山入城(国安城・常陸太田市国安要害山)
山入城は比高110mほどの要害山の山上に展開していた。
山頂が主郭部で25m×18mほどの広さがある。その北側隅には高さ3mほどの櫓台がある。その北側背後には深さ6mほどの堀切3があるが、斜面を急に削っており、現在でも上り下りしにくいものとなっている。その先に堀切2があるが、これは大分埋まってしまっている。更に尾根を少し降っていくと、堀切1があり、ここから地勢が急に下がっていく。城の北端はここまでであろう。
1郭の2mほど下に2郭がある。さらに5mほど下に3の郭があるのであるが、ここに降りていく途中の登城道の脇に長さ5mほどのスペースがある。これが枡形のようにも見えるのであるが、それにしてはちょっと小さすぎるかもしれない。
3の郭は比較的大きな郭であり、方40mほどある。西側の一段下に極めて小さな郭があり、下の腰曲輪からそこを経由して上がれるようになっていたようである。下の腰曲輪の西側には堀切4,堀切5と続き、さらに4段ほどの長軸10m程度の小郭が段々になっている。こちらの尾根筋から来る敵を阻むためのものであろう。
5の郭と11の郭との間には大堀切6がある。下から上がってくる道はここで左右に分かれるようになっているが、左側に進む道を登城道とした方が、塁上から攻撃できるので、城側は守りやすいであろう。この堀切6までが城の中核部分となる。
さらに郭は12,13,14と展開していくが割合大きな郭が段々になっているばかりで、あまり技巧的な面は見られない。郭との間の比高差も2,3m程度である。14の部分の切り通しが虎口のように見えるのであるが、ここは車道が造られているために、後世の所産である可能性もある。尾根は15の郭の方に延びているのである。(ちなみに16の郭の上の所が舗装の終わっている部分である。
16の郭は30m×80mほどあり城内最大の郭である。しかし、明らかに近代的な工機で削平された後がある。ここからも山の下までいくつもの畑地に転用された削平地が続いているのであるが、どこまでを郭と見るのか、旧状がどうであったのか、非常に判断に苦しむところである。ただ、地元の伝承で、この段々の畑地もみな郭として利用されていたと言われているようであるので、形態はともかく、段々の郭はもともとあったのかもしれない。
山入城は佐竹氏の非常時用の要害として維持されてきた城である。しかし、戦国末期まで用いられていたのであろうか。その終末時期はよく分からない。戦国末期、太田城は高度に発達を遂げ、大きな郭をいくつも持ち、町場をも取り込んだ大城郭に成長していた。それでもいざというときには太田城を引き払ってここに籠もろうと考えていたのであろうか。実際問題として、町が焼かれ太田城が落とされるというような状況になったら、一族がこの城に籠もったとしても、すでに佐竹氏は終わったも同然の状況になってしまいそうだ。戦国末期のその時期に至っても、町も守ることもせず、自分たちだけはいざとなったら山城に籠もろうなどと考えていたとしたら、佐竹は支配者の風上にも置けない大名であったとしか思われない。山入城はやはり、北方からの攻撃に備えた守りの城と見た方がよいのではないだろうか。
なお、この城には、これまで知られていなかったが、東側にもかなりの遺構が展開していることが分かった。東遺構についての記事はこちらをどうぞ。
城の東側を流れる山田川からの遠景。右側奥の山が山入要害山である。比高100mほどの険しい山であるが、山頂近くまで車でいける道がある。それはいいのだが、途中の平坦地はかなり改変されているのではないかという気がする。 左側の山は支城の棚谷城。 |
山入城の1郭から北側の櫓台を見た所。1郭は25m×18mほどの広さ。櫓台は高さ3mで、6m四方ほどのスペースがある。天守が建っていたとは思えないが、櫓状のものがあった可能性はある。現在ここには祠が祭られている。田渡城で付いた水滴がまだレンズに残っている。 |
1郭櫓台の裏側にある堀切3。1郭側からの深さは6mほどある。岩盤を垂直に削っており、現在でも昇り降りが大変だ。 | 5の郭南側下にある堀切6。中央に土橋があって、両脇は竪堀となっている。5郭側の道から見た所であるが、この城の最大の見所の1つがこの場所であろう。下から上ってくると、ここで登城道は左右に分かれる。 |
西側の尾根にある堀切4。高さ6m、幅5mほどで、外側は土塁状に高くなっている。 | 16の郭。かなり広い郭のように見えるのであるが、大規模な耕地整理が行われたようで、旧状とは大分変っているのかもしれない。 |
(以前の記述)山入城は、国安城、高館城とも呼ばれ、標高186m、比高100mほどの要害山頂にあった険しい山だが山頂近くまで車で行くことができる。車道の行き止まりから歩いていくと、空堀や土橋があり、何段かの削平地を通って、写真の主郭部分に到達する。この郭の北側には一段高く櫓台があり、いくつかの祠が祭ってある。標高が高いので主郭からの眺望はとてもよい。11月に行ったので、周囲はすべて紅葉真っ盛りである。 山入城には佐竹氏の一族が居城し、山入氏を名乗っていた。しかしこの山入氏は後継問題で佐竹本家と対立し、一時は太田城を乗っ取り、主家簒奪の様相を見せたが、やがて本家に敗れて滅亡した。山入城はその後廃城になったとも伝えられるが、実際には太田城の詰めの城として、戦国期も維持されていたのではないかとも言われている。 |
*「茨城県遺跡地図」ではこの城を竜貝城、久米城という2つの城として扱っている。確かに別の峰にある城郭と言うことになるのだが、別の城ではなく連携しあった一連の城郭としてみるのが良さそうである。(一城別郭ってことかな) その他にも「南城」と言っても良さそうな半独立の郭もある。というわけで、それぞれのパートに分けて、大まかに見ていきたいと思う。
(1)久米城
鹿島神社のある部分で、城郭全体の中央部にあることから、ここが中心的な郭であったと考えられる。最高所の1郭は方50mほどの郭のようだが(ヤブがひどすぎてよく分からない)、その西側3mほど下に腰曲輪のような2の郭がある。この郭には一部土塁があり、横堀のように見える部分もある。この腰曲輪から2m低く、鹿島神社のある大きな3の郭がある。20m×60mほどの郭で、くの字型に湾曲している。この郭の北側には2段の郭があり、その下が幅30mの沢があり、そのさらに北側に竜貝城がある。
鹿島神社の西側下には5の郭、その西側には堀底道になっている堀切4を隔てて6の郭がある。そしてその下には数段の小郭が置かれている。
また3の郭の西側下には腰曲輪があり、その一部から延びた尾根が南城に連なっていく。
久米城は基本的には郭を段々に配置しただけの構造の城である。設計的には古臭さを感じさせてしまう城であった。
(2)竜貝城
久米城の沢を隔てた北側にあり、NHKの中継所がある郭を中心として連郭式に3つの郭が配列されている。また東側の9の郭の東側には段々の腰曲輪が5段にわたって配列されている。
この腰曲輪の西端に二重の堀切が遭ったらしいのだが、確認するのを忘れてしまった。
(3)南城
久米城から堀切5,6,7,8と4つの堀切を隔てて、中継所とも言える10の郭がある。そこから更に3つの堀切を隔てたところにある。
途中の10の郭はつなぎのための郭であり、ここから東側に延びた尾根の方にも堀切が存在している。
南城は基本的には単郭構造である。15m×50mほどの細長い郭で、西側から南側にかけては横堀が巡らされている。この横堀が、これらの城郭群の中で最も新しさを感じさせる部分であるので、南城が一番最後に拡張された部分なのではないかと想定することができる。
南城よりもさらに南側に尾根が続いていくが、そちら方面に堀切14をいれ、これが城域の最南端を示している。横堀はこの辺りから竪堀を経て腰曲輪となり、堀切13に至っている。
(4)城下
城下地区にもかつては方形の区画が2つあり、また宿の地名などが残されているという。こちらは今回よく見ていないので分からないが、ちょうど鹿島神社の向かい側に、塀を用いて枡形を構成しているような民家がある。城を意識しているのかどうか走らないが、中世城郭にもし塀が残っていればこんな感じだったかなあ、と思わせるような塀であった。
さて、上記の通り「遺跡地図」ではこの城を「竜貝城」「久米城」という2つの城郭としており、それにしたがって鳥瞰図にも名称を記入した。しかし、図を見ても分かる通り、これらは連繋しあった城郭群であり、これら全体で久米城とするのが正しいと思う。(遺跡地図では南城を入れていないということもある) したがって、このような分け方をするよりも、「金砂郷町史」のように、それぞれ久米城のうちの「西城」「東城」「南城」というように呼ぶほうがふさわしいのかもしれない。
久米城入口の鹿島神社の鳥居の所で記念撮影。今回の田渡城ツアー(03.2.14)参加者はアオレンジャー、ウモレンジャー、ワカレンジャー、オレンジャーの4名でした。今回、地元のアオ殿の案内で今まで知らなかった遺構も見ることができた。アオ殿、ありがとう! | 北側からの遠景。正面が竜貝城のある山である。久米城はこの後ろに隠れている。比高50mほどの高さがある。 |
鹿島神社から10の郭に行く途中にある堀切6の所の城塁には石垣状のものがある。あるいは自然地形なのかもしれないが、なんとなく石が積んであるように見えるのである。 | 南城の横堀。深さ5m、幅6mほどで南城を半周している。 |
鹿島神社。さびしい場所にあるが、初詣には割りと人が来るそうである。この郭はくの字型に湾曲しており、60m×20mほどある。 | これが久米城の1郭。しかし、写真の通りの状況で、内部に立ち入ることはおろか、見晴るかすこともまったくできない。 |
北の竜貝城は直線連郭式の3つの郭と、段々の腰曲輪からなっている。写真は8の郭の土塁である。郭内からの高さは1mほどであるが、きちんと積まれている。 | 7の郭と8の郭との間にある堀切1。深さ2m、幅3mほどと、それほど大きなものではない。堀切2も同程度の規模である。 |
(以前の記述)県道62号線に「鹿島神社」というバス停があり、ふと見ると道の脇に鳥居と急な坂が見えるが、この上の鹿島神社が久米城の跡である。比高は60mほど。急な斜面は、切通し上のところを2ヶ所ほどクランクしながら上に続いている。すると木でできた鳥居が見えてくる。この左手は城塁のような高さ4mほどの土手になっている。ここは腰曲輪的な郭であろう。その一段下にも郭がある。 さて、正面の石段をさらに上がっていくと本殿に到達する。右手は急斜面である。10mほど上がると、鹿島神社境内に達する。30m×50mほどあろうか。奥の方にはさらに平坦地が続いているようだが、かなりひどい藪になっている。北側には深い沢越しに竜貝城が迫って見える。 久米城は「水府史料」によると小貫式部大輔の居城とある。「常陸国北郡里程間数之記」では、久米城主は小野崎筑前守通実で、後に小貫修理太夫を養子として、後を継がせたという。後に本要害は焼して小屋に築城。また永正14年には、芦間河内、赤須兵庫、小貫式部の3人が久米城に居住していたという。 佐竹氏の大田本城の西側を防備するための城であったと思われる。 |
(1)城郭主要部
「竜貝」の字がある1郭を中心として、数郭が段々に配列されている。城の中核となる部分である。1郭は不整形の郭で長軸60mほどある。北側は尾根続きになり、3本の堀切を隔てて北にある7の郭に繋がっている。
(2)北側の郭
ここは城域外であるのかもしれない。しかし、割合独立性が高く、一部に土塁が見られ、段々の郭もある。東側の下には腰曲輪もある、と、このように見ていくと、城域の一部と思えてしまうのであるが、ここはとにかく他の郭と比べようもないほど広く、そういう点で違和感がある。この広大な土地が郭であるとしたら、主要部との形態に隔たりがありすぎる。少なくともここは畑として用いられていた所であろう。とはいえ、山上にこれだけの平坦地があるのは、郭であったからだととも思える。どうも悩ましい部分である。
(3)外城
図の13,14の郭および、その下に段々に配列されているたくさんの平坦地を郭と見てよいのかどうか悩んでしまうところなのであるが、ここを「外城」といっていると言うことなので、一応、これも郭であったのであろう。しかしながら現状を見ると、ここはいかにも段々の畑と言う感じがする。実際、現地の聞き取りでは、かつて畑が造られていたところであったということなので、畑地の造成によっていくらか改変されている面もあるのかもしれない。
(4)堀之内、根古屋
図の「古宿」「堀ノ内」といった辺りは、下から5mほどの高台にあり、現在でも独立性が高いが、道路の南側に「根古屋」がある。地元での聞き取りによると、もともとはこれらすべてをぐるりと取り囲むように堀が掘られていたのであるという。
天満宮のある高台は、比高差20mほどで、この堀ノ内地区を見下ろす場所にあり、しかも周囲は切岸のように切り立っている。このことから、ここにも物見の砦か何かが置かれていたかもしれない。ただし、裏に長く延びた尾根城に堀切などの遺構を見つけることはできなかった。
(5)天満宮出城
利員城にはこのように数多くの郭が配置されているが、このうちのすべてが城として利用されていたのかどうかよく分からない面もある。また、主要部の遺構も基本的には、削平地を段々に配置しただけのもので、慶長期頃まで使用されていた城としてはあまりにも構造が単純すぎるような気がする。山下の堀ノ内、根古屋地区だけでもかなり広いことから、城の歴史の末期には下のこの部分やせいぜい外城地区辺りまでが使用され、主要部分はほとんど用いられていなかったのではないかと想像できる。
西側からの遠望。比高60mほどの山である。中央の一番高いところが1郭のある所で、尾根が北側にずっと延びている。手前の一段低い山稜は天満宮のある峰で、これもまた北側に向かってずっと延びている。 | 天満宮。必要以上に斜面を削って急峻な塁を成している。15の郭(古宿)を見下ろす位置にあり、ここにも出丸があってもよさそうであるが、堀切などは見受けられない。 |
古宿から登城道に行く途中にある小川の上に架かっている木橋。いかにも中世城郭的なもので、古式そのままという感じがする。 | 左の橋を渡ると、両脇に竪堀がある土橋2。特にこの左下は岩盤を削った竪堀であり、下の溜池に接続している。この溜池はかつて古宿を一周していた堀の名残であるという。 |
1郭北側にある堀切1。深さ5m、幅6mほどである。 | 広大な7の郭。割と独立性が高いので郭としておいたが、すでに城域がいであるのかもしれない。中央奥の一番高い所が1郭である。 |
9の郭下にある土橋。 | 14の郭の下の段々の郭。何段もあり、これが本当に郭なのか疑問もあるが、塁の高さが4mほどはあり、いかにも城の塁のように見える。 |
(以前の記述)利員(としかず)竜貝城は、県道62号線の「北中前」というバス停の北500mほどの所にある。比高70mほどの山である。水府村の棚谷から金砂郷町方面に行く道を通ると、金水トンネルを抜けてすぐ右手に見えてくる山がそれである。天満神社の右手から登城道が通っている。天満神社の右手には小川が流れ沢のようになっている。そこに木橋が架かっているのだが、これが、いかにも城にあったかのような橋である。橋の下は2mほどの深さがあるが、これが堀切の体を成している。そこを過ぎて、20mほど行くとまた土橋がある。城側は沢になっており、城外側は、竪堀のようになり、下の池まで続いている。この池は昔の水堀の跡であろう。地元の人の話によると、堀はかって、神社のある高台全体を囲むようになっていたという。そのためここを堀之内と呼んでいるという。確かに、天満神社や数件の民家があるこの部分は、河岸段丘上にあり、平素の居館がありそうなところである。 |