大田城(八千代町太田字中城、城内)
大田城にはかなり複雑に堀や土塁が配置されていたようであるが、現状での残存部分はこの図のような感じである。堀などは相当の部分が埋められてしまっているようなので、もとの形状を復元するのはかなり難しいが、現状から想像すると、図の「中城(なかしろ)」という屋号のお宅のある所が1郭、隣の竜昌院が2郭、さらにその周囲に3郭があり、出城として愛宕神社のある郭があったかと思われる。
最も遺構がよく残っているのは図の中城とある郭の周辺である。あちこち埋められてはいるが、この郭の周囲には今もよく堀が残っている。ことにCの横矢折れの部分などは非常に明確な遺構であり、戦国期の築城を思わせるものである。2郭と見られる竜昌院の西側にもEの堀が残っているが、こちらの残存状況はかなり断片的で、多くの部分が埋められてしまっているようである。
愛宕神社の北側から伸びている堀が、「東門」という辺りまで続いており、この辺りが大手であったのではないかと思われる。東門の北側には「首内口」と呼ばれている部分があるが、地元で聞いた話によると、これは「ちゅうじょう(中城)」がなまって「しゅちょう(首打)」となったものに、「首打」の字を宛ててものではないかという。本当にそのとおりであるのかどうかは分からないが、城域全体が「中城」という字名で呼ばれているのは間違いないので、そういう可能性もあるかもしれない。「御城」という場所もあってよさそうなのであるが、それは分からなかった。
ちなみに出城があったと思われる愛宕神社は「城内(しろうち)」と呼ばれている。「じょうのうち」ではなく「しろうち」と呼ばれているというこの音を重視して考えるならば、かなり近世に近くなってから取り立てられた場所であると考えられるであろう。
多賀谷氏の有力な一族が戦国末期に築き、近世初頭まで用いられていた城であるので、かなり大規模な城であったはずである。愛宕神社の東側の台地続きの部分も郭であったのかもしれない。
しかし、気になるのは、Dの所に残存する土塁と堀である。この堀は南側に土塁が高く盛られており、この形状からするとこの堀の南側が郭内ということになる。しかし、実際には北側が城内であったと思われる。有力家臣の屋敷、あるいは古城といった、独立性の高い区画がここに存在していたのであろう。
中城と龍昌院との間の堀(A)。深さ4m、幅6mほど。写真左側が中城で、土塁が盛られている分だけ、こちら側の方が高くなっている。 | 左の城塁を上から見た所。右側が郭内で、土塁の高さは郭内からでは1m程度である。 |
中城の東北端の張り出している部分(B)。横矢を意識した構造であろうか。 | 中城の南側の横矢張り出し部分(C)。これは完全に虎口防衛のための折れである。 |
道路脇に残るDの土塁と堀。土塁の規模は割合大きいが、この一部分を除いて、すべて埋められてしまったようだ。堀の外側に土塁が配されているのが気になるところである。 | 愛宕神社の東側の土塁。高さ2mほどであるが、しっかりとしたものである。 |
山川沼排水路側から見た愛宕神社。この水路は堀として利用されていたことであろう。 | 愛宕神社の北側に残る城塁。高さは2m程度である。 |
(以前の記述)太田城は、山川沼排水路に面した愛宕神社や龍昌院を中心とする辺りにあった。神社の入口の両脇には、高さ2mほどの土塁があり、虎口を成している。神社の境内は方50mほどであるが、かつてはその周囲には堀があったのであろう。道路を挟んで北側にも土塁が見られる。各所に土塁の残痕のようなものが見えるが、宅地化や耕地整理が進み、城の復元は難しい。愛宕神社が本丸跡と思われるが、全体の縄張りをつかむには、あちこちの民家の庭にお邪魔して残存土塁を調べてみる必要がありそうだ。 大田城は多賀谷氏によって築かれた城であるらしい。和歌城の和歌氏を滅ぼした後、多賀谷氏は一時期和歌城にいたが、後に大田城を築くと、ここに移ってきたという。 多賀谷本家は関が原の役で小山にいた徳川家康を襲撃しようとしたということで改易となるが、太田城にいた長男の多賀谷三経は、結城秀康に従って出陣しており、後に秀康が越前に転封になると、彼にしたがって越前に赴き、太田城も廃城となったという。 |
和歌城は、太田城のすぐ北側の微高地上にあった。竜昌院のある台地から水田地帯を100mほど隔てた島状の地形であるから、竜昌院方向から来れば場所は地形的にすぐに分かるであろう。また城の北側には、下の写真にあるような案内板があるので、ここまで来ればどこが城址かはすぐに分かる。
耕地整理でだいぶ改変されてしまっているようなので、現状から旧状を復元するのはちょっと難しい状況であるが、沼沢地に浮かぶ島のような地形であり、要害の地であったことは想像に難くない。おそらく、関城、大宝城などと同様、船によって連絡が行われていたのであろう。かつては船着場の遺構が残っていたと言うが、昭和27年に埋めてしまったのだという。同時期に多くの堀が埋められ、城塁も削られているのだと思う。現在の城塁は妙にカクカクしていて、後世の改変によるものだと思われるのである。
現地にある案内板の推定復元図によると、城の主要部は3郭構造で、中心に1郭、2郭が左右に並び、これを囲むように3郭があったようにしている。B,C,Dの堀が3郭を囲むもので、そのさらに外側が外郭部であったようだ。D,Bの堀は「重要遺跡報告書」にも描かれており、確かに存在していたのであろう。城の南西部にFの堀状の窪みが見られるが、これは、近年、重機によって削られたものであろう。1郭、2郭とその周囲も、当然ながらすべて堀で区画されていたらしい。
しかし、現状ではこの図の通りで、堀はまったく見られなくなってしまっている。すべて埋められてしまったと言うことになるのだろう。土塁はAの部分と、五輪塔の脇にわずかな部分が見られるだけである。
「重要遺跡報告書」では「城跡西北隅に隣接する田を首切り場跡といって土地の人は耕作をきらっている」とある。これだけではどこのことか分かりにくいが、北西端といえば、Aの土塁の北側辺りである。確かにこの部分では耕作は行われていなかった。ここが首切り場ということなのであろう。
城の歴史については以前に書いた通りである。
さて、以前来た時は真冬で木枯らしが見にしみるような日であったが、今回(04.7.3)は、梅雨明けのさわやかな一日であった。ということで、再び和歌を一首、詠んでおこう。
「空蝉の命散らせむ荒城に稲穂みのらむ梅雨明けの空」
北側から見る和歌城。写真のこんもりした所にわずかにAの土塁が残っている。城は沼沢地の微高地上にあり、島状の地形を利用したものであった。 | 町の指定文化財ともなっている石造五輪塔。城主赤松祐弁供養のために16世紀に建立されたものであると言う。 |
Aの土塁を北側から見た所。高さは2mほどであるが、なにしろヤブがひどい。 | 城の南側。下の水田はかつては沼であり、天然の堀であったであろう。 |
和歌城は、若地区と太田地区との境界付近、竜昌院の北西300mほどの所にあった。周囲を水田となっている低地が取り囲む、比高2,3mほどの微高地である。 城址には写真の案内板があり、そこには町指定文化財の五輪塔と城についての解説が書かれている。それによると、和歌城主は和歌氏であるという。和歌氏は、当時勢力を拡大しつつあった下妻城主多賀谷氏の傘下に入ったらしい。しかし、永正の末年、和歌十郎は北条氏に内通し、それが発覚して多賀谷家植は飯沼城主赤松民部に命じて和歌氏を討たせたという。だが、永正年間、まだ北条氏はそれほどの勢力を持っていたとも思えないので、この記事はどこか誤っているのかもしれない。 その後和歌城は赤松氏の持ち城となり、天正末年までいいたる。その間に北条氏に攻撃され、焼き討ちにあったこともあるという。また天正17〜19年、多賀谷三経が仮住まいしたこともあるが、多賀谷氏が大田城を築いて移ると、再び城は赤松氏に授けられた。 慶長6年、結城秀康が越前に移封されると、多賀谷三経も越前に移り、和歌城、太田城ともに廃城となった。 城は、看板のあるところを1郭、道を挟んでその西側を2郭とし、3郭をその南側に外郭的に配置した平城で、外周の堀の跡が一段低い水田となって残っている。特に南側は堀の幅が30mほどもあり、現在も城内に続く道が土橋のように見える。また、1郭の北側のガサには土塁が残っていそうであった。 この日はとにかく風が冷たかった。和歌城ということなので、和歌でも詠んでおこう。 「木枯らしに吹かれ寒きに目をやれば沼の古城も枯れ野なりけり」 |
国道125号線沿いにある、鷲神社の境内が鷲宮砦の跡である。現状からすると2郭構造の平城という印象だが、周辺の宅地化や改変が進んでおり、城塁もだいぶいじられている感じがするので、旧状がこのままであったかどうかは判然としない。特に鷲神社の北側の部分は、だいぶ削られてしまっているのではないだろうか。しかし、西と東の一部に水堀の跡らしき地形が残っており、駒城などと同様に、沼沢地に浮かぶ水城のような城ではなかったかと思われる。
「重要遺跡報告書」では、この2つの郭の西側には土塁が巡っているとしている。確かに微妙な高低差があるので、これを古い時代の土塁としてみてよいのかもしれない。しかし、あまり明確なものではない。また同書ではこの城館を「沼森・鷲宮砦」と、2つの城館であるかのように紹介している。2郭構造であることから、こう呼んだのであろうか。
鷲宮砦は南北朝期のこの地の攻防戦に登場してくる。興国元年(1340)5月27日、幕府方の高師冬は、駒城を奇襲して攻略した。このことに危機感を感じた南朝側は翌28日、総反撃を開始し、八丁砦、関本砦、善光寺砦とともに、この鷲宮砦を奪還したと言う。南朝方の有力な城館は(駒城のような小規模なものまで)史跡指定を受けているのに対して、これらの城館は何の保護対策も打たれていないようである。そうしたことから考えると、これらの砦はみな北朝方のものと見られているのであろう。
その後も城は使用されていたと考えられ、元亀3年(1570)に、北條氏照の軍勢がこの城を攻め落としている。しかし、元亀年間まで使用されていた城としては、ちょっと小ぶりな気がしないでもない。
西側にある堀跡。泥田堀のようなものであったろう。 | 東側にある堀跡。幅は10m以上あったようだ。 |
(以前の記述)鷲宮砦は、国道125号線の脇、「沼森」というバス停近くの鷲神社のあるところにあったという。平城であるが、神社の周囲には写真のような一段低い幅7,8mほどの窪んだ地がある。これが水堀の跡のように見える。 鷲宮砦は南北朝時代、北朝方の高師冬の砦であったというが詳しいことはよく分からない。 鷲神社には八千代町の指定文化財になっている元禄年間建造の古い鳥居がある。神社自体の創建は、応永16年(1406)源家綱によるとあるので、南北朝の騒乱が終わって城が廃城となった跡に建てられたものなのであろう。 |