が行われた関係で、遺構らしきものは存在していない。

 そこで1960年代の航空写真を見てみると、おおよそ右の図のような地形を読み取ることができる。

 一辺が80mほどの単郭方形の城館だったのではないかと考えられる。

 三宝大明神が祭られているのは城の北東隅付近で、これは鬼門除けのためのものだったのであろう。

 北側部分が長く接続して延びていたようだが、これは後世の改変ではなかろうか。




 青野山城は尾池氏によって築かれた。

 尾池氏は信濃国出身で平頼盛の末裔であったが、南北朝時代に細川定禅に従って讃岐に来て功績を挙げ、香川郡横井・吉光・池内で2000貫の所領を得て横井城を築いた。

 天正15年(1587)、生駒親正が讃岐の太守となった際、尾池保衡は生駒氏に仕えることとなった。

 保衡の3子のうち末子の義長は、鵜足郡土器村に領地を賜った。そうして築いたのが青野山城であった。

 尾池氏は生駒氏時代に一度、禄を失っているが、後に尾池義高の代に、松平頼重に仕官した。

 その子の義忠は、職を辞し、宇多津町に移り住んで、六衛門と名を改めたという。

城址にある三宝大明神。