長者山城(水戸市渡里町長者山)
長者山城は水戸の市街の北西端部分にある。那珂川と田野川が合流する地点の河岸段丘の北東端を利用した城である。老人福祉センター長者荘の東側にあるので、これを目印にしていけばよいであろう。すぐ西側にゴルフ練習場もある。このゴルフ練習場によって4郭、5郭などは消滅してしまった。
1郭は台地の北東部にある一角である。ここは現在、一軒のお宅の敷地内となっている。この周辺を見学する際にはこのお宅に許可を得てからにするのがよい。
1郭は長軸60mほどの方形の郭である。その周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされている。しかし台地縁に当たる北や東側にはあまり配置されていない。北側は高さ15mほどの断崖で、崩落も見られ、実際はもう少し北側に張り出した部分もあったのかもしれない。また東側の下には横堀が配置されている。横堀の下までの深さは6mほどである。
1郭において特徴的なのは東南に横矢の明確な折れを持っていることであろう。これに関連して、Gの下の横堀にも複雑な仕掛けが見られる。Gの先の部分は城塁が出っ張っており、1郭東下の横堀との間に虎口を開いている。下の道からこの虎口の外側に上がる道の名残のようなものが見られるが、そこから堀底を通ると、この虎口を通って、Fの城塁の下に出る。その間、城塁の上からは攻撃を仕掛けることができるようになっているのである。また、Gの下の横堀には段差があり、その部分は枡形のようにも見える。
このように1郭の周囲には遺構がよく残っているが、それ以外の部分はかなり埋められてしまったようで、遺構は断片的となる。後は想像して補っていくしかない。台地縁の東側は手付かずの部分が多いように見えるが、夏場はガサ藪がひどくて、全部歩くことはできなかった。
「この1郭から南側に向かって何重にも堀があった」という話を地元の方から伺った。南に向かっては直線連郭式になっていたのだろう。一方、1郭の西側は台地続きで、本郭でありながら、側面の防備に難点があった。そこで、4郭、5郭と2つの郭を並べることによって、たやすく1郭に接近できないようにしている。しかし、この部分はゴルフ場の敷地内となってしまっているため、ほぼ湮滅しており、旧状を確認することはできない。
2郭と3郭との間の堀はかなり埋められてしまっているが、ゴルフ場内の微妙な段差などから、だいたいこの図のようであったかと想像できる。中央の道路の東側の部分にも堀の痕跡があるのかもしれないが、どうにもならないほどのヤブになっているためにとても確認することはできなかった。
さらに南側にはAの土塁やいくつかの塚のような土塁の残穴が見られる。おそらく元々はこれらがつながっていて、長者山の碑がある辺りの外堀と接続していたものと思われる。しかし、ここも堀は見事に埋められてしまっているのであった。
長者山城は江戸氏有力家臣の春秋氏の居城であり、水戸城の北方を守るための支城でもあった。遺構の残存状況はよくはないが、それでも戦国期の技巧的な一面を垣間見ることができる城である。
ゴルフ場の東側に一盛長者山の碑が建っている。ここは堀の跡であろう。「昔は南側の台地基部に向かって何重にも堀があった」ということである。 | Aの土塁。所々に土塁のようなものが残っているが、ゴルフ場の敷地内なので改変著しい。コースを造る際に盛り土をされているところもあると思われるので何とも言えない面もある。 |
Bの堀の跡。多分堀の跡であると思うのだが、ここも改変されており、堀自体だいぶ埋められてしまっているようである。道を挟んで反対の東側はもう削られたりガサ藪になったりで、何だかさっぱり分からなくなっている。 | Cの土塁。郭内からの高さは3mほどである。1郭のみは良好に残されている。 |
Cの土塁をゴルフ場側から見た所。かつてこちら側には堀があった。しかし現在では写真の通りで埋められてしまった。すぐ脇のゴルフ場から球が飛んできそうでこわい。実際ゴルフボールがいくつも落ちていた。 | Dの城塁であるが、だいぶ崩落しているように見える。北側先端は下まで一気に崖となっており、要害の地形であった。下までは14,5mほどの高さがありそうであるが、草ぼうぼうで良く分からない。 |
Eの横堀。右が1郭。1郭からは6mほどの深さがある。外側の土塁は2mほど。幅は6mほどである。 | Fの横矢の掛かった土塁を内側から見た所。左側手前から右側にクランクしているのが分かるであろうか。この部分はよく残っており、戦国期の城館らしい雰囲気を漂わせているといえる。 |
Gの辺りの横堀。少し段になっており、その部分が枡形のようにも見える。 | Gの下の横堀から1郭の堀方向に進んでいく所に虎口がある。その虎口越しに1郭の横矢の掛かった城塁を見た所。下からこの横堀に上がってくると、この虎口を通らねばならないが、その際には正面の城塁からの攻撃にさらされてしまう。 |
(以前の記述)長者山城は、国道123号線の老人福祉センター「長者山荘」の脇の信号の20mほど南側にある道を東に入っていき、600mほど進むと、ゴルフ練習場を過ぎた辺りに写真の碑が建っているのが見える。この奥の、2mほど段差のある畑地が城址であるらしい。田野川と那珂川に臨む比高20mほどの台地の北端を利用した城である。この畑地は、この時(12月)、ガサになってしまっていて、中に入れない。おまけに雨が降ってきた上に、暗くなってしまったので、遺構の確認も何もできなくなってしまった。3郭ほどが蓮格式に並び、土塁や空堀なども残っているという。 長者山城には古くからの伝承もある。この地にはかつて一盛長者と呼ばれる勢力者がいた。後3年の役の際、10万の大軍を率いていた源義家は、この地でこの長者の接待を受けたのだが、その時、この長者が大きな勢力を持っているのに危機感を抱いてしまった。このような強大な勢力を持った者を残しておくのは好ましくない、そう考えた義家は彼を不意に襲って殺してしまったという。そのような話が実際にあったのかどうかは疑わしいが、ここはその伝承の地であると言う。 戦国時代には、この地域は江戸氏の家臣の春秋氏の支配下にあった。長者山城はその頃に築かれたか、大規模な改修を受けて、春秋氏の居城となっていたと思われる。 |
見川城は、千波湖の西側の桜川緑地に臨む比高15mほどの台地の先端部を利用した城である。道路を挟んで多宝院のすぐ南西側である。多宝院との間の道を南側の橋に渡る直前に、西側を見ると城址碑が建っているのが見える。この奥に城があった。
しかし、城内はヤブがひどい。夏に近い時期であることもあって、すべてを見て回ることはできなかった。したがって、この図には想像で描いている部分もなきにしもあらずなので、注意していただきたい。
城の中心となるのは1郭である。長軸50mほどの郭であるが、北西の城塁には2段に渡って横矢の折れが認められる。また東南の虎口の脇にも横矢の折れがあり、またこの虎口を進入していくと土塁によって形成された枡形などもあり、城の規模こそそれほど大きなものではないが、戦国末期の城郭の様相を見ることができる。
1郭の周囲には横堀が巡らされている。そしてこの堀を隔てて、西側には土塁に囲まれた区画がある。これを2郭としておいたが、現状では、土塁は認められても堀がなかったり、西の外側の堀も大半うめられてしまっているような印象があるので、もとがどの程度のものであったのかよく分からなくなってしまっている。
また、1郭の北側には切通しの道があるが、ここはあえて道を切通しにする必要は無い場所である。したがってこの切通しの道は、もとは堀ではなかったかと考えられる。つまり北側は二重堀になっていたのではないかと想像できるのである。
ざっと見た所、これで遺構のほとんどであるが、この周辺にもさらに郭らしきものがあったのかどうか、現状からでは想像できない。戦国末期と思われる遺構であることを考えると、さらに複数の郭があってもよいと思われるが断定はできない。もし、これで遺構のすべてであったとしたら、構造こそは技巧的に造られているが、規模はそれほどでもなく、水戸城の南西防備のために置かれた小規模な砦というように見るのが合っているであろう。
県道沿いにある城址碑。この奥のこんもりとしたガサ藪の中に城址が眠っている。 | 1郭西側の城塁。横矢が2段になっていてなかなか技巧的な造りである。城塁の高さは1郭側で6m、2郭側は3mほど。1郭の土塁の高さが郭内から3mほどであるので、掘った土をそのまま盛り上げたと言うことなのであろう。 |
1郭の堀底から2郭を見る。向こうの城塁の外側が2郭である。 | 2郭内部に延びている土塁。高さ2mほどで、どちら側にも堀はない。埋められてしまったと見るべきであろう。 |
1郭の東南側の堀。 | 1郭の北西側に神社があり、その北側の通路となっている所も堀であったかもしれない。 |
(以前の記述)見川城は水戸城の2.5km西南、千波湖や偕楽園のすぐ西側にある。桜川緑地の北側の比高25mほどの台地上で、道のすぐ脇に写真のような城址碑が建っている。ここから進んでいくとすぐに空堀や土塁が見えてくる。台地自体はかなり広く、台地の南側のみを空堀で区画して城域として取り込んでいる。主郭部分の空堀は保存状態が良好である。 見川城は馬場大掾氏によって築かれた城だが、後には河和田城の江戸氏の攻められ、江戸氏の支城になったという。 |