山田城(行方市山田字妙義山)
山田城は、県道2号線と、183号線とが交差する「山田」の交差点の北東一帯の比高20mほどの山中にあった。城内には羽黒神社や三峰神社があり、その参道が下からついているので、ここから上がっていける。北浦保育園から東に200mほど行ったところの民家の脇辺りに登り口がある。保育園の脇の八坂神社を目印にしていてもよいであろう。
参道を上がりきった所が虎口のようになっており、脇は削り落としの斜面になっている。東側には墓地があるが、そこが櫓台のように見えなくもない。
そこを更に進んでいくと5の郭がある。ここには一軒の廃屋があるが、この辺りが2郭か、3郭ということになるであろう。この西側に一段高くなった郭があり、その先に天守台の様な高さ6m、8m四方ほどの方形の高まりがあり、ここに大桝神社が祭られている。ここが城内の最高所で下からの比高は30m近くある。この土壇の登り口の脇に「山田城跡」の標柱も立っている。この辺りが城の中心的な部分であったと思われる。
その南側が1郭である。ここはとにかく笹藪がひどくて、郭の形状もよく分からないのであるが、ほぼ方形で50m×70mほどの規模であるかと思われる。昔、畑地として利用されなくなったところが、長い間放っておかれると、どうにも手の付けようがないほどの笹藪になってしまう。そういうわけで、郭が人をはねつけるような笹藪に覆い隠されている城跡はあちこちにあって、とても苦労する。
この城の最大の見所は、1郭の北側に配備されている3重の横堀であろう。他の三方向に比べて北側はもともと傾斜が緩やかであったのであろうか。尾根も3方向に延びている。そのため堀を巡らせることで防御性を高めようとしたのであろう。
一番内側の堀は、城の東南端から始まり、1郭の西側を通り、さらに北側から東側に向かって、最後に東の塁下に竪堀となって落ちている。
2番目の堀は、1番の堀の北西端で堀底が接続している。規模は深さ3m、幅6,7mほどで、この堀は東西にほとんど一直線に伸びていっている。東の先端はやはり竪堀になっているが、途中に2mほどの高さの段差がある。また、この堀には北側の土塁に3ヶ所ほどの切れがある。そのうち西から3つ目の切れの部分が、3番目の堀と接続している。一番西側の切れの外にもある程度まとまった広さの郭がある。
3番目の堀と接続している部分は方5mほどのまとまった空間となっており、ここは枡形としての機能があったことも想定される。3番目の堀の規模はおおよそ深さ2m、幅4mほどである。東の先端はやはり竪堀となっているが、この堀は切り通しの道として使用されていたとも思える。
これらの3つの堀にはそれぞれ一ヶ所ずつ、畝が設けられている。土橋という程高くも明確でもないものなので、堀内の横移動を妨げるためのものであったのだろう。あるいは、雨水をためておくためのものとも思われなくもないが、その辺りは確定的なことは言えない。
西側先端の部分と、円満寺背後の台地との間の部分は、大分台地が削られてしまっている。「重要遺跡報告書」によれば、この辺りに「物見」と言われる土壇があったようであるが、削られてしまったのであろうか。現在ではそれらしいところを見ることはできない。
このように山田城は、大規模ではないながらも、横堀を何重にも巡らせた技巧的な城郭であった。
南側の八坂神社前からの遠望。この脇から上がっていく道が付いている。 | 2の櫓台。上には大桝神社の祠がある。1郭の東南端にあたり、下からの比高は5mほどである。この南側下には羽黒神社の祠がある。 |
櫓台の上はこんな感じ。8m×6mほどの方形の空間で、まさに天守台と言っても良さそうな規模である。どういう建物があったのかは不明だが、南のかなり遠いところからも遠望できたのではないだろうか。 | 3重堀の一番外側(北側)の堀。深さ2m、幅4mほどである。2番目の堀の途中から接続しているのだが、2番目の堀に接続する部分が、枡形のようになっている。東端は下に落ちていっている。 |
2番目の堀。深さ3m、幅6,7mほどである。この堀は1番目の堀の北西部から接続している。やはり東側下に落ちていっているが、下と接続する部分には段差が設けられている。 | 一番目の堀。深さ3〜4mで、幅は広い所では10m近くある。1郭の西側から北側にかけて回っている。 |
山田城は、中世にこの辺り一帯を支配した山田氏の城である。戦国時代山田氏は、山田城を中心として古館、前館、古屋敷といった出城を構え、また周辺の繁盛(前原)館、中根館、大崎館などにも一族を配して、城郭ネットワークを構築していた。 『行方軍記後世鑑』という軍記物には、「天慶3年(940)伊予の藤原純友は六孫王源経基に討滅ぼされたが、武州埼玉郡の山田美濃守はその子孫で、長元元年(1028)源義家の軍に参じ武功を樹てた。寛治元年(1087)再び養家に従がい清原武衝、家衛を滅ぼした。行方郡山田郷を領したのは、山田太郎幹国である。その後胤が山田八郎で山田館主と成った。」というようなことがあるという。(「重要遺跡報告書」) 戦国時代には山田太郎左衛門という者がいたと言われる。天正19年、佐竹氏によって、鹿行33館の城主たちはそろって殺されてしまうが、山田氏もその時に滅亡したものと思われる。 また、城内には「妙義台貝塚」の標柱も立っているのだが、こんな高いところに貝塚があったというのは不思議な気がする。 |
山田城のすぐ西側の円満寺の背後には比高10mほどの小規模な台地がある。山田城との位置から考えると、出城があっても不思議ではない場所なので探索してみた。
内部は墓地になっており、明確な城郭遺構は見られなかった。ただし、若干堀切状の地形があったので、参考までに簡単な図にしてみた。おそらく墓地に伴う改変であると思われるが、何らかの城郭施設を置きたくなる場所である。
神明城は、国道354号線沿いにある。国道354号線が県道184号線と交差している所から西に700m行った辺りの北側である。
現在の国道354号線はバイパスであり、もともとの旧道は100mほど南の辺りを通っていた。その辺りを「古宿」といい、城の大手はもともとこちら方向に向かって開かれていたのである。そこから武田側に突き出した微高地上を利用した平城であった。つまり、現在の国道354号線は、城域を分断して通っているということになる。
旧道と現在の国道との間には「見晴らし」と呼ばれる高台がある。道からの比高6mほどの高台で、まるで櫓台のような方形をしており、城内全部を見下ろすことができるほどの高さである。ここを取られてしまったら、城内側が丸見えになってしまうので、城外と接触する部分にこんな高台を置くのはおかしいと思っていたのであるが、現地で聞き取った話によると、この部分はもとはもっと低かったのだという。「見晴らし」と呼べるくらいのわずかな高さはあったと言うが、おそらく三の城と同じ程度の高さであったにすぎないであろう。以前にこの土地の持ち主が「倉庫を建てる」ということで土を入れて、高台にしてしまったのだという。しかしその後諸般の事情で倉庫が建てられることもなく放って置かれているのだということなのであった。つまり、この高台は近年のものであり、旧状とは地形が大分変わってしまっている。見晴らしの周囲には、もともとは細長い低地が取り巻いていたともいい、それがおそらく堀の名残であったものであろう。現在では跡形もない。
国道をはさんだ北側に、三の城と二の城とがある。この間の堀切道のような所はそのまま堀の跡であった。三の城も、国道ができる前は「見晴らし」の部分と続いていたのであろう。三の城の北側の堀は痕跡がよく残っている。この城で痕跡が明確なのはここくらいなものである。現状で深さ2m、幅10mほどである。
その北側が二の城である。二の城の中央部に2mほど高くなった畑があり、その上が一の城であった。一の城は方100mほどの台形の郭で、もともとは周囲に水堀があったらしい。しかし現在では北側にそれらしい跡が見えるだけである。1の城の塁上には、ところどころに土塁の残欠があるが、残存状況は断片的である。おそらく耕地整理の際に、土塁を崩して堀を埋めてしまったものなのであろう。東西の外堀も痕跡が分かりにくくなってしまっているが、ここも水堀であったと推定されるので、北側の武田川と接続して、川の水を引き入れていたのではないかと考えられる。
城域の北端部に神明社が祭られている。この西側には2mほどの段差、東側には郭内に子規な横堀の痕跡らしいものがあるのが見て取れる。ただし、堀というほどの本格的なものではない。もともとは社の周囲を取り巻いていた池の名残であった可能性もある。
このように神明城は、さほどの要害とも思われないが、平地の地形を巧みに利用した縄張りとなっている。構造と規模からして、比較的古い時代のものかとも思われる。そういう意味では木崎城に移る前の武田氏の居館としてはふさわしいものであったと考えられる。戦国後期になって、より堅固な木崎城を築くと、武田氏はそちらに移っていった。
二の城と三の城との間の堀跡。右側が二の城である。 | 三の城の東側の堀底道から見晴らしを見たところ。現状では櫓台のように見えるのであるが、これは近年の改変によるものである。 |
一の城東側の堀跡。現状では腰曲輪にしか見えない。正面奥の木立の中に神明社がある。 | 神明社の手前から、一の城の城塁を見たところ。下の部分は窪んでいて、水堀の名残であることが想像される。 |
神明社。武田の守り神である。 | 一の城の西側に残る土塁。もともとは郭を全周していたのであろうと思われる。これらの土塁を利用して下の堀を埋めてしまったのであろう。 |
神明城の城主は武田氏である。甲斐の武田氏の出自は実は常陸であった。(ひたちなか市の武田館の項参照) 常陸に残った武田氏はこの地や、大洋村の二重作(ふたえさく)の武田城の地を領していた。神明城は武田城とも呼ばれ、応永年間に武田信之によって築かれた。武田氏は天正年間まで領主であったが、天正18年(1590)佐竹氏が、南方33館の領主を呼び寄せたときに、武田氏も呼ばれ謀殺されたという。 「重要遺跡報告書」には以下のようにある。 「武田氏は、新羅三郎義光の3子義清を遠祖とする。初め、勝田市大字武田に住み武田氏を称したが、その子清光に罪があって共に甲州に逃れた。数世の後、応永の乱に際し武田信久は兄清満と共に上杉禅秀に味方したが敗れ、清満は自殺した。信久は甲州から千葉に逃れ、転じて常陸武井郷(現北浦村武田)に身を隠した。すなわち信久は常陸武田氏の祖である。2代成信の時、武井郷を武田と改めて常陸に永住することになった。西砦を築いたのはその直後である。神明城はその後に構築したものと推考される。ただし、記録は未見である。3代信俊は、跡部氏の乱で戦死した。その後、代々続いて8代通信は、天文2年(1533)武田下郷(現内宿)に木崎砦を築いた。9代信房は元亀2年(1571)、父以来所領争いで戦っていた鹿島氏と講和し、旧領3か村を中分した。また、天正15年(1587)9月侵入してきた大掾清幹と戦ったり、隣邑山田氏とも戦っている。天正19年(1591)2月に至って、常陸太田郊外に於いて、佐竹氏に謀殺され、ここに武田氏は滅亡した。 」 戦国期、武田氏は東の木崎の地に新城を築いて移って行くが、その後もこの城が使用されたかどうかは明らかではない。 |