香川県観音寺市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 

*参考サイト  城郭放浪記

高丸城(観音寺城・観音寺市観音寺町)

  高丸城の場所。    移築城門の場所。

 観音寺町のひがし児童公園のある一帯が高丸城の跡である。市街地化によって現在では遺構は消滅してしまっている。

 1947年の航空写真を見てみると、北東側と南東側の堀がまだ残っていたようである。その堀のラインから推定してみると、右の図のような範囲が想定できる。

 60m四方ほどの単郭方形の城館だったと推測される。

 ひがし児童公園内部には「観音寺城址」と刻まれた碑が建てられている。

 なお、高丸城の門が、北側にある一心寺に移築現存している。




 高丸城の城主は香川景全であった。景全は、天霧城主香川信景の弟である。

  天正7年(1579)、長宗我部勢の侵略によって天霧城は開城し香川氏は長宗我部氏に降伏した。高丸城もこの時に長宗我部勢に降ったのではないかと推測される。

 以後、香川氏は長宗我部氏の家臣となる。

  天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐によって長宗我部元親は降伏して、讃岐の所領はすべて豊臣勢に引き渡された。

 土佐一国に押し戻さ羅が長宗我部氏に従って、香川氏も土佐に赴いたという。

城址にある公園。 「観音寺城」の城址碑。
一心寺に移築された高丸城の城門。 城門。




獅子の鼻城(観音寺市豊浜町和田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

   獅子の鼻城の場所。     西尾根の場所。    東尾根の場所。

 『城郭大系』の図を見てみると、獅子の鼻城の主郭は、比高110mほどの山頂部に築かれ、そこから北西に延びる尾根と北東に延びる尾根の先端部にそれぞれ城郭遺構があったということが分かる。

 この日、早朝だったうえに雨が降っていたため、主郭部まで登って行くことはできなかったが、北西尾根の部分は公園化されていたので、傘を指しながら訪れることが可能であった。

 台山公園のある先端部が郭であったと思われる。そのすぐ下の墓地のところまで車で来ることができ、上にわずかな駐車スペースもあったのであるが、これが狭くて、車を回転させるのに苦労することになった。

 台山公園から上に長い石段があり、そこに五十鈴神社が祭られている。

 神社の境内と、その背後の台山古墳の上の平場も郭と見るべき箇所であったと思われる。








 北東尾根は、北西尾根から500m程離れたところにあり、別の城と言ってもいいような位置関係にある。

 遠目に見ると、周辺がかなり切り立った地形で、比高40mほどのところに平場がありそうな様子が見えている。
 
 先端部下まで行ってみると、川を渡って車を停められそうなスペースがあった。

 そこに車を停めて、登れそうなところがあるかどうか探してみたのだが、道を見つけることはできなかった。無理やり直登すれば登れなくもなさそうであるが、雨が降っていたため、それはやめておいた。

 鳥瞰図は『城郭大系』の図を基にして参考までに描いてみたものである。

 尾根背後を堀切で断ち切り、土塁を配置して主郭のスペースを確保した城郭であったようである。










西尾根は台山公園となっている。 五十鈴神社の参道。
五十鈴神社。 台山古墳。
腰曲輪。 西尾根を遠望したところ。
北東尾根の城。 先端下にある公園。
須恵器出土地の碑。
 獅子の鼻城の城主は大平氏であった。大平氏は藤原秀郷の子孫であったと伝えられている。

 戦国時代末期、大平伊賀守国祐は、香川氏に所属しており、和田村に居住し、獅子の鼻城を居城としていた。

 天正6年(1579)、長宗我部元親の攻撃によって獅子の鼻城は落城した。城主大平国祐は脱出して落ち延びた。

 羽柴秀吉による四国征伐が終了すると、讃岐の太守は仙石秀久となった。国祐は、仙石氏に出仕して家臣となり、九州で島津勢と戦ったが、敗北し、讃岐に帰国して、かつての家臣の下に寄寓したという。




不二見城(観音寺市大野原町中姫)

  不二見城の場所。

 柞田川の北側の比高20mほどの台地上が不二見城の跡であったという。

 城の先端部近くを切り離すようにして県道242号線が付けられている。

 城址には神社が祭られており、そこまで舗装路が付けられているので、車で城内までアクセスすることが可能である。

 この道路は切通しのような形状になっているので、かつての堀切を利用して付けられたものである可能性がある。実際道路の先端近くに竪堀が残されており、そこまで堀切が続いていたのであろう。

 神社のあるところが主郭であったと思われるが、北側は幅広の台地続きとなっているだけで、堀切などの構造物は認められない。すでに埋められてしまったのであろうか。

 神社の北西側には虎口状の地形があり、その下が腰曲輪のようになっていてなんとなく城郭構造のように見えているのだが、神社のために付けられた道のようにも見え、なんとも悩ましいところである。

 現状では、これだけであり、城と言われなかったら、とても城址であるとは分からなかったであろう。




 不二見城の城主は大西覚右衛門秀実であったと伝えられている。

 太西氏は斎藤氏の家臣であり、不二見城は、藤目城の支城であった。

道路に分断された城址。 虎口と腰曲輪。
竪堀。 城址にある神社。
その奥の祠。 台地基部分。
腰曲輪。




藤目城(観音寺市粟井町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

  藤目城の場所。   城址碑と案内板の場所。

 岩鍋池の北西に位置しており、粟井神社の先の山稜部分が城址となっているので、とりあえずは粟井神社を目指して行けばよい。

 粟井神社の入口から、勝目不動院へ向かうための車道が付けられている。未舗装の道であるが、普通車でも進んで行ける道である。

 これにしたがって登ってすぐの平場が二ノ丸跡と言われている場所である。ここに城址碑と案内板とが設置されていた。

 そこから鞍部を通って本丸方向へ。鞍部の部分の北側に堀切の名残のようなものが見られ、かつてここは堀切で区画されていたものと想像できる。

 そこから坂道を登って行くのだが、この坂道に沿って南側に腰曲輪のようなものが造成されている。

 車はその先の道がターンするところに停めておくことができる。また、その先の藤目不動院のすぐ下にも1台だけ停められるスペースが確保されている。

 藤目不動院の脇から登って行ったところが本丸と呼ばれている場所である。登って行く途中には藤目稲荷大明神が祭られているテラス状の郭もある。

 本丸は東西に長く100m近くある。周辺には八十八カ所巡りの石像が立ち並んでいる。

 中央付近に円形の大きな窪みが見られたのだが、これは井戸の跡であろうか。

 本丸の南側には腰曲輪が造成されている。

 藤目城の本丸はそこそこ広く造成されており、城域も広く確保されているが、二ノ丸との距離が遠くて連携には課題があったのではないかと思われる。



 藤目城は斎藤氏の居城であった。天正4年(1576)、齋藤下総守師郷は、縁故関係のあった阿波の太西上野介の誘いに応じて、長宗我部元親に内応することを決め、人質として孫を太西に送った。

 斎藤氏が長宗我部方に寝返ったことを知った讃岐の豪族たちは激怒、天正6年、奈良勝政は長尾大隅守・羽床伊豆守・香川民部少輔らの軍勢3000を率いて勝目城に攻め寄せた。

 藤目城では1000の人数で籠城をしていたが、さらに香川氏が3000の軍勢を率いてくるといううわさが流れ、斎藤氏は戦意を喪失してしまう。闇に紛れて城を脱出して太西に落ちて行った。

 その後、奈良勝政は、藤目城に新目弾正を入城させ、500人の兵で守らせることにした。

 この年の秋、長宗我部元親の軍勢が当地に攻め寄せてきて、藤目城を攻め落とし、新目弾正は討ち死にしてしまった。

岩鍋池越しに見る城址。 二ノ丸。
二ノ丸にある城址碑と案内板。 本丸方向を見る。
途中の道の下にある腰曲輪。 藤目不動院への道。
藤目不動院。 本丸への道。
本丸。 腰曲輪。
井戸跡か。 腰曲輪。
本丸。 藤目稲荷大明神。
通路。 堀跡。




九十九山城(観音寺市室本町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』と城郭放浪記を参考にした。

  九十九山城の場所。   登山口の場所。

 蓮光院の背後にそびえる比高150mほどの目立った山稜が九十九城の跡である。ということで蓮光院を目指して行く。

 蓮光院の下には登山者駐車場が用意されているので、車はそこに停めておく。そこから境内を通って上の墓地に進んで行く。特に案内はないが、一番上の墓地から山道が付けられているのが分かる。

 この日は土砂降りであり、山道が滑りそうだったら登城を断念しようと思っていたのだが、道はよく整備されており、傘を差しながらでも普通に歩けるような道であった。

 八十八箇所巡りのコースとなっているようで、歩きやすいルートが付けられているのである。

 八十八箇所巡りが終わると普通の山道となって行くが、それにしても傘を差しながら歩ける道であった。

 城の遺構が始まるのは7合目の表示があるところからである。7合目にはAの土塁に囲まれた平場がある。その先には防空壕が掘られていた。このような山の上に防空壕を掘っているのは珍しい。

 そこからは山頂にかけて多数の帯曲輪が造成されており、それらの間を通って道が付けられている。

 所々には石積みも見られ、それなりに虎口を工夫していたようである。ただし、帯曲輪は幅の細いものが多く、居住性は高くない。

 そこそこの面積のある曲輪は3から上にかけてのものである。3の側面部にも石積みや登り石垣のような構造物が見られる。

 その上が2郭である。2郭は1郭の周囲を巡るようにして造成されている。

 その先を進んで行くと、1郭の側面部の出枡形を通って内部に進入するようになっていた。

 内部に入ったところに井戸状の窪みがあり、その中に岩が立っていた。これが何のための構造物であるのかよく分からない。

 1郭は長軸50mほどあり、江浦草山の山頂を示す案内が立てられていた。

 西側に向かって「展望所→」の案内があったので、そちらに向かっていく。西方はかなり厳重な構造となっており、途中に堀や土塁などが複数造成されている。

 その先の先端部が展望所で、そこにベンチが置かれていた。確かに眺望はよいのだが、雨が降っているので、見晴らしがそれほど利いていないのが残念であった。晴れていればなかなかの景色だったであろう。

 九十九山城には多数の郭が造成され、虎口に工夫が見られる箇所もある。石積みもあちこちに見られる。

 登山道が整備されていることもあり、お勧めの城郭の1つである。




 九十九山城の城主は細川氏であった。

 享徳元年(1452)の細川伊予守信之、大永5年(1525)の細川伊予守氏信、天文20年(1551)の細川伊予守氏頼、天正6年(1578)の細川伊予守氏政らの名前が棟札などに残されており、細川氏が代々この地の支配者であったことが伺われる

 天正6年(1578)、讃岐侵攻を目指す長宗我部勢が九十九山城にも攻め寄せてきた。

 細川氏は九十九山城に拠って抵抗していたが、長宗我部勢は不動の滝の間道から兵を進めて、大筒・石火矢を城内に打ちかけていった。城内の兵たちはこれに驚き、仁尾・高屋方面に四散していき、城は落城してしまったという。

 落城の際に城主の妻子が身を隠した谷間に「母の谷」という地名が残されているという。

東方から遠望する九十九山城。ここからの比高は150mほどある。 山麓の蓮光院から登って行く。登山者用駐車場もある。
蓮光院本堂と梅。 八十八カ所巡りの整備された登山道を登って行く。
ここから遺構が始まる。 七合目にあるAの地形。
脇に防空壕がある。なぜこのようなところに・・・。 石積み。
段郭群が続いて行く。 段郭群。
段郭群。 虎口の石積み。
段郭群。 石積み。
登り石積み。 石積み。
石積み 石積み。
1郭虎口。 1郭内部。
井戸状の穴の中心にある岩。 南西端の展望所を目指す。
途中にある土塁と堀。 堀と土塁。
展望所。 展望所からの景色。雨が降っているため霞んでいる。
土塁。 土塁。
土塁。 段郭。