山方城(茨城県那珂郡山方町御城)   

 山方城には模擬天守があることもあって、すでに何度か訪れていたのであるが、西側の山の詰めの城などは見ていなかった。今回、そこも含めてざっと歩いてみたのだが、この城は戦国期の大規模な城郭であったことが再確認できた。下の台地部だけでもそうとう広い郭を配置しているのに、山上にもかなりまとまった郭群がある。この城は木原城(美浦村)にも匹敵する大城郭であったのである。

 山下の部分は、御城、中ノ城、外城の3つの部分からなる。

 先端が御城、すなわち本丸となる。久慈川に臨む比高20mほどの台地の先端である。方100mほどあり、模擬天守はここに建っている。現状では高さ1mほどの段で2つに区画されているが、これは模擬天守建設などに伴うものなのかもしれない。

 その次が中ノ城(二の丸)である。規模は御城とほぼ同じくらい。北側には土塁が残っている。御城、中ノ城、外城の間にはそれぞれ堀切があるが、規模は共に深さ2m、幅8mほどのものである。現状では堀底は平坦で、たいして深くないが、これは畑地となって耕されているためであり、もともとはもっと深かったものと思われる。この2つの郭の南側には横堀があり、さらにその下の平坦部が根古屋と呼ばれている。

 その内側に外城がある。南端から12の堀までの規模は東西150m、南北250mほどあり、城内最大の郭である。ここは家臣団の屋敷などが置かれていた所であろう。密蔵院がある詰めの城側の部分との間に幅25mほどの窪みがあるがこれが堀の跡であろう。この堀は非常に幅が広いが、ただ単純に堀として用いられていたのか、あるいはもっと何か他の用途があったものであろうか。

 12の堀で一応、外城部分は区画されているが、その北側も城内のようであり、さらに山際には段々の郭状にになっている所もある。この辺りにも堀などがあるのかどうかきちんと見ていないが、この辺りは4郭にあたる所といってよいかもしれない。

 詰めの城には密蔵院側と北の道路の脇からとどちらからでも登ることができる。山上もわりあいガサになっていないので、遺構をよく見ることができる。残存状況はほぼ旧状どおりといってもよさそうである。

 山上は基本的には直線連郭式城郭である。東西の両斜面は非常に急峻なので、細長い南北の尾根に加工するだけで、十分な防御力が得られたものであろう。最も防備性が高いのは4の郭であり、ここを主郭と見てよいかと思われる。4郭の規模は30m四方ほど、北側には土塁があり、その下は5mほどの切岸となっている。一方南側は二重堀切となっていて、土橋もある。ただ、南側の堀切は地形が複雑で、単純な堀とはいえないかもしれない。

 4郭の南には3郭。山上では最大の郭で、50m×30mほどある。この郭の東南部の脇に南側から入るための虎口が設けられている。そして5mほど下に2郭、さらに浅い堀切を挟んで、削り残しの土塁をめぐらせた1郭がある。

 一方、4郭の北側は段々の郭が配置されている。6の郭と5の郭との間には堀の痕跡も認められるが、注目すべきは、東側の一角が北に突き出しており、横矢の折れを形成している点である。これは北側の下から段々の郭を通って上ってくる敵を攻撃するための意匠であろう。また、7の郭と8の郭との間の辺端部は両方の郭よりも2mほど低くなっている。ここに敵を誘い込み、南北の郭から狙い撃ちすることを配慮しているのかもしれない。なお、8の郭の先端には障子堀的な区画があるが、これは後世の改変によるものである可能性が高そうだ。8の郭の北端は、道路となって削られているのであるが、この工事の際に生じたものであると考えるのがよさそうだ。この切通し道は、近代にかなり広げられていると思われる。しかし、もともとここには大堀切があったと考えてよいと思う。
御城展望台。入場料無料である。内部には郷土資料が展示されている。 御城、中ノ城の南下には横堀があった。現在は道路ができているので、一部破壊されているが、幅は6mほどある。
展望台から西側の詰の山城方向を見た所。中央に切れ込んで見えるのが、中ノ城との間の堀切。 御城と中ノ城との間の堀切。深さ2m、幅8mほどのものである。深さはさほどではなく、そこも平坦でしかないが、これは畑地となって改変されたためであろう。もとはもっと複雑な地形をしていたのではないだろうか。
中ノ城と外城との間の堀。規模は御城との間の堀と同程度である。 外城の台地は北側に湾曲しながら延びているが、その途中に12の堀と土塁とがある。大分埋まっており、一部しか残っていないが、これが外城と、そのさらに外郭部とを区画していたのであろう。
外城と詰めの城との間にも大きな堀の跡がある。写真がその部分で、幅は25mほどある。広大な堀であったのであろう。道路や宅地化のために大分改変されている部分もあるがl、旧状を偲ぶことは可能である。 詰めの城の麓にある密蔵院。城壁のような白壁が取り巻いている。昔の根古屋の景観ってこれに近い感じだったのかも。
詰めの城の3の郭にある虎口。東側下の小郭を通って上るようになっている。 4の郭の南側にある堀切。城塁からの深さ5m、幅3mほど。ここに限らず、堀底が大分埋まっているので、それほど深くは見えない。それでも堀であったことは確認できる。この南側にも堀があるのでl結果として二重堀となっている。
4の郭内部。最も防備が高く、ここが主郭部であったろう。南側には二重堀、北側には土塁がある。正面奥に見えるのがその土塁であり、高さは郭内から1,5mほどである。 6の郭の城塁。東側には横矢の張り出しがある。城塁の高さは6mほどで、下には大分埋まっているが、堀の跡がある。
8の郭の北側部分には土橋が2本と、間に掘り込まれた方3mほどの空間がある。後世の改変の可能性が高いが、遺構かもしれないので一応紹介しておく。 8の郭の先端下は切通しの道路となっている。後世、かなり幅を広げられているとは思うが、もともと大規模な大堀切があったのであろう。
 (以前の記述)地元では御城展望台と呼ばれている建物だ。ここはかつてこの土地を領していた山方氏の居城だった。城跡は公園となって整備されており、一ノ曲輪、二ノ曲輪三ノ曲輪、空堀などが残っている。西側には高館山があり、詰の城であったと思われる。麓には根古屋がある。また登城口近くには嘆願橋という橋があったという。殿様に嘆願する領民は城内に入ることができなかったので、ここの所まで来て嘆願をしたのだという。

 この展望台は木造でそれらしく造られており内部は資料館になっている。近くに管理小屋がありそこで入場券を買って入るのだが、あまり訪れる人はいない。これでは維持費が大変だろう。大丈夫か、山方町。

 山方城は、応永15年(1408)、上杉憲定の次子義憲が佐竹氏を継いだときに、後見として上杉一族で美濃山方出身の山方能登守盛利が居城としたという。しかし、後には、佐竹氏一族の東氏の城となっている。この間に内紛があったのかもしれない。

 その後の山方城がどのように用いられてきたのか不明確な所もあるが、佐竹氏の重要な拠点の1つとして順次、整備されていったものと思われる。台地の部分と詰めの城の部分のどちらが古いのか断定できないが、台地上と詰めの城を一体化した大城郭として、戦国期には佐竹氏の有力家臣が在城していたものと推察される。


竜ヶ谷城(山方町山方字ゆうがい)

 竜ヶ谷城は、場所を探し当てるのが難しい城である。「久慈川カントリー倶楽部のある台地の東南端の最高所の部分」ということになるのであるが、ここまで来る道が狭くて分かりにくいのである。ゴルフ場から来れば分かりやすいのであるが、そのためには敷地内部を突っ切らなければならず、それはちょっとできないであろう。というわけで、地元の方に尋ねた方が良いだろう。実は前回、地元の方にこの城のある場所を教えていただいたのだが、今回もまたその人に会ったのであった。「竜ヶ谷城」のことは地元の人に知られているので、迷ったらとにかく、誰かに尋ねてみよう。

 城の中心となる1郭は、長軸60m余りの郭である。南側には浅い堀があるが、これは深さ1m程度のもので、防御的には心もとないものである。

 はっきりとした遺構が見られるのは北側から西側にかけてで、4の郭との間には2段階に横矢の俺を伴った横堀がある。この堀は西に行くにしたがって下にくだり、2の郭の側面4mほど下を通って、城塁に接合して終わっている。横矢の折れといい、横堀といい、戦国期の城郭とみて間違いないであろう。

 1郭の南側には2の郭があるが、この郭の南西側は地勢が斜めになっており、自然地形のままであると思われる。しかし、先端部は切岸のような土手になっている。ゴルフ場を建設する際に山が削られているのかもしれない。

 この城で最も注目すべきなのは、南端の3の郭の下周辺にある箱堀群である。これは遺構ではなく後世のものである可能性もあるが、もし遺構であるとするならば、まず障子堀とみてよいだろう。(図面上では絵がつぶれてしまうのでやや大きめに描いている。その点割り引いて見ていただきたい。)穴はかなり埋まっているが、方2、3mほどの箱堀の跡がいくつも見られ、それを仕切る土橋は直線的に造られている。斜面上に掘られているために、竪の土橋はまさに竪土塁のように見える。山中には山芋掘りや、切った枝などのゴミを捨てるための穴がよく見受けられるが、この部分の穴はみな方形をしている。障子堀のように見えるゆえんである。これが真実、障子堀であるとするなら、この地域では非常に珍しい遺構と言ってよいだろう。

 しかし、地元の人からはこんな話を伺った。「この台地の南の先端辺りに不動様が祭ってあったが、大雨の日に山が崩れて不動様も埋もれてしまった。それを後の人が探し当てて、今、向かい側(東側)の台地の寺院に祭ってある」

 ということで、この箱堀群が、雨で土砂崩れが起こり、崩落防止の何らかの工事を行った跡の名残である可能性もある。しかし、地元の方のお話では、「箱堀のようなものを掘った」というような話は伺えなかった。あるいはまた、イノシシを捕らえるための落とし穴の跡と言ったことも考えられるであろうか。いずれにしても、城郭遺構と断定するにはちょっとためらわれてしまうようなものなのであるが、非常に面白い構造であるとだけ言っておこう。

 さて、ざっと竜ヶ谷城の構造を見てきたが、どうもこの城は未完成なのではないかという気がする。というのは、横矢掛かりの堀切や横堀などがしっかり構築されているかと思えば、自然地形のままの部分もあり、また、1郭周囲の堀などもきちんと掘られる前に、縄張りのために少し掘ってみたという程度の規模しかない。つまり、ある程度きちんと造られた部分と、不完全な部分とが混在しているのである。
 また、台地基部の方に行って見ると、5の辺りにはしっかりとした土塁が築かれているように見えるのに、台地基部とを分断するような堀切が存在していない。そうかと思えば、南側には大胆な障子堀(あるいは落とし穴群? 城郭遺構とはもちろん断定できないが)のようなものがあったりもする。戦国時代のある時期に、ある勢力によって築かれ始めたが、完成することなく打ち捨てられた城だったのかもしれない。城のある場所は奥深い谷あいにあり、周囲には城下集落もなかったかと思われる。臨時に取り立てられた、急造の城だったというように見ておこう。地元の聞き取りでは「佐竹氏に敗れた山方氏が臨時に取り立てた城」ということであった。この「臨時に取り立てた」という部分が、遺構のあり方と一致しているかと思われる。あるいはその伝承の通りの城なのかもしれない。

 なお、この城の歴史についてはアオレジャー殿から次のような情報をいただいている。

山方(山縣)能登守盛利は、関東管領上杉憲政の孫であり、美濃山方を領して山方を名乗っていた。その後、応永15年(1408)上杉憲定の子が佐竹義憲として佐竹氏に入ったとき、川井淡路守とともに後見人として同行し、山方氏は御城に、川井氏は利員城に入って義憲を補佐した。(その後、川井氏は河合館に移ったらしい。)その後、山方氏は文明年間(14691487)に御城を佐竹(東)氏に明渡し、竜ヶ谷城に移った。(それ以前に山方(山縣)能登守盛利の隠居城として存在していたらしい。)山方盛利の孫俊治は文明18年(1486)相模須賀谷ヶ原の合戦で手柄を立て、足利政氏から感状を受けている。また、その子、国利は越後長森原の合戦で佐竹氏の命で上杉顕定に従い、長尾為景と戦い永正7年(1509)戦死した。その子孫は佐竹氏に譜代の臣として仕え、秋田に同行して、城も廃城となった。」

東側の下から見る竜ヶ谷城。ここまで来るのに場所が非常に分かりにくい。しかし、ここが城跡であることは地元では周知されており、誰かに尋ねれば場所は分かる。また、ここから上っていくと、途中、沢の間の水田跡を通らねばならない。ところがここがまた、晴れの日でもぬかるんでいて歩きにくいのである。できれば長靴があったほうが良い。 3の郭下側には斜面上に障子堀のような地形がある。写真中央が土橋(畝)で、両脇下には方形の落とし穴のような空間がある。
土橋がL字型に湾曲している部分。右下には箱堀がある。 1郭南側の堀。といっても深さ1mほどのごく小さなものである。
1郭の北側から西側に向かって延びている横堀。深さは城塁から4mほど。外側の土塁の高さは1mほどである。 1郭の北側の堀には2段に渡って横矢折れのクランクがある。
(以前の記述)竜ヶ谷城は、山方城の南西1.5kmの所にある。比高30mほどの台地の先端部にある。台地の大部分は久慈川カントリークラブの敷地内になっているが、東端の城内は破壊をまぬかれている。台地の下にはきれいな小川が流れており、これが堀の役割を果たしていたという。小川に沿って、写真の辺りから登城道がある。道をくねくねと曲がりながら登っていくと、いくつかの削平地を経て、雷神様に到達する。この神社は村の鎮守として五穀豊穣を願って地元民に信仰されているものだというが、すっかり荒れ果てている。細い山道をずっと歩いていく以外に行く方法がないのだから無理もないだろう。「年に2回は祭りで人が集まるけど、なにしろこの辺は年寄りばかりになってしまったから」ということであった。そういう神社はうちの田舎にもあった。お参りに行く人がいなくなると、倒壊して荒れてしまうのだ。千葉県鴨川の江見根古屋城にある八幡神社なんかも倒壊して悲惨な状況になっていた。この雷神様もだいぶ荒れているので、遠からず倒壊してしまうかもしれない。ところで、山方城の東北の古館にも雷神様があった。雷神様はこの地域で特に信仰されている神様なのだろうか。

 しかし、残念ながら、この神社があるところが城址ではなかったらしい。道なりに神社のほうへ上がらず、山道をまっすぐに進んでいく荒れた道があったのだが、そこが真の登城道で、左側上の平坦地が城址であるということであった。

 地元の人の話によると、この城は、佐竹氏に敗れた山方氏の一派が一時的に立てこもった所であると言うことであった。佐竹氏との抗争の話は古館のあたりでも聞いたのだが、いつのことかはっきりしない。「城郭体系」には上杉氏の一族山方盛利が居城としていたというが、それは、山方城のことではないかと思う。

 この向かいの台地には鳥の木戸という地名があるが、この辺りにも城関連の施設があったのかもしれない。またその辺りにはかつて寺院があり、和尚塚というのもあったという。この鳥の木戸の辺りから細い道を下っていき、途中小さな橋を2つ渡った所が、この登城口である。