香川県まんのう町

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト  城郭放浪記

大堀城(まんのう町吉野字大堀)

  大堀城の場所。

 県道197号線の八幡交差点の南側一帯が大堀城の跡である。周囲は水田と宅地となっているが、現在でも堀跡と思われる水田が周囲に残されている。

 古い航空写真を見てみると、堀のラインはより明確に確認できる。それに基づいて復元図を作成すると、おおよそ右の図のようになる。

 よく分からないのが南側のラインで、航空写真では横矢が掛かっているように見えている。しかし、現状の堀ラインと思われるものは横一直線になっている。実際にはどのようであったのか確証が持てない。

 100m×80mほどの単郭長方形の城館であった。




 大堀城の城主は酒部氏であったと伝えられている。

 城主名として、酒部道隆とその子酒部成善の名が残されている。





大堀の案内。 南側の堀跡。
東側の堀跡。 西側の堀跡。




丸山城(まんのう町買田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

 丸山城の場所。   案内表示の場所。

 丸山城は、国道319号線が大きくカーブするところに突き出した比高40mほどの山稜に築かれていた。JA香川県仲南支店の北側辺りである。

 周囲には駐車スペースがないので、車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。

 山稜の先端部下に案内板が立てられており、そこには「←重要遺跡 丸山城跡」と記されている。ということは道が付けられているのではないかと期待したのだが、すぐにそれは裏切られてしまう。

 道などは何もなく、ひたすら斜面直登して行くしかない。

 それでも登って行った先に平場があり、その先に土橋付きの堀切があった。それほど深いものではないが間違いなく堀切である。後で城全体を回って分かったのだが、この堀切が丸山城で唯一といってよい城郭構造物なのであった

 そこから山頂に向かって斜面を登って行く。『城郭大系』の図を見てみると、7段ほどの郭が造成されているように描かれているが、実際には造成されているのどうかもよく分からない程度の小さな平場があるんだかないんだか分からない程度に何段もある、といった程度のものである。要するに明確な腰曲輪は1つもない。

 郭をちゃんと造成したとは思われず自然地形とたいして変わりない状況である。

 その上が主郭と思われるところで、ここはきちんと削平されているように見える。ただし、周囲には切岸加工された形跡は見られず、土塁も堀もない。本当にただ頂上を削平しただけの平場である。

 北側の斜面にも多少削平した跡は見られるようなものの、とても微妙で、こちらも自然地形と変わりない状況であった。

 というわけで丸山城には城郭加工の跡はほとんど見られず、自然の地山とたいして変わりはない。なぜこれが重要遺跡であるのか、首をかしげてしまう程度のものでしかない。



 丸山城の城主は飯尾氏であった。

 飯尾国盛は阿波飯尾村の出身で三好氏の家臣であったが、天正6年頃に長宗我部氏に攻められて阿波を脱出し、讃岐に来て丸山城を築いて城主となったといわれる。

 といっても上記のような状況だから、よほど急造したのか、城郭遺構を揃えるだけのゆとりがなかったように思われる。

 さて、讃岐も長宗我部氏の手に落ちると、飯尾氏は長宗我部氏の家臣となったが、数年後、羽柴秀吉の四国攻めによって、丸山城は落城する。

 飯尾氏は帰農して庄屋となった。

南側から遠望する城址。 丸山城の案内が立っているが、道が付いているわけではない。
浅いので分かりにくいが、堀切と土橋。 堀切の側面部。
段郭群。 段郭群。
1郭。 北側の段郭群。
北側の段郭群。 再び堀切と土橋。