和田城(東庄町東和田字登城)

 和田城は、大友城の1.3kmほど南西にある比高30mほどの台地上にある。左右大神のある山の西300mほどの所の台地で、尾根が四方に延びている。また周囲は水田に囲まれている。登城と呼ばれている所である。

 台地上には中心となる2つの郭があるが、北側の郭には大規模な横堀が巡らされていることから、北側の郭が主郭であると思われる。この横堀(あ)は主郭の北側の先端部を三日月形に取り巻いており、深さは城塁から7m、幅は6mほどである。そのさらに北側下には、かなり小規模であるが、もう一段の横堀(い)がある。(あ)の横堀の途中からは東側に2本の尾根が延びており、その間に形成された谷戸部に9、10、11、12などの郭が段々に形成されている。このうちの北側の尾根には途中に2ヶ所の堀切(く)などがある。(堀切というよりは切通しの道といった方がよいかもしれないが) 

 また(あ)の横堀から14の郭の脇を通って北側下に降りる道もある。下の8の郭に至るまでに不明確な区分ながら、3段ほどの段々畑のような郭がある。14の郭の西側は大分削られてしまっているが、この下の民家のある部分、そして8の郭などが、根古屋的な雰囲気のある場所であるといえる。

 1郭は30m×60mほど、2郭も規模は大体同じである。この2つの郭の間には幅6mほどの空堀がある。この堀は深さが現状では2m未満であるが、もとはもっと深かったのではないかと思われる。1郭、2郭ともに周囲には大規模な腰曲輪が配置されている。ことに西側下の部分は大きく、幅15mほどもある部分もある。

 2郭の南側には(お)の虎口状の部分(これは後世のものであろう)へ下からの登城道が付いており、6の腰曲輪から、さらに2段ほどの腰曲輪が続いて下の民家に接続している。また、2郭は南西に尾根状に細長く張り出しており、その先端下に3の腰曲輪、さらに下に4の郭、5の郭がある。4の郭は特に大きく、長軸30mほどはある。2郭には東側に土塁が盛られているが、この土塁の高さは均一ではなく、平均で高さ1mほど、途中二ヶ所2mほどの高まりになっているところがある。

 2郭から南西に延びる尾根はかなり大きいようなので、こちらの方面にもいくつかの郭がありそうである。しかし、今回は、そちらまで行かなかったので、その周辺の部分についてはきちんと描くことができなかった。

 1郭の西側には(う)の土塁があり、その脇に軽トラが入れるようにした道があるのだが、これは後世造られた道である。しかし、他に虎口状の部分も見あたらず、虎口がどうであったのかが気になるところである。

 横堀の終点には(き)の土塁があり、この手前で堀はやや竪堀状になって城塁にまで落ちている。この腰曲輪の西端には(か)の土壇がある。この先の7の郭との間には深さ3m、幅6mほどの堀切がある。7の郭の側面には下の民家に降りていく道が九十九折になっており、その脇に細い腰曲輪もある。こうした細かい技巧が多い所を見ると、やはり、軽トラの入れる坂道の所にもともとの虎口もあったのかもしれない。しかし旧状は破壊されてしまっている。

 さて、この7の郭の先端近くには幅4m、高さ1mほどの土壇がある。この土壇の中央にはドーナッツ状の穴が開いており、一見した所、これは狼煙台のようにも見える。もしそうであるとするなら、きわめて良好な狼煙台遺構ということで貴重なものであるが、実際は炭窯の跡であるのかもしれない。 

 和田城はこのように台地上に主な2つの郭を置き、その周囲には腰曲輪を何段にも重ね防備を固めた城である。特に1郭周辺には横堀や、土塁、掘切などの小技を多く効かせている。地方領主の城としてはなかなか技巧的な部類に属するといってもよいであろう。戦国末期まで機能していた城であると思う。

 なお、(う)の土塁の脇には、穴が掘られている。中まで確認してはいないが奥は深そうで、岡ちゃんによると、これは防空壕の跡ではないかということである。とすると、防空壕を掘る時点で他にも地形が変えられている所があるのかもしれない。しかし、まあ、遺構は全体的には良好に保存されているといってもよいであろう。

 また、横堀が残されているのが、この地域の城としては珍しい。北総では大須賀氏関係の城郭に横堀は多いのであるが、この近辺の城郭ではあまり見かけないのである。大須賀氏となんらかの関係があったのかどうかも気になるところである。


 和田城を東側から見た所。中央部が東北部の尾根のある所である。1郭はこの奥の部分である。奥の左側に見えるのが2郭のある辺りである。往時はこの辺りまで、椿海が入り込んでいたのかもしれない。


















 上から14の郭を見た所。土塁がしっかりと築かれているのが分かるであろうか。この郭はもとはもっと広かったのではないかと思われるが、途中大分削られてしまっている。



















 1郭下の横堀。(き)の土塁の辺りから見た所である。堀底から塁上までは7mほどある。しかし倒竹がひどくてうまく撮影できない。




















 1郭南の橋にある千葉神社の石碑。ちゃんと「千葉神社」と彫ってある。この脇には祠も置かれていた。





















 1郭と2郭との間の堀切。幅は6mほどあるが、深さは2mもない。ちょっと浅すぎるのが気になるところであるが、埋められてしまったのかもしれない。




















 2の郭の土塁(え)。この郭も倒竹がひどい。最近、山の手入れがなされていないせいか、こんな荒れた城山が多い。この調子でさらに10年もしたら、山の中を歩くこと自体が不可能になってしまいそうだ。



















 (き)の辺りから見た1郭の城塁。写真ではこじんまりとしているが、実際はかなりの迫力がある。腰曲輪まで登ってきた敵は、この城塁からの攻撃にまともに晒されることとなる。腰曲輪は敵を撃退するための戦闘空間であった。

 ここから塁上までの高さは6mほどである。




















 (か)から西に延びた堀切(け)。深さ2m、幅6mほどであるが、西側から1郭下に接近する敵を足止めするためのものであろう。





















 7の郭先端にある土壇。中央部がドーナッツ型に窪んでいるのが分かるであろう。一応、狼煙台の跡かもしれないとしておこう。



















 1郭下の横堀を東側下から見た所。こちら側はあまり倒竹がないので、その形状が分かりやすくなっていた。助崎城とまではいかないが、それに近いイメージがある。




















 (く)の堀切というか、切通しのところを通り抜けると下の横堀(い)の所に降りていく道となる。この2段目の横堀は大分規模が小さい。この写真ではよく分からないと思うが、それでも堀状の窪みはしっかり確認できる。



















 和田城の城主は、東氏の一族で、上代氏だったという。「東国戦記」によると、大永5年(1525)、里見義弘に、城主城代掃部助胤正が攻められ奮戦したという話が載っているが、これは年代的にもおかしいし、里見義弘が直接ここに来たという事実もない。正木時忠による下総侵略の時の話が混同されているのであろうか。合戦に際して掘られた「一夜堀」、戦死者を祭ったという「左右大神」、戦で奮戦した与三、お杉という2人の老人が討ち死にしたという「爺田姥田」などが残っているので、なんらかの戦があったことは間違いないだろう。

 城の雄大な横堀などから、戦国末期まで上代氏の居城として使用されていたものと考えてよさそうに思う。上代氏の城としては、和田城の東南700mの所には桜井城もあり、両者の関係をどう捉えるかも問題である。


*関連サイト 北総の秘めたる遺跡